id
stringlengths 32
32
| text
stringlengths 0
895k
| name
stringlengths 0
33k
| domain
stringlengths 5
44
| bucket
stringclasses 19
values | answers
list |
---|---|---|---|---|---|
7f690d74a66f8acc14457e25136b258c |
### やりたいこと
Androidの勉強をしています。
EditTextにカーソルを合わせると自動的にソフトウェアキーボードが出現しますが、このソフトウェアキーボードを下げるボタン(図中赤丸)が押下されたイベントをキャッチし、EditTextの入力内容のバリデーション等の処理をしたいと考えてます。
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/631e1c8fa13666368cfe285b04d85f0f.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/631e1c8fa13666368cfe285b04d85f0f.png)
### 試したこと
・EditTextのキーイベント
・onBackPressedメソッド
を以下のように実装しましたが、キーボードを閉じるタイミングはキャッチできず、キーボードが閉じたあとさらに同じボタンを押下したタイミングでキャッチしました。
この方法ではキャッチできないんでしょうか?
```
public class MainActivity extends AppCompatActivity {
private EditText edit1;
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
edit1 = findViewById(R.id.edit);
edit1.setOnKeyListener(new View.OnKeyListener() {
@Override
public boolean onKey(View v, int keyCode, KeyEvent event) {
if((event.getAction() == KeyEvent.ACTION_DOWN) && (keyCode == KeyEvent.KEYCODE_ENTER)){
Log.d("","KEYCODE\_ENTER");
}
if(event.getAction() == KeyEvent.ACTION_DOWN && keyCode == KeyEvent.KEYCODE_BACK){
Log.d("","KEYCODE\_BACK");
}
return false;
}
});
}
@Override
public void onBackPressed(){
Log.d("","onBackPressed");
}
}
```
| Android ソフトウェアキーボードを下げるボタンのイベントをキャッチしたい
=======================================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "こちらのリンク先で解決しました。 \n\nhttps://memo.abridge-lab.com/?p=92\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
4bf861a092108598d04bf6a23eb9422c |
マウスホイールイベント使用時、カーソル移動よりも内部のスクロールが優先される仕様のため、それを抑制しようと考えました。
列を3つ追加済みのものとします。
```
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
namespace WindowsFormsApp9
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
dataGridView1.MouseWheel += new MouseEventHandler(dataGridView1_MouseWheel);
}
private void dataGridView1\_MouseWheel(object sender, MouseEventArgs e)
{
try
{
dataGridView1.MultiSelect = false;
int wheel = e.Delta / 120;
//マウスホイール時の上下
int CurrentRow = dataGridView1.CurrentCell.RowIndex - wheel;
int CurrentCell = dataGridView1.CurrentCell.ColumnIndex;
//マウスホイール時に選択行を1ずつ変更
dataGridView1.Rows[CurrentRow].Cells[CurrentCell].Selected = true;
//現在の選択行が10以上のとき固定を解除
if (10 < CurrentRow)
{
dataGridView1.Rows[10].Frozen = false;
dataGridView1.FirstDisplayedScrollingColumnIndex = 10;
//10行目から表示
}
}
catch (Exception ex)
{
// MessageBox.Show(ex.Message, dataGridView1.RowCount.ToString());
Console.WriteLine(ex);
}
}
private void Form1\_Load(object sender, EventArgs e)
{
int CountVal = 0;
for (int i=0; i < 30; i++)
{
dataGridView1.Rows.Add();
for (int C = 0; C < 3; C++)
{
dataGridView1.Rows[i].Cells[C].Value = CountVal;
CountVal++;
}
}
dataGridView1.Rows[10].Frozen = true;
}
}
}
```
実行結果
[![実行結果](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/f21a387b8e1acdd1300818e87e384e9f.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/f21a387b8e1acdd1300818e87e384e9f.png)
通常であれば、このようにして固定が解除された状態では、スクロールも初期状態に戻るはずですが、固定された状態のままです。どのようにすれば解除できるのか教えてください。
**試したこと**
[マウスホイール動作を無効化したい](https://teratail.com/questions/72857)
を参考にしましたが、スクロール動作は無効化出来たものの、既存のマウスホイールイベントが上書きされたために、マウスホイール時のカーソル移動が無効化されました。
更に試したこと
```
protected override void OnMouseWheel(MouseEventArgs e)
{
HandledMouseEventArgs wEventArgs = e as HandledMouseEventArgs;
wEventArgs.Handled = true;
int Wheel = e.Delta / 120;
CurrentCell = CurrentRow.Cells[Wheel];
}
```
try Catchで囲んでも、僅かにカーソルが動いただけで配列の境界外errorになります。
| C# WinformのDataGridViewで、FrozenをFalseにしても固定が解除出来ない
==================================================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "DataGridView を継承しても良ければ OnMouseWheel で e.Handled を true にすることでホイールのデフォルト動作を無効にできます。 \n\nそこで同時にカーソル移動すればいいと思います。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
9a4160209c51f3d1d7495e4466d8c34b |
現在作成中のアプリにアニメーションを実装しようとしています
アクティビティにはボタンと画像が一つづつ配置されています
ボタンを押すと画像がAからBの位置に移動するアニメーションを実装しました
ただ自分のやり方だと連続でボタンを押した際にアニメーションが上書きされてしまいます
やりたい事は前回のアニメーションは最後まで行いつつボタンを押したタイミングで並行してアニメーションさせたいのです
アニメーションするビューは同じものを使いたいです
このような実装はできるでしょうか?
追記:以下がコードになります
```
import android.support.v7.app.AppCompatActivity;
import android.os.Bundle;
import android.view.View;
import android.view.animation.Animation;
import android.view.animation.TranslateAnimation;
import android.widget.Button;
import android.widget.ImageView;
public class MainActivity extends AppCompatActivity {
private TranslateAnimation translateAnimation;
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
Button button=findViewById(R.id.button);
button.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View view) {
ImageView imageView=findViewById(R.id.imageView);
translateAnimation = new TranslateAnimation(
Animation.ABSOLUTE, 0.0f, Animation.ABSOLUTE, 350.0f,
Animation.ABSOLUTE, 0.0f, Animation.ABSOLUTE, 0.0f);
translateAnimation.setDuration(2000);
imageView.startAnimation(translateAnimation);
}
});
}
}
```
| アニメーションを連続で表示したい
================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "Property Animationを使ってみましょう \n\n\n\n```\npublic class MainActivity extends AppCompatActivity implements Animator.AnimatorListener{\n\n private ImageView imageView;\n\n @Override\n protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n setContentView(R.layout.activity_main);\n\n Button button=findViewById(R.id.button);\n imageView=findViewById(R.id.imageView);\n\n button.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {\n @Override\n public void onClick(View view) {\n setup();\n }\n });\n }\n\n void setup(){\n PropertyValuesHolder vhX = PropertyValuesHolder.ofFloat(\"x\",0.0f, 350.0f );\n PropertyValuesHolder vhY = PropertyValuesHolder.ofFloat(\"y\",0.0f, 0.0f );\n ObjectAnimator objectAnimator = ObjectAnimator.ofPropertyValuesHolder(imageView, vhX , vhY );\n objectAnimator.setDuration(2000);\n // リスナーを設定\n objectAnimator.addListener(this);\n objectAnimator.start();\n }\n\n @Override\n public void onAnimationStart(Animator animation) { }\n\n @Override\n public void onAnimationEnd(Animator animation) { }\n\n @Override\n public void onAnimationCancel(Animator animation) { }\n\n @Override\n public void onAnimationRepeat(Animator animation) { }\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
9d855c373ad080d04a53d30fa2900c73 |
表題の件のエラーが発生し問題が解決できません。
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/ac1fb509f6643b7deae52338a7883e0f.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/ac1fb509f6643b7deae52338a7883e0f.png)
**Manifest: property 'icons' ignored, type array expected.**
現在、新しいタブを使ったChrome拡張機能を開発中なのですが、上記のManifestファイルでiconsを配列にしなさいとエラーが発生しているのですが解決方法がわかりません。
**発生状況なのですが、今まで作っていたプロジェクトのフロント部分をReact対応させるため、今まで使っていたManifestファイルを置き換えたときから始まりました。**Reactなしのプロジェクトではこのようなエラーは発生していません。エラーの発生の解決方法などヒントになるようなことを教えていただけると嬉しいです。
manifest.json
```
{
"manifest\_version": 2,
"name": "□□□□□ 20190509\_2",
"version": "0.0.2",
"chrome\_url\_overrides": {
"newtab": "index.html"
},
"icons": {
"16": "img/icons/icon16.png",
"32": "img/icons/icon32.png",
"128": "img/icons/icon128.png"
},
"background": {
"page": "background.html"
},
"permissions": [ "storage", "activeTab", "tabs", "□□□□□" ],
"web\_accessible\_resources": [ "login.html" ],
"content\_security\_policy": "script-src 'self' '□□□□□' http://localhost:8097; object-src 'self'"
}
```
※試したこと以下のようにiconsの部分を書き換えた
```
"icons": [
{
"src": "img/icons/icon16.png",
"sizes": "16x16",
"type": "image/png"
},
{
"src": "img/icons/icon32.png",
"sizes": "32x32",
"type": "image/png"
},
{
"src": "img/icons/icon128.png",
"sizes": "128x128",
"type": "image/png"
}
],
```
よろしくお願いいたします。
| Chrome拡張機能のManifestファイルでエラー "Manifest: property 'icons' ignored, type array expected."
======================================================================================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "**index.html の中に manifest.json を参照する記述がありました。** \n\n**create-react-appで作成したindex.htmlの中にmanifest.jsonを参照する記述がありました**ので、それがエラーの原因だったようです。エラーの認識をmanifest.jsonファイルの読み込みエラーだと勘違いしておりました。上記の記述はindex.htmlに不要ですので削除し、対応いたしました。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
804e23c10a639a9e825b284945bfd3a3 |
recyclerviewでリストを作成してリストの1つをタップした時に
Dialogが起ち上がるアプリを作っています。
まず
MainActivity上にClicklistnenerでボタンを設置しました。
次に
Adapter内にもClicklistnenerを設置してrecyclerviewのリストを押した時に
Dialogが起ち上がるようにしました。
しかしMainActivity上にボタンをした時は問題なくDialogが起ちあがるのですが
recyclerviewのリストをタップすると下記のエラーが出て落ちてしまいます。
error内容
```
java.lang.IllegalStateException: You need to use a Theme.AppCompat theme (or descendant) with this activity.
```
このエラーをネット検索で調べるとたくさん質問が出ていて回答もたくさんありました。
回答のほとんどがstyle.xmlとAndroidManifestのAppThemeをTheme.AppCompatに修正すれば
直ると言うのでしたが試しても解決しませんでした。
備考)
Adapter.javaはActivityではないのでcontextがないためMyApplication.javaを作って
MyApplication.getmContext().getApplicationContext()で
contextを取得してalertDialogBuilderに設置しました。
どうやらこれが怪しいのですがActivityクラスではないのでMainActivity.thisのような
contextの取得ができません。
(試しにMainActivityのDialogもcontextを
MyApplication.getmContext().getApplicationContext()にしたら落ちました。
質問は
・どういうcontextを設置(もしくは他の部分の間違っている部分の修正を)したら
Adapter.javaのDialogは落ちないのか?
・どうしてDialogにMyApplication.getmContext().getApplicationContext()を
設置したら落ちてしまうのか?
分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
MainActivity.java
```
Button addButton = (Button)findViewById(R.id.addButton);
addButton.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
AlertDialog.Builder alertDialogBuilder
= new AlertDialog.Builder(MainActivity.this);
alertDialogBuilder
.setTitle("くじの結果追加")
.setMessage("くじの結果内容を入力する")
.setPositiveButton("保存", null)
.setNegativeButton("キャンセル", null);
AlertDialog alertDialog = alertDialogBuilder.create();
alertDialog.show();
```
Adapter.java内(抜粋)
```
@Override
public void onBindViewHolder(final KujiViewHolder holder, final int listposition) {
holder.kujiContents.setText(npwDataSet.get(listposition).getKuji_contents());
holder.kujiNumber.setText(npwDataSet.get(listposition).getKuji_number());
holder.base.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
AlertDialog.Builder alertDialogBuilder =
new AlertDialog.Builder(MyApplication.getmContext().getApplicationContext());
alertDialogBuilder
.setTitle("くじの結果追加")
.setMessage("くじの結果内容を入力する")
.setPositiveButton("保存", null)
.setNegativeButton("キャンセル", null);
AlertDialog alertDialog = alertDialogBuilder.create();
alertDialog.show();
```
MyApplication.java
```
public class MyApplication extends Application {
private static Context mContext;
@Override
public void onCreate(){
super.onCreate();
mContext = this;
}
public static Context getmContext(){
return mContext;
}
}
```
AndroidManifest.xml
```
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
package="com.XXXX.scratchmakerapp">
<application
android:name=".MyApplication"
android:allowBackup="true"
android:icon="@mipmap/ic\_launcher"
android:label="@string/app\_name"
android:roundIcon="@mipmap/ic\_launcher\_round"
android:supportsRtl="true"
android:theme="@style/Theme.AppCompat.Light">
<activity android:name=".MainActivity">
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.MAIN" />
<category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" />
</intent-filter>
</activity>
<activity android:name=".ResultActivity" />
<activity android:name=".SettingActivity"></activity>
</application>
```
res/values/styles.xml
```
<resources>
<!-- Base application theme. -->
<style name="AppTheme" parent="Theme.AppCompat.Light.DarkActionBar">
<!-- Customize your theme here. -->
<item name="colorPrimary">@color/colorPrimary</item>
<item name="colorPrimaryDark">@color/colorPrimaryDark</item>
<item name="colorAccent">@color/colorAccent</item>
</style>
</resources>
```
環境 os mac
開発環境 Android studio 2.2.3
| Android Studio)Adapter内のDialogが落ちる
==================================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "\n> \n> どういうcontextを設置(もしくは他の部分の間違っている部分の修正を)したら \n> \n> Adapter.javaのDialogは落ちないのか? \n> \n> \n> \n\n\nAdapterに、コンストラクタで`context`をactivity側から渡してあげてください。viewの受け取るcontextは基本的にactivityのcontextであるべきです。[この記事](http://yuki312.blogspot.jp/2012/02/thisgetapplicationcontextactivityapplic.html)がcontextの理解を深めてくれると思いますよ。こちらでも、ダイアログを表示するときにerrorでクラッシュしています。 \n\n\nこちらが`getApplicationContext()`の[ドキュメント](https://developer.android.com/reference/android/content/Context.html#getApplicationContext())ですが、以下のように`Activity`や`Fragment`のライフサイクルに関わらず、アプリ自体のプロセスに関わるものにだけ使ってねと書いてあります。 \n\n\n\n> \n> This generally should only be used if you need a Context whose lifecycle is separate from the current context, that is tied to the lifetime of the process rather than the current component. \n> \n> \n> \n\n\n Adapter側\n---------\n\n\n\n```\nclass MyAdapter extends RecyclerView.Adapter {\n private Context context;\n\n public MyAdapter(Context context) {\n this.context = context;\n }\n\n @Override\n public void onBindViewHolder(RecyclerView.ViewHolder holder, int position) {\n // contextを使う\n }\n}\n```\n\n 呼び出し側\n------\n\n\n\n```\nclass MyActivity extends AppCompatActivity {\n @Override\n protected void onCreate(@Nullable Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n MyAdapter adapter = new MyAdapter(this);\n }\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
ff1b5b3f0e182726a49f62ded6ce9bbf |
[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/177cb8eaba5426e3bc5ddc99ed1bb3cc.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/177cb8eaba5426e3bc5ddc99ed1bb3cc.png)
select distinct '入学年度' from 'study';
として、1995、1996、1997の3種類を取り出したいのですが、
sql実行すると文法が間違っているエラーが出ます。どこが間違っているのでしょうか。
[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/208c7f2de5145cdf14b20025ac5f8a58.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/208c7f2de5145cdf14b20025ac5f8a58.png)
バッククォートでやってみてもこのようにエラーが出ました。
【追記】
回答してもらったsqlをコピーして貼り付ければ、動作するのですが、自分が打つと、エラーになってしまいます。
| sql文でエラーが出るのはなぜか。
=================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "フィールド名やテーブル名をシングルクォーテーションで囲んではいけません。 \n\n\n`(バッククォート SHIFT+@ で入力)で囲むか、\n\n\n\n```\nselect distinct `入学年度` from `study`;\n```\n\nまたは、囲まないでそのまま記述します。\n\n\n\n```\nselect distinct 入学年度 from study;\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "\n```\nselect distinct `入学年度` from study\n```\n\nではないですか? \n\nSHIFT+@ です。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
d206ee1895bcae2e09ab8f761916b1c2 |
while (DragonMAXHP>0 || DeathMAXHP>0) {
DragonMAXHP -= DragonReceivedamage;
DeathMAXHP -= DeathReceivedamage;
Debug.Log (DragonMAXHP);
Debug.Log (DeathMAXHP);
}else break;
DragonMAXHPもしくはDeathMAXHPがどちらかが>0になると、その場で終了させたい
のですが、上記ではエラーがでてしまいます。。
| whileの条件のつけかた
=============
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "else break; が余計なのではないでしょうか. \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "文法的には、コピペミスでないとしたら、else break;が不要です。\n \n\n \n\n \nまた、ロジック的には、c#のwhileは継続条件を指定しますので\n \n「どちらかが0より大きくなったらループを抜ける」場合は、\n \n「どちらも0以下である場合にループを継続する」という条件を指定する必要があります。\n \nつまり\n \nwhile(DragomMAXHP <= 0 && DeathMAXHP <= 0)\n \n{\n \n }\n \nという感じです。\n \n今の条件式全体に!演算子を付けても構いません。\n \n\n \n\n \n変数の符号が分からないのでなんとも言えませんが、なんとなく不等号が逆の気が…。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "while (DragonMAXHP>0 || DeathMAXHP>0)\n \nこの条件だと、どちらかが0以上なら実行されつづけるので、\n \nどっちかが0になったら終わりとするなら\n \n|| を && ですね。\n \n\n \nwhile (DragonMAXHP>0 && DeathMAXHP>0)\n \nこれなら両方0以上じゃないと実行されないようになります。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
28c63811ff99405fa03a9bbc8d819c24 |
SprngBootを使用してWebアプリケーションを作成しています。
ファイルアップロード機能を実装したいのですが、SpringSecurityを使用していることで403エラーとなってしまいます。
エラーメッセージ:
There was an unexpected error (type=Forbidden, status=403).
MultipartFilterを登録することで解決できるとドキュメントにはあるのですが解決できませんでした…
https://spring.pleiades.io/spring-security/site/docs/current/reference/html5/#servlet-csrf-considerations-multipart
問題解決のためにサンプルアプリを作成しなおして動作を確認してみましたが、SpringSecurityを導入するとやはりエラーになります。
わかるかたいらっしゃれば回答よろしくお願いいたします。
```
<!DOCTYPE html>
<html xmlns:th="http://www.thymeleaf.org/">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>ファイルアップロードのサンプル</title>
</head>
<body>
<p th:if="${error}" th:text="${error}">エラーメッセージ</p>
<form action="/upload" method="post" enctype="multipart/form-data">
アップロードするJPEGファイルを選択してください<br>
<input type="file" name="file" accept="image/jpeg">
<input type="submit">
</form>
<p>
<img src="/images/picture.jpg">
</p>
<p><a href="/test">テストページへ</a></p>
</body>
</html>
```
```
package com.example.demo;
import java.io.File;
import org.springframework.boot.SpringApplication;
import org.springframework.boot.autoconfigure.SpringBootApplication;
import org.springframework.context.annotation.Bean;
@SpringBootApplication.java
public class Sample05Application {
public static void main(String[] args) {
SpringApplication.run(Sample05Application.class, args);
}
@Bean
public AppConfig appConfig() {
// Webアプリケーションはアプリケーション実行ディレクトリとは別のディレクトリで実行される
// 起動時のディレクトリをAppConfigのimageDirフィールドに保持しておく
File imageDir = new File("images");
imageDir = imageDir.getAbsoluteFile();
// imagesフォルダがなかったら作成する
if (!imageDir.exists()) {
imageDir.mkdir();
}
AppConfig appConfig = new AppConfig();
appConfig.setImageDir(imageDir);
return appConfig;
}
}
```
```
package com.example.demo;
import java.io.File;
import java.io.IOException;
import org.springframework.beans.factory.annotation.Autowired;
import org.springframework.stereotype.Controller;
import org.springframework.ui.Model;
import org.springframework.web.bind.annotation.GetMapping;
import org.springframework.web.bind.annotation.PostMapping;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestParam;
import org.springframework.web.multipart.MultipartFile;
@Controller
public class Sample05Controller {
@Autowired
private AppConfig appConfig;
@GetMapping("/")
public String index() {
return "index";
}
@PostMapping("/upload")
public String upload(@RequestParam MultipartFile file, Model model) {
// ファイルを選択せずにフォームを送信したかの確認
if (file.isEmpty()) {
model.addAttribute("error", "ファイルを指定してください");
return "index";
}
// アップロードされたファイルを指定の名前で保存
File dest = new File(appConfig.getImageDir(), "picture.jpg");
try {
file.transferTo(dest);
} catch (IllegalStateException e) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e.printStackTrace();
} catch (IOException e) {
// TODO 自動生成された catch ブロック
e.printStackTrace();
}
return "index";
}
@GetMapping("/test")
public String test() {
return "testpage";
}
}
```
```
package com.example.demo;
import java.io.File;
import lombok.Data;
@Data
public class AppConfig {
private File imageDir;
}
```
```
package com.example.demo;
import org.springframework.security.config.annotation.web.builders.HttpSecurity;
import org.springframework.security.config.annotation.web.builders.WebSecurity;
import org.springframework.security.config.annotation.web.configuration.EnableWebSecurity;
import org.springframework.security.config.annotation.web.configuration.WebSecurityConfigurerAdapter;
@EnableWebSecurity
public class WebSecurityConfig extends WebSecurityConfigurerAdapter {
@Override
public void configure(WebSecurity web) {
web.ignoring().antMatchers("/css/**", "/html/**", "/images/**");
}
@Override
protected void configure(HttpSecurity http) throws Exception {
http.authorizeRequests().antMatchers("/").permitAll();
}
}
```
■以下、multipartfilter設定。
②も試しましたがダメでした…
```
package com.example.demo;
import java.util.EnumSet;
import javax.servlet.DispatcherType;
import javax.servlet.ServletContext;
import org.springframework.core.annotation.Order;
import org.springframework.security.web.context.AbstractSecurityWebApplicationInitializer;
import org.springframework.web.multipart.support.MultipartFilter;
public class SecurityWebApplicationInitializer extends AbstractSecurityWebApplicationInitializer{
// @Override …⓶
// protected void beforeSpringSecurityFilterChain(ServletContext servletContext) {
// System.out.println("secチェック");
// final MultipartFilter multipartFilter = new MultipartFilter();
// servletContext.addFilter("multipartFilter", multipartFilter)
// .addMappingForUrlPatterns(
// EnumSet.allOf(DispatcherType.class), false, "/*");
// }
@Override
protected void beforeSpringSecurityFilterChain(ServletContext servletContext) {
insertFilters(servletContext, new MultipartFilter());
}
}
```
■spring.web を使用しているためweb.xmlがないので以下を記述
参考:http://taktos.hatenablog.com/entry/2014/05/16/Spring\_Security%E3%81%AECSRF%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8Servlet\_3.0%E3%81%AEMultipart%E3%82%92Java\_Config%E3%81%A7%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
```
package com.example.demo;
import javax.servlet.MultipartConfigElement;
import javax.servlet.ServletRegistration.Dynamic;
import org.springframework.web.servlet.support.AbstractAnnotationConfigDispatcherServletInitializer;
public class WebAppInitializer extends AbstractAnnotationConfigDispatcherServletInitializer {
@Override
protected void customizeRegistration(Dynamic registration) {
System.out.println("webチェック");
registration.setMultipartConfig(new MultipartConfigElement(
System.getProperty("java.io.tmpdir"), -1, -1, 1024 * 1024));
}
@Override
protected Class<?>[] getRootConfigClasses() {
return new Class[] {AppConfig.class};
}
@Override
protected Class<?>[] getServletConfigClasses() {
return new Class[] {WebConfig.class};
}
@Override
protected String[] getServletMappings() {
return new String[] {"/"};
}
}
```
| spring securityを使用してファイルアップロード
==============================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "Controllerの `@PostMapping(\"/upload\")` に対するSpringSecurityの設定がないので「認証が必要」なURLになります。 \n\n\nSpringSecurityの設定を拝見した限りでは、ログイン(認証)画面の設定がありませんので、/upload も permitAllのURLに追加するか、ログインの設定をしてください。 \n\n\n類似する質問が直近でありますので参考に。 \n\n\n<https://teratail.com/questions/293177> \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "csrfの設定が必要です。 \n\n\n\n```\n<!DOCTYPE html>\n<html xmlns:th=\"http://www.thymeleaf.org/\">\n<head>\n<meta charset=\"UTF-8\">\n<title>ファイルアップロードのサンプル</title>\n</head>\n<body>\n<p th:if=\"${error}\" th:text=\"${error}\">エラーメッセージ</p>\n<form action=\"/upload\" method=\"post\" enctype=\"multipart/form-data\">\n アップロードするJPEGファイルを選択してください<br>\n <input type=\"file\" name=\"file\" accept=\"image/jpeg\">\n <input type=\"hidden\"\n th:name=\"${\\_csrf.parameterName}\"\n th:value=\"${\\_csrf.token}\"/>\n <input type=\"submit\">\n</form>\n<p>\n <img src=\"/images/picture.jpg\">\n</p>\n<p><a href=\"/test\">テストページへ</a></p>\n</body>\n</html>\n```\n\n \n\n[spring security](https://docs.spring.io/spring-security/site/docs/5.0.x/reference/html/csrf.html#csrf-include-csrf-token)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
78e1255b876145436fe4d7c43819b71b |
### はじめに
最近、プログラミングを始めたばかりの初心者です。
回答よろしくお願いいたします。
### 発生している問題・エラーメッセージ
herokuにデプロイし、ブラウザで確認したところapplication errorが発生していました。
**develop環境では、エラーは発生せず、s3のbucketの中に画像ファイルが格納されていることも確認できました。**
エラー箇所を探すべく、heroku run rails console コマンドを入力したところMissingCredentialsErrorが発生しているようです。
エラーメッセージ
```
```/app/vendor/bundle/ruby/2.6.0/gems/aws-sigv4-1.1.0/lib/aws-sigv4/signer.rb:612:in `extract_credentials_provider': Cannot load `Rails.config.active_storage.service`: (Aws::Sigv4::Errors::MissingCredentialsError)
missing credentials, provide credentials with one of the following options:
- :access\_key\_id and :secret\_access\_key
- :credentials
- :credentials\_provider
```
### 試したこと
config/master.keyのファイルの中身をコピーして
$ heroku config:set RAILS\_MASTER\_KEY = "master.keyの中身"を実行してみましたが変わりませんでした。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
```
config.active\_storage.service = :amazon
```
```
amazon:
service: S3
access\_key\_id: <%= Rails.application.credentials.dig(:aws, :access\_key\_id) %>
secret\_access\_key: <%= Rails.application.credentials.dig(:aws, :secret\_access\_key) %>
region: ap-northeast-1
bucket: xxxxx-bucket
```
| rails エラー (Aws::Sigv4::Errors::MissingCredentialsError)がわかりません。
===============================================================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "パッとみた感じ、S3ということでAWSのキーを設定する必要があるのですが、行なっておりますでしょうか? \n\n\nもししてなければ、以下のURLなどを参考にして、セットアップしてみてください \n\n\nhttps://qiita.com/nobu0717/items/a34a896f6e7ad68dc54e\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
d80742b37e0806ab115f2c17cbfcf5f2 |
MySQLサーバーに「addressデータベース」を設定しています。
ここのテーブル「pref13」には、東京都内の郵便局の「郵便番号(zip)と住所(add)」が載っています。
下記の通りtest.phpを作ってみました。
```
<?php require\_once('./../Connections/mysql.php'); ?>// MySQL接続PHP
<?php mysql_set_charset('utf8'); ?>
<?php
mysql_select_db($database, $database\_db); // MySQL addressデータベース接続完了
$query\_Record = sprintf("SELECT * FROM `pref13`");
$Record = mysql_query($query\_Record, $database\_db) or die(mysql_error());
$row\_Record = mysql_fetch_assoc($Record);
echo $row\_Record['zip'];
echo $row\_Record['add'];
?>
```
上記で、pref13テーブルにある一番上の郵便番号と住所を引き出すことが出来ました。
(PHPによる、データベース接続、抽出に問題はありません)
次に、test2.phpを作り、郵便番号105-0004の芝郵便局の住所を抽出したいと思います。
```
<?php require\_once('./../Connections/mysql.php'); ?>// MySQL接続PHP
<?php mysql_set_charset('utf8'); ?>
<?php
mysql_select_db($database, $database\_db); // MySQL addressデータベース接続完了
$query\_Record = sprintf("SELECT * FROM `pref13` WHERE `zip` like '%105-0004%'");
$Record = mysql_query($query\_Record, $database\_db) or die(mysql_error());
$row\_Record = mysql_fetch_assoc($Record);
?>
```
上記だと、Query was emptyになります。
次に、test3.phpを作りました。
```
<?php require\_once('./../Connections/mysql.php'); ?>// MySQL接続PHP
<?php mysql_set_charset('utf8'); ?>
<?php
mysql_select_db($database, $database\_db); // MySQL addressデータベース接続完了
$query\_Record = sprintf("SELECT * FROM `pref13` WHERE `zip` = '105-0004'");
$Record = mysql_query($query\_Record, $database\_db) or die(mysql_error());
$row\_Record = mysql_fetch_assoc($Record);
?>
```
Query was emptyにはなりませんが、抽出することができません。
しかしながら、PHPmyadmin上で下記を行うとちゃんと抽出されます。
SELECT * FROM `pref13` WHERE `zip` like '%105-0004%'
SELECT * FROM `pref13` WHERE `zip` = '105-0004'
PHP上から行った場合のみ抽出することができません。
前提条件はMySQL5.6 PHP 5.6です。
PHPシートはUTF-8です。
MySQLサーバーの設定は下記のとおりです。(SHOW VARIABLES LIKE '%char%')
character\_set\_client utf8
character\_set\_connection utf8
character\_set\_database utf8
character\_set\_filesystem binary
character\_set\_results utf8
character\_set\_server utf8
character\_set\_system utf8
何が悪いのでしょうか?
ご教示戴きたくお願いいたします。
```
コード
```
| 【PHP】MySQLでLIKE文を設定したい
======================
| teratail.com | 2020.29 | [
{
"text": "$query\\_Record = sprintf(\"SELECT * FROM `pref13` WHERE `zip` like '%105-0004%'\"); \n\n\nですが、sprintfではパーセント記号(%)に特別の意味があり、%に続く要素が変換指定子として扱われます。 \n\nsprintfに渡している文字列に%があるのに、引数が足りてないのでこの時点でコケてるんだと思われます。 \n\n(引数が足りなくてもWarning扱いになり、エラーは発生せず処理は最後まで実行されます) \n\n$query\\_Recordを出力して、中身を確認してください。 \n\nまた \n\n$query\\_Record = \"SELECT * FROM `pref13` WHERE `zip` like '%105-0004%'\"; \n\nを試して、意図通りの結果が得られるか確認してみてください。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
45a18b9a5d5f76e2a730e6117a7dc008 |
### クラスの中のクラスの中のメソッドの使い方はありますか?
専門学校の授業でインターフェースを習っているのですが、わからないことがあります。
xecuter e3 = new Executer(new Sales());のe3でSalesの中のaddSaleとaddcountを使う方法がありましたら知りたいです
解決方法を教えてください!
### 該当のソースコード
```
interface Printable{
public abstract void show();
}
class Student implements Printable{
private String _name;
private String _address;
public Student(String n,String a){
_name = n;
_address = a;
}
public void show(){
Class c = getClass();
String name = c.getName();
System.out.println(name+":"+_name+" "+_address);
}
}
class Product implements Printable{
private String _name;
private int _price;
public Product(String n,int p){
_name = n;
_price = p;
}
public void show(){
Class c = getClass();
String name = c.getName();
System.out.println(name+":"+_name+" "+_price);
}
}
class Sales implements Printable{
private int _sale;
private int _count;
public void addSale(int s){
_sale+=s;
}
public void addCount(int c){
_count+=c;
}
public void show(){
Class c = getClass();
String name = c.getName();
System.out.println(name+":"+_sale+" "+_count);
}
}
class Executer{
private Printable p;
public Executer(Printable p){
this.p = p;
}
public void showMeth(){
p.show();
}
}
class sample{
public static void main(String[]args){
Executer e1 = new Executer(new Student("尾崎豊","東京都"));
Executer e2 = new Executer(new Product("尾崎豊",12345));
Executer e3 = new Executer(new Sales());
e1.showMeth();
e2.showMeth();
e3.showMeth();
}
}
```
### 試したこと
Salesの中のaddSaleとaddcountを使いたいです!
| newの中にnewをしたらメソッドは使えないのか?
=========================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "newの中でnewしたら使えるかどうか、というのは本質ではありません(ケースバイケースなので) \n\n今回の場合、Executerクラスがコンストラクタで渡された値を \n\nどのように扱っているか、というのがポイントとなります。 \n\n\npという変数に代入していますが、 \n\nprivateなため外部からはアクセスできません。 \n\nなので質問の回答としては「不可」となります。 \n\nもしアクセスしたいのであれば変数pをpublicで定義して \n\n\n\n```\n((Sales)e3.p).addsales()\n```\n\n \n\nとすればアクセス可能かと思います。 \n\n\n以下追記 \n\nExecuterクラスの中でSalesのメソッドを使いたいのであれば \n\n変数pはprivateのままで構いません。 \n\n前述のとおり((Sales)p).addSales()のようにキャストすれば \n\nアクセス可能です。 \n\nただせっかくPrintableで抽象化している中で \n\nSalesという具体的なクラス名で決め打ちで書いてしまうのは \n\nクラスの設計的にどうなんだろう、と思う部分はあります。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
c2e416764f778219a22176f5a38f73d2 |
CakePHPのsave()で困っています
1つのデータをINSERTは出来るのですが
繰り返しでINSERTを行った際、データ登録が1件しかできません
実際のソースは以下のような形です
```
foreach($data){
$User['User']['id'] = $data['id'];
$this->Model->save($User['User']);
}
```
CakePHPは2.2.2使用しています
よろしくお願いします
| CakePHPで1件しかINSERTできない
======================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "**create()が必要ですね**\n \n\n \nsave()はINSERT,UPDATE両方とも使えるメソッドなので\n \n以下のように書いてください。\n \n\n \n\n```\nforeach($data){\n $User['User']['id'] = $data['id'];\n $this->Model->create();\n $this->Model->save($User['User']);\n}\n```\n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
17458977688ff82e6354af4a73d7546e |
初めまして。
コンストラクタでbindした関数への引数を指定する方法を教えていただけないでしょうか。
現在アサインされているプロジェクトで React のパフォーマンスチューニングに取り組んでおります。
Webで調べたところ下記のようなアロー関数、bindの使い方ではレンダリングされる度に関数が作成されてしまいパフォーマンスに影響すると・・・。
```
render() {
const param = 'foo';
return <button onClick={() => this.handleClick(param)}>Click Me</button>;
}
```
```
render() {
const param = 'foo';
return <button onClick={this.handleClick.bind(this, param)}>Click Me</button>;
}
```
対策として下記のようにコンストラクタで関数をbindしておき、onClickイベントにはbind済みの関数の参照を渡すことによってレンダリングされる度に関数が作成されるということはなくなると学びました。
```
constructor(props) {
super(props);
this.handleClick = this.handleClick.bind(this);
}
render() {
const param = 'foo'; // param はどのように handleClick 関数に渡す?
return <button onClick={this.handleClick}>Click Me</button>;
}
```
ただ、この方法では変数 param を handleClick に渡す方法が思いつきません。
こちらどのような書き方をすれば handleClick に param を引数として渡せるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
https://reactjs.org/docs/faq-functions.html
https://medium.freecodecamp.org/react-binding-patterns-5-approaches-for-handling-this-92c651b5af56
| コンストラクタでbindした関数への引数指定する方法
==========================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "\n```\n constructor(props) {\n super(props);\n this.handleClick = this.handleClick.bind(this);\n }\n\n handleClick(event) {\n console.log(event.target.getAttribute('data-message'));\n // or\n // console.log(event.target.dataset.message);\n\n }\n\n render() {\n const message = 'message';\n return (\n <button data-message={message} onClick={this.handleClick}>Hello</button>\n )\n }\n```\n\nやるとしたら、こんな感じですかね? \n\n\n\n> \n> こちらどのような書き方をすれば handleClick に param を引数として渡せるのでしょうか? \n> \n> \n> \n\n\nこの問いに対して素直に答えると、どうしても`this.handleClick.bind(this, param)`のようにならざるを得ないと思います。(または、これに類似したほぼ同じようなこと) \n\n\n引数に与えたい値が動的なものではなく、あらかじめ決まっている固定のものであれば、`constructor`の中で、`this.handleClick = this.handleClick.bind(this, 'message')`のようにして、事前に引数に値をセットしてあげることもできると思います。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a7ddd983a073fa979de93c2509aea136 |
### 前提・実現したいこと
GASのwebアプリから特定のスプレッドシートをPDFにして
そのPDFをメールに添付して送信する。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
メールに添付されているPDFファイルの中身がおかしい。
中身には
「One account. All of Google.
Sign in to continue to Sheets
[e-mailとpasswordの入力フォームがある]
One Google Account for everything Google」
上記の記載がありスプレッドシートにサインインしなければならないものかと。
webアプリから送信したときにはサインインの挙動などはなく
PDFでいきなりこの表示が出る。
```
### 該当のソースコード
```
<GAS側>
function makepdf() {
//アクティブシートのIDとGIDを取得する
var get0AuthToken = DriveApp.getRootFolder()
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
var sheet = ss.getSheetByName("シートの名前");
var sheetID = sheet.getSheetId();
var key = ss.getId();
var ui = SpreadsheetApp.getUi();
var token = ScriptApp.getOAuthToken();
//URLの組み立て
var url = "https://docs.google.com/spreadsheets/d/" + key + "/export?gid=" + sheetID + "&format=pdf&portrait=true&size=A4&gridlines=false&fitw=true";
//PDF生成するURLをfetchする
var pdf = UrlFetchApp.fetch(url,{headers:{'Authorization': 'Bearer'+token}}).getBlob().setName("test" + ".pdf");
var mail = Session.getActiveUser().getEmail();
var subject = "PDF";
var body = "PDF";
GmailApp.sendEmail(mail, subject, body,{attachments:pdf});
}
```
```
<HTML側>
<input type="submit" value="送信" name="送信" id="mailer" onclick="createPDF()" class="button">
```
```
<JavaScript側>
function createPDF(){
google.script.run.withSuccessHandler().makepdf();
}
```
| [HTML][JavaScript][Google Apps Script] GASのwebアプリからのメール添付ファイルについて
=================================================================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "もしも記載されているスクリプトにコピーペーストミスがないようであれば、`'Bearer'+token`に問題があると思われます。`Bearer`のあとに空白を入れて、`'Bearer '+token`のように修正してみてください。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
af3d2d2852fb6d4deae9794f79a3b9b1 |
### 前提・実現したいこと
スレッドを使って画面を表示し、タブを表示したいのですが、うまくいきません。
なぜうごかないのかわかる方教えていただきたいと思い記載しました。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
Exception in thread "Thread-3" java.lang.NullPointerException
```
### 該当のソースコード
```
//GamenSeni.java
import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.JPanel;
import javax.swing.JTabbedPane;
import javax.swing.JTextField;
import javax.swing.JButton;
import javax.swing.JLabel;
import javax.swing.JList;
import javax.swing.DefaultListModel;
import javax.swing.ImageIcon;
import javax.swing.JOptionPane;
import java.awt.Container;
import java.awt.Graphics;
import java.awt.Panel;
import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.Color;
import java.awt.event.MouseEvent;
import java.awt.event.MouseListener;
import java.awt.image.BufferedImage;
import java.awt.event.MouseAdapter;
import java.awt.event.ActionListener;
import java.awt.event.ActionEvent;
import org.opencv.core.Core;
import org.opencv.core.Mat;
import org.opencv.core.Size;
import org.opencv.videoio.VideoCapture;
import org.opencv.imgproc.Imgproc;
public class GamenSeni extends JFrame {
static GamenSeni frame;
JButton button1,button2,button3,button4;
private static final long serialVersionUID = 1L;
private BufferedImage image;
public static void main(String args[]) {
//最初に生成されるフレームの画面の名前
frame = new GamenSeni("GUI\_Sample");
//表示させるためにtrueを定義している
frame.setVisible(true);
System.loadLibrary(Core.NATIVE_LIBRARY_NAME);
}
public GamenSeni(String title){
super();
setTitle(title);
setBounds(550,250,800,600);
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
//最初の画面
JPanel p = new JPanel();
p.setBackground(Color.WHITE);
//自分で場所を決めるためのnull
p.setLayout(null);
//設定用の画像を表示させている場所
ImageIcon settei = new ImageIcon("settei.png");
button4 = new JButton("設定",settei);
button4.setBounds(10, 450, 149, 100);
button4.setBackground(Color.WHITE);
button4.addActionListener(
new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent event){
System.out.print("設定ボタンが押されました"+'\n');
//設定ボタンを押した時の処理
//ボタン1押した時に別のフレームを生成する場所:タイトル(設定画面)
JFrame y = new JFrame();
y.setLayout(null);
y.setTitle("設定画面");
y.setBounds( 300,200,800,600 );
y.setVisible(true);
/*
ボタンやテキストボックスやラベルの名前を決め、生成している場所
*/
button_tukamu1.addActionListener(new ActionListener(){public void actionPerformed(ActionEvent event){
//System.out.print("画面生成ボタンが押されました"+'\n');
JFrame i = new JFrame();
i.setLayout(null);
i.setTitle("画面");
i.setBounds(500, 500, 400, 400);
i.setVisible(true);
}});
}
}
);
button1 = new JButton("スタート");
//ボタンの大きさを決める(x,y)が表示させる場所(w,h)が幅よ高さ
button1.setBounds(10, 10, 100, 100);
//ボタン1クリックしたときのイベント処理
button1.addActionListener(
new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent event){
//ボタン1押した時に別のフレームを生成する場所:タイトル(ボタン1設定画面)
//スタートボタンを押した時の処理
JFrame f = new JFrame();
f.setLayout(null);
f.setTitle("スタートボタン設定画面");
f.setBounds( 400,200,500,300 );
f.setVisible(true);
JButton button_1 = new JButton("おしてもええんやで");
button_1.setBounds(10,10,100,100 );
f.add(button_1);
button_1.addActionListener(new ActionListener(){public void actionPerformed(ActionEvent event1){
//おしてもええんやでボタンを押した時の処理
JFrame o = new JFrame();
o.setLayout(null);
o.setTitle("ボタン\_1押した時の画面");
o.setBounds(600, 600, 400, 400);
o.setVisible(true);
}});
}
}
);
button2 = new JButton("カメラ");
button2.setBounds(120, 10, 100, 100);
button2.addActionListener(
new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent event){
//カメラボタンをクリックしたときの処理
upcamera(event);
cameraHenkou(event);
}
}
);
button3 = new JButton("緊急停止");
button3.setBounds(680, 10, 100, 100);
button3.addActionListener(
new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent event){
//緊急停止ボタンを押した時の処理
JFrame r = new JFrame();
r.setTitle("予備画面");
r.setBounds( 450,500,500,300 );
r.setVisible(true);
}
}
);
p.add(button1);
Container contentPane = getContentPane();
//getContentPane().add(tabbedpane, BorderLayout.CENTER);
//contentPane.add(setei,BorderLayout.CENTER);
getContentPane().add(p, BorderLayout.CENTER);
}
/*カメラを表示させるための設定場所*/
public void upcamera(ActionEvent event){
ThreadTest0 tup0 = new ThreadTest0();
tup0.start();
}
class ThreadTest0 extends Thread{
public void run(){
gui_sirial.camera(1);
}
}
//カメラのしきい値やHSV変更画面の設定
public void cameraHenkou(ActionEvent event){
ThreadTest1 tup1 = new ThreadTest1();
tup1.start();
}
class ThreadTest1 extends Thread{
public void run(){
// cameraHenkou.cameraHenkou(1);
new cameraHenkou();
}
}
}
//cameraHenkou.java
import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.JPanel;
import javax.swing.JTabbedPane;
import javax.swing.JTextField;
import javax.swing.JButton;
import javax.swing.JLabel;
import javax.swing.JList;
import javax.swing.DefaultListModel;
import javax.swing.ImageIcon;
import javax.swing.JOptionPane;
import java.awt.Container;
import java.awt.Dimension;
import java.awt.EventQueue;
import java.awt.Graphics;
import java.awt.Panel;
import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.Color;
import java.awt.event.MouseEvent;
import java.awt.event.MouseListener;
import java.awt.image.BufferedImage;
import java.awt.event.MouseAdapter;
import java.awt.event.ActionListener;
import java.awt.event.ActionEvent;
public class cameraHenkou extends JPanel{
JPanel contentPane = new JPanel();
cameraHenkou(){
JTabbedPane tabbedpane;
JTextField indexText;
JFrame frame = new JFrame();
frame.setBounds(500, 500, 500, 500);
frame.setTitle("カメラのしきい値・HSV変更画面");
frame.setVisible(true);
/*JPanel Panel = new JPanel();
Panel.setSize(new Dimension(400,400));
frame.setContentPane(Panel);*/
tabbedpane = new JTabbedPane();
JPanel tabPanel1 = new JPanel();
JPanel tabPanel2 = new JPanel();
tabbedpane.addTab("しきい値", tabPanel1);
tabbedpane.addTab("HSV", tabPanel2);
getContentPane().add(tabbedpane, BorderLayout.CENTER);
//contentPane.add(tabbedpane, BorderLayout.CENTER);
//contentPane.add(Panel, BorderLayout.CENTER);
//contentPane.add(Panel, BorderLayout.PAGE\_END);
}
}
```
### 試したこと
いろんなサイトを見て、勉強しながら製作しています。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
| スレッドで表示した画面にタブを表示したいのだが、うまく動かない・・・
==================================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "まず、javaではswing+マルチスレッドは推奨されてないはずです。https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/javax/swing/package-summary.html#threading \n\n(バージョンについて特に書かれてなかったので8ですが) \n\n\n修正を手伝ってもらうとしても、まずソースを分割してください。こんな感じに \n\n\n\n```\npublic class GamenSeni{}\n```\n\n\n```\npublic class cameraHenkou{}\n```\n\n \n\nあとインポート文は*でまとめるなど、もう少し見やすいソースを目指してみてください。 \n\n\nと無駄な話のほうが多かったですが(すいません)スレッドを使わないソースを目指してみてください。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
47516d5614924dfa077921f4cbb92dd3 |
エクセルで不特定行数で合計をしたいです。
下記のようなデータがあります
1
2
3
test
1
test
3
9
test
上記を"test"の区切りごとに合計したいです。
上記の場合だと、合計結果として下記結果を期待しています。
6
1
12
※数万行にもおよびデータがあり、手打ちで合計するのは厳しいため、
簡易的な方法があればご教授願います。
| 不定行数での合計方法について
==============
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "スクリプトを使わずにExcel機能だけでいきます。\n \nまず前提条件として、データがA列のA1から入っており、A列はデータの終端までに数値か\"test\"以外の値の入ったセルは無いものとします。\n \n\n \n1. まず、一番上に1行挿入します。\n \n\n \n2. B1に0「ゼロ」を入れます。\n \n\n \n3. B2セルに「=if(INDIRECT(\"A\"&row())=\"test\",0,INDIRECT(\"B\"&row()-1)+INDIRECT(\"A\"&row()))」と入力します。※A列の同じ行が「test」なら0を、数値ならその数値とB列の1つ上の行とを加算したものを入れます。\n \n\n \n4. B2セルの右下でダブルクリックします。(十字のポインタが濃く表示されると思います。)※A列と同じ高さだけB2がコピーされたはずです、\n \n\n \n5. C2セルに「=INDIRECT(\"A\"&row()+1)=\"test\"」と入力します。※A列の1つ下の行が\"test\"ならtrue、そうでなければfalseを入れます。\n \n\n \n6. C2セルの右下でダブルクリックします。(十字のポインタが濃く表示されると思います。)※A列と同じ高さだけC2がコピーされたはずです。\n \n※ここまで想定通り進むと次のようになっているはずです。\n \n\n```\n 0 \n1 1 FALSE\n2 3 FALSE\n3 6 TRUE\ntest 0 FALSE\n1 1 TRUE\ntest 0 FALSE\n3 3 FALSE\n9 12 TRUE\ntest 0 FALSE\n```\n7. C列にオートフィルタを作成して、trueで表示を絞ってください。\n \n [オートフィルタの使い方](http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/filter.htm)\n \n\n \n以上でB列に合計値ばかりが表示されると思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
91e79ef4ba6733b3c6b45bafd5131f6d |
### 前提・実現したいこと
php/HTML5でwebサイトを作成しております。
フロートメニューの文字について、スクロールなどで背景色が変わったときに
見やすい文字色に(暗い背景なら白、明るい背景なら黒というように)動的に変化するようにしたいです。
良い方法、あるいはそのような実装になっているサイトなどをご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。
### 試したこと
[background-check](http://www.kennethcachia.com/background-check/)というライブラリを導入しましたが
これは画像にかかるところだけ判定して色を変えてくれる作りになっていて、cssで指定した背景色には反応してくれませんでした。
(追記)上記ライブラリの画像以外の背景色にも対応してくれる版が欲しいということです
他、jqueryで対象の文字列の座標を取得してその位置の背景の色を取得する方法を探しましたが見つかりませんでした。
(追記)
文字色の判定については http://tande.jp/lab/2013/04/2028 こちらの記事を参考にしております。
明るい背景なら黒、暗ければ白、で良いと思っています(細かい指定もしたいですが時間がないので…)
エレメントそのものの背景色を取得しても意味がないので、座標から背景色を取得したいのですが、それができておらず、具体的なソースも現在はありません。
| 背景色に合わせて動的に文字色を変更したい
====================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "[`midnight.js`](https://github.com/Aerolab/midnight.js)というライブラリを使うことで、質問者さんが想像するような動作を実現できると思いますが、いかがでしょうか?サンプルとしてコードを載せておきますが、[`midnight.js`](https://github.com/Aerolab/midnight.js)の詳しい使い方は[こちら](https://github.com/Aerolab/midnight.js#quick-start)を参考にしてください。 \n\n\n\n```\n<!DOCTYPE html>\n<html lang=\"ja\">\n<head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>タイトル</title>\n <style>\n * {\n margin: 0;\n padding: 0;\n }\n\n html, body, section {\n width: 100%;\n height: 100%;\n }\n\n #fixed-text, .midnightInner {\n height: 100%;\n }\n\n .midnightInner {\n display: flex;\n justify-content: center;\n align-items: center;\n }\n\n #fixed-text span {\n font-size: 5em;\n }\n\n .image1 {\n color: #000;\n background: url('http://placehold.jp/ffffff/000000/500x500.png?text=this is image') center/cover;\n }\n\n .image2 {\n color: #fff;\n background: url('http://placehold.jp/000000/ffffff/500x500.png?text=this is image') center/cover;\n }\n\n .white {\n color: #000;\n background: #fff;\n }\n\n .black {\n color: #fff;\n background: #000;\n }\n </style>\n</head>\n<body>\n<div id=\"fixed-text\">\n <span>FIXED TEXT EXAMPLE</span>\n</div>\n<section data-midnight=\"image1\"></section>\n<section data-midnight=\"black\"></section>\n<section data-midnight=\"white\"></section>\n<section data-midnight=\"image2\"></section>\n<script src=\"https://code.jquery.com/jquery-3.3.1.min.js\"></script>\n<script src=\"https://cdn.jsdelivr.net/gh/Aerolab/[email protected]/midnight.jquery.min.js\"></script>\n<script>\n $(function () {\n $('#fixed-text').midnight();\n });\n</script>\n</body>\n</html>\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
050983ebc7bbce4c10a7ec992860c084 |
<h1>hello world</h1>
<?php echo '<h2>こんにちは,世界</h2>' ?>
<?php
// 論理値
$n\_bool = false;
$y\_bool = true;
var\_dump($n\_bool);
echo '<br>';
var\_dump($y\_bool);
echo '<br>';
// 配列
$array = array(1,2,3,4,5);
var\_dump($array);
echo '<br>';
$array = array('りま','ゆの','こと','えき','ゆっこ','あな','さけ');
var\_dump($array);
echo '<br>';
// 連想配列
// 配列で説明したIndexの代わりに好きな文字列を推定できる。
$array2 = array('Apple' => 'Mac', 'Microsoft' => 'Windows', 'Google' => 'Android');
var\_dump($array2);
echo '<br>';
// 配列からのデータの取り方は、配列名の後に[]を作って対応するindexで推定
var\_dump($array[3]);
echo '<br>';
var\_dump($array[6]);
echo '<br>';
// 連続配列の場合
var\_dump($array2["Apple"]);
echo '<br>';
var\_dump($array2["Google"]);
//条件分岐文
//もしooだったら処理Aをする。そうじゃなかったら処理Bを。
$people\_num = 6;
if ($people\_num == 7) {
echo '全員出席です';
}
else if ($people\_num == 6){
echo 'だ、だれかいません!';
}
else if ($people\_num == 0){
echo"オワタ" ;
}
else if ($people\_num < 3){
echo"ストライキか?" ;
}
else {
echo "おはよーございます!";
}
$egg=6;
if ($egg== 7)
{
echo"たくさん買っちゃいました";
}
else if ($egg == 6)
{
echo"牛乳も卵も同じだけ買ってきました";
} else if ($egg == 0)
{
echo"牛乳を1パックだけ買ってきました";
}
else if ($egg <3)
{
echo"少ししか買わなかったね";
}
else{
echo"わかりません";
}
//繰り返し文
// for文
for ($i=0; $i < 5; $i++){
echo 'hello...' . $i;
echo '<br>';
}
// 実用的なfor文
// 配列を使ったfor文
$array3 = array('いち','に','さん','よん','ご');
echo 'array3には' . count($array3) . '個の要素が入ってます';
// 配列の中身の数を数えてる
// count(配列);
//別の言語 配列.count
for ($i=0; $i < count($array3); $i++) {
echo ($i + 1) . '回目' . '/' . $array3[$i];
echo '<br>';
}
$friend = array('りま','ゆの','あな','えこ','さか','ゆき');
for ($i=0; $i < count($friend); $i++) {
echo 'あなたの友達' . ($i +1) + '/' . $friend[$i];
echo '<br>';
}
?>
だれかわかりやすく解説してください。var\_dumpからarrayの配列で何を表しているのかや、条件分岐やfor文で書かれているものがどの様な流れで処理されているのか、いまいちわかりません。一部分でもいいので解説よろしくお願いします。それとfor文の複雑なのは全部覚えないとダメですかね。みなさん力を貸してください。よろしくお願いします。
| PHPのコードがどのようにパソコンで読み込まれているのか、だれかわかりやすく解説してください。
===============================================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "これって、意味のあるプログラムじゃなくて、文法の例みたいなレベルなので、これが分からないとなると、そもそもPHPを勉強していないのではないですか?\n \n勉強しないとプログラムを理解することは出来ません。\n \n\n \nまずは、PHPの入門書を一冊読み通してください。すべてはそれからです。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "https://www.google.co.jp/\n \nこのページがオススメですよ \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "正直これ、単にルールなんで、理由とか考えるだけ無駄じゃないかな。。\n \n「なぜ1+1は2なんですか?」と聞かれているような感じです。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "これは…\n \nドットインストールでも見て一から勉強していただくのが早いんじゃないかと。\n \n<http://dotinstall.com/lessons/basic_php_beginner> \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
1915a9f6aaa5d91358f0680632e53dac |
簡単なCRUD処理を実装させた、アプリケーションを作成して練習しています。
DRUDの実装が完了し、bootstrapを適用させてみよう、という流れで進めてみて、細かい部分を日本語に直していくというところで、f.submitの文字が日本語に変更されず、解決できないので、一緒に見てもらえませんか。
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/05437438792c0dc2824a9d4cda957ed2.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/05437438792c0dc2824a9d4cda957ed2.png)
このようにsubmitのupdateがおおきく表示されています。これを日本語適用させたいです。
以下、自分でやってみたことです
### application.rbを編集
```
require_relative 'boot'
require 'rails/all'
# Require the gems listed in Gemfile, including any gems
# you've limited to :test, :development, or :production.
Bundler.require(*Rails.groups)
module TaskApp
class Application < Rails::Application
# Initialize configuration defaults for originally generated Rails version.
config.load_defaults 5.2
config.i18n.load_path += Dir[Rails.root.join('config','locales','*.{rb,yml}').to_s]
config.i18n.default_locale = :ja
# Settings in config/environments/* take precedence over those specified here.
# Application configuration can go into files in config/initializers
# -- all .rb files in that directory are automatically loaded after loading
# the framework and any gems in your application.
end
end
```
### en.ymlを複製し、ja.ymlを作成、編集
```
# Files in the config/locales directory are used for internationalization
ja:
time:
formats:
default: "%Y/%m/%d %H:%M:%S"
am: 午前
pm: 午後
activerecord:
models:
task: タスク
attributes:
task:
title: タイトル
content: コンテンツ
helpers:
select:
prompt: 選択してください
submit:
create: 登録する
submit: 保存する
update: 更新
```
### edit.html.erb
```
<h1>タスク編集画面</h1>
注:登録ボタンを押すとupdateアクションに処理が飛ぶ
<%= form\_for @task do |f| %>
<div>
<%= f.text\_field :title %>
<%= f.label :title %>
</div>
<div>
<%= f.text\_field :content %>
<%= f.label :content %>
</div>
<div>
<%= f.submit class: 'btn btn-primary btn-sm' %>
</div>
<%= link\_to '戻る',tasks\_path, class: "btn-sm btn-light" %>
<% end %>
```
| i18nで日本語を適用させたい
===============
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "`<%= f.submit class: 'btn btn-primary btn-sm' %>`の部分を、例えば`<%= f.submit \"送信\", class: 'btn btn-primary btn-sm' %>`のような形で指定してあげれば、任意のラベルに変更できるのではないでしょうか。 \n\n\n[こちら](http://mazeltov7.hateblo.jp/entry/2013/12/26/%E3%80%90Rails4%E3%80%91form_for%E3%81%AEf.submit%E3%81%ABclass%E3%82%92%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95)はご参考まで。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
9c3c70fe01a58503359e6a6db36075ed |
アンケートフォーム(regform\_input.php)をつくり、
名前や生年月日などが記入条件をクリアすれば、
完了などの画面を出力(regform.php)し、
もし記入漏れがあるなど、条件をクリアしなければ、
リダイレクトでアンケートフォーム(regform\_input.php)のページへ戻し、
その際に記入していたデータはセッションを使い、保持をしたままにしたいのですが、
つまづいています。
具体的には、セッションでregform.phpからregform\_input.phpにデータを送り、
アンケートフォームに記入していた内容を出力するように書いているつもりなのですが、
Undefined variableと出力されてしまいます。
そうすればよいでしょうか。。
まだ途中ですが、以下がコードです。(とりあえず名前の部分さえ出力されれば、他の欄にもおなじように書けばできると思うので途中にしたままです。申し訳ございません。)
**regform\_input.php**
```
<?php
session_start();
?>
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>PHP基礎</title>
</head>
<body>
<form action="regform.php" method="post">
名前:<br />
<input type="text" name="name1" size="12" maxlength="10" value="<?php echo $name1; ?>"><br />
名前(確認):<br />
<input type="text" name="name2" size="12" maxlength="10" value=""><br />
なまえかな:<br />
<input type="text" name="kana1" size="20" maxlength="15"><br />
なまえかな(確認):<br />
<input type="text" name="kana2" size="20" maxlength="15"><br />
生年月日(例:1990年08月04日):<br />
<input type="text" name="year" size="4" maxlength="4">年<input type="text" name="month" size="4" maxlength="2">月<input type="text" name="date" size="2" maxlength="2">日<br />
性別:<br />
<input type="radio" id="male" name="sex" value="男性"><label for="male">男性</label>
<input type="radio" id="female" name="sex" value="女性"><label for="female">女性</label>
<br />
自己紹介:<br />
<textarea name="intro" cols="30" rows="5"></textarea><br />
<input type="submit" value="送信">
</form>
</body>
</html>
```
**regform.php**
```
<?php
session_start();
$_session['name1']=htmlspecialchars($_POST['name1'],ENT_QUOTES);
$name1=$_session['name1']
$_session['name2']=htmlspecialchars($_POST['name2'],ENT_QUOTES);
$name2=$_session['name2']
$kana1=htmlspecialchars($_POST['kana1'],ENT_QUOTES);
$kana2=htmlspecialchars($_POST['kana2'],ENT_QUOTES);
$year=htmlspecialchars($_POST['year'],ENT_QUOTES);
$month=htmlspecialchars($_POST['month'],ENT_QUOTES);
$date=htmlspecialchars($_POST['date'],ENT_QUOTES);
$sex=htmlspecialchars($_POST['sex'],ENT_QUOTES);
$intro=htmlspecialchars($_POST['intro'],ENT_QUOTES);
if(($name1=="")or($name2=="")or($kana1=="")or($kana2=="")or($year=="")or($month=="")or($date=="")or($intro=="")or($sex=="")){
header("Location: regform1_input.php");
exit;
}
else{
if ($name1!=$name2) {
header("Location: regform1_input.php");
exit;
}
if (preg_match("/^[ぁ-ん]+$/u", $kana1)==false){
header("Location: regform1_input.php");
exit;}
if ($kana1!=$kana2) {
header("Location: regform1_input.php");
exit;}
if (!checkdate($month, $date, $year)) {
header("Location: regform1_input.php");
exit;}
}
?>
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
</head>
<body>
</body>
</html>
```
よろしくおねがいします!
| 【PHP】セッションでデータを渡せない!
====================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "本当にこの通りコードを書いていますか?\n \n\n \nであれば、セッションの定義済み変数は\n \n\n \n$\\_session\n \n\n \nではなく、\n \n\n \n$\\_SESSION\n \n\n \nです。\n \n\n \n$\\_SESSION['name1']=htmlspecialchars($\\_POST['name1'],ENT\\_QUOTES);\n \n$name1=$\\_SESSION['name1']\n \n$\\_SESSION['name2']=htmlspecialchars($\\_POST['name2'],ENT\\_QUOTES);\n \n$name2=$\\_SESSION['name2'] \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "下記の通り、regform.php の4行目、6行目の最後にセミコロンをつければ解決すると思います。\n \n\n \n$\\_session['name1']=htmlspecialchars($\\_POST['name1'],ENT\\_QUOTES);\n \n$name1=$\\_session['name1']**;**\n \n$\\_session['name2']=htmlspecialchars($\\_POST['name2'],ENT\\_QUOTES);\n \n$name2=$\\_session['name2']**;** \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "$name1がセットされていないのにechoしているから出てるNoticeだと思いますが…。\n \n下記のようにすればいいかと思います。\n \n\n \nregform\\_input.php\n \n<?php \n \nsession\\_start();\n \n//↓追加\n \nif(isset($\\_session['name1'])){\n \n $name1 = $\\_session['name1'];\n \n}else{\n \n $name1 = \"\";\n \n}\n \n//追加終わり\n \n?> \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "yokoyam49さんの回答ですでに解決済みかと思いますが、一点気になったので記載します。\n \n\n \nregform\\_input.php のラジオですが、下記のようにデフォルトで男性を指定すると良いですね。\n \n<input type=\"radio\" id=\"male\" name=\"sex\" checked=\"checked\" value=\"男性\"> \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
14350d9d9306f4542b6a0ab11735db79 |
TopsControllerからTasksControllerで使ったテーブルTasksテーブルの内容を表示したい。
自力で色々試してみたのですが・・・
下記のサイトをみて試してみたのですが上手く行きませんでした。
http://phptips.seesaa.net/article/93464170.html
ヒントなど有りましたらよろしくお願いします。
TopsController.php
```
<?php
class TopsController extends AppController {
var $name = 'Tops';
var $uses=array('top','task');
public $helpers = array('Html', 'Form');
public $components = array('Session');
public $paginate = array(
'limit' => 10,
'sort'=>'created',
'direction'=>'desc',
'paramType' => 'querystring',
);
public function index() {
//テンプレート変更
$this->layout = 'bootstrap';
$this -> set('tasks', $this->paginate());
}
}
?>
```
Tops/index.ctp
```
<table class="table table-striped table-hover">
<?php echo $this->Html->tableHeaders(array('登録日','提供元','内容', '予算', 'カテゴリ')); ?>
<?php foreach ($tasks as $task){?>
<?php $urls=$task['Task']['url'];?>
<?php echo $this->Html->tableCells(array(
$this->Time->format($task['Task']['created'],'%m-%d'),
$task['Company']['company_name'],
$this->Html->link ( $task['Task']['title'],$urls,array( 'target' => '_blank' ) ),
$task['Task']['price'],
$task['Task']['category']));
?>
<?php }?>
</table>
```
| cakephp 他のテーブルを使用したい
====================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "TopsController.phpで次のように$useで指定します。 \n\n\n\n```\npublic $uses = ['Top','Task'];\n```\n\n1. モデル名は先頭の文字を大文字にします。\n2. varはPHP4との互換性のために残っているので、PHP5やPHP7ではpublic等にしましょう。\n3. また、今は配列は[]と書けるので、[]で書くことをおすすめします。\n\n\n追記\n--\n\n\nメソッド内で、$this->loadModel('Task');としても呼び出せます。 \n\nコントローラー内で多くのメソッドがあり、その内の1つでしか別のモデルを使わない場合は、この呼び方をした方がいいです。 \n\n$useで指定すると、そのコントローラーの全てのメソッドで呼び出すことになってしまうからです。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
5fc3c305005cf29a20c4151b1035b5be |
### 前提・実現したいこと
Jquery初心者です。
課題でJquery、プラグインなしでスライダーを作っています。
スライダーは自動再生し、五秒毎に切り替わり、
右、左ボタンでもコントロールできるようにしたいです。
ボタンでのコントロールはうまくいったのですが、
自動再生に問題があります。
スライドが最後までいった時、最初のスライドを最後のスライドの後ろにつけて、
ループにしたいのですがうまくいきません。
あと、冒頭部分でインジゲーター(class:pagination)のa要素をjqueryで追加しているのですが、追加されたa要素の前にundefinedが出て、肝心のインジゲーターが存在していますが表示されません。
### 該当のソースコード
```
<body>
<div class="container-fluid">
<section class="row" id="slider">
<div class="col-md-12 slide-container">
<div class="col-md-12 slide" id="slide06"></div>
<div class="col-md-12 slide" id="slide01"></div>
<div class="col-md-12 slide" id="slide02"></div>
<div class="col-md-12 slide" id="slide03"></div>
<div class="col-md-12 slide" id="slide04"></div>
<div class="col-md-12 slide" id="slide05"></div>
</div>
<div class="slider-navi">
<a href="#" class="arrow next"><i class="fas fa-arrow-right"></i></a>
<a href="#" class="arrow prev"><i class="fas fa-arrow-left"></i></a>
</div>
<div class="pagination"></div>
</section>
```
```
.container-fluid, .row, .col-md-12{
margin:0;
padding: 0;
}
#slider {
height: 500px;
width: 100%;
position: relative;
overflow: hidden;
color:#fff;
}
.slide-container {
width: 600%;
height: 100%;
display: flex;
position: absolute;
z-index: 0;
left: -100%;
}
.slider-navi a,
.pagination a {
overflow: hidden;
}
.slider-navi a.disabled{
display: none;
}
.arrow {
z-index: 10;
cursor: pointer;
position: absolute;
bottom: 30px;
color: #FFF;
font-size: 1.4em;
border: solid 1px #FFF;
padding: 8px;
}
.next {
position: absolute;
right: 25px;
}
.prev {
position: absolute;
left: 25px;
}
.pagination {
position: absolute;
bottom: 30px;
left: 50%;
margin-left: -50px;
width: 100px;
z-index: 30;
}
.pagination a {
float: left;
margin: 5px 5px 0;
width: 10px;
height: 10px;
background: #eee;
vertical-align: middle;
}
.pagination a.active{
cursor: default;
}
.pagination a.active:before{
margin-left: -130px;
}
```
```
let slider, slideContainer, slides, nav, pagination, imgNumber, animationSpeed, interval, currentSlide, paginationHtml, timer;
var $slider = $('#slider'), // on cible le bloc du slider
$slideContainer = $slider.find('.slide-container'),
$slides = $slideContainer.find('.slide'),
$nav = $slider.find('.slider-navi'),
$pagination = $slider.find('.pagination'),
$slideLength = $slides.length,
$currentSlide = 1,
$paginationHtml = '',
i = 0;
slides.each(function(i) {
paginationHtml += '<a href="#">' + ( i + 1) + '</a>';
});
$pagination.html(paginationHtml);
const maSlider = {
clickBouton: function(){
$('.prev').on('click', function(){
//event.preventDefault();
$slideContainer.animate({'left': '0'},300, function(){
$(this).css('left','-100%');
$('.slide').first().before($('.slide').last());
});
});
$('.next').on('click', function(){
//event.preventDefault();
$slideContainer.animate({'left': '-200%'},300, function(){
$(this).css('left','-100%');
$('.slide').last().after($('.slide').first());
});
});
$pagination.on('click', function(event){
event.preventDefault();
if($('.pagination a').hasClass('active')){
startSlider($(this).index());
}
});
}, //clickBouton
startSlider: function(){
timer = setInterval(function(){
let large = $slider.width();
$slideContainer.animate({'margin-left': '-='+large}, function(){
currentSlide++;
if (currentSlide === $slides.length){
currentSlide = 1;
let lastSlide = $slides.first();
$slideContainer.append(lastSlide);
let lastSlidePosition = large * ($slideLength -1);
lastSlide.css('left', `${ lastSlidePosition }px`);
for(var i = 1; i < $slideLength; i++){
let slide = currentSlide.eq(i);
const slidePosition = large * (i-2);
slide.animate({left: `${ slidePosition }px`}, 5000);
}
const movedLastSlidePosition = large * ($slideLength - 2)
lastSlide.animate({left: `${ movedLastSlidePosition }px`}, 5000)
}
});
}, 5000);
},
stopSlider: function(){
clearInterval();
},
$slider.on({
mouseenter: stopTimer,
mouseleave: startSlider
});
};
//})
maSlider.startSlider();
maSlider.stopSlider();
maSlider.clickBouton();
```
### 試したこと
散々、いろんなネットの情報やら本を見てやってみたのですが、どうしても解決できません。
助けてください。よろしくお願いします。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
| スライダーのループ処理
===========
| teratail.com | 2020.29 | [
{
"text": "サイトのコードを参考にほぼコードを書き直しました。 \n\n最初のコードと比較すると、少しずついろんなものが不足していました。 \n\n\nまだ最後のスライドから最初のスライドに移る動作がカクカクするのが気になりますが、 \n\nとりあえず動きました。 \n\n回答いただいた方、ありがとうございました。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
f6c74f24b80d21006a9a07d778dc6413 |
PHP初心者ですが質問させてください。
PHP言語を学んでいると、下のようなURLのウェブサイトがあることに気づきました。
www.example.com/detail.php?user\_id=21&...
**”?”が使われる意味は何でしょうか?**
PHPウェブサイトを開発したとしたら、URLに必ずそれを使わなければいけませんか?
例えば、user\_id(21)が正しくログインしたあとに、"www.example.com/detail.php"のかわりに"www.example.com/detail.php?user\_id=21"を使わないといけないのでしょうか?
**あと、"?"を使う利点と欠点は何でしょうか?**
誰か教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
| PHPでURLに使われている”?”マークは何ですか?
==========================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "php には parse\\_url という関数があります。\n \n- PHP マニュアル 関数リファレンス その他の基本モジュール URLs URL 関数 > parse\\_url <http://php.net/manual/ja/function.parse-url.php>\n \nこれは URL の文字列を 構成要素に分解してくれるものです。\n \n\n> scheme - 例: http \n> host \n> port \n> user \n> pass \n> path \n> query - クエスチョンマーク ? 以降 \n> fragment - ハッシュマーク # 以降\n\n\n \n**質問にあったのは query という構成部分です**。\n \n\n \nURL の書式については 別途 HTTP についての入門書などで確認をしておくと良いと思います。\n \n(web 上でなかなかよい解説ページを見つけられなかったのですが、\n \n[Part2 URLの仕組みを知る 2006-11-22](http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20061115/253817/) を紹介しておきます)\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "まず、“?”は、サーバーへ渡されるデータを含んだクエリストリングを意味しています。\n \n\n \nこの場合では、user\\_id=21をdetail.phpページへ送信しています。\n \ndetail.php内の$\\_GET['user\\_id'] を使ってデータを取得できます。\n \nクエリストリングは、クライアントからデータをサーバーへ渡す手段の一つになります。\n \n\n \nクエリストリングはユーザーが編集でき、公に見ることが出来ます。\n \n\n \nデータをサーバーへ渡す方法ですが、ユーザーが読めて編集可能になっているので、保護データでハッシュのようなものを作成してからクエリストリングへ適用してください。\n \nこうすればクエリストリングの意味の解釈もできなくなり、ユーザーには編集でなくなります。\n \n\n \nまた、ブラウザごとにURLの長さの制限は異なっているので、大きな量のデータを送信したければ、HTTP本体にデータを配置してサーバーへPOST送信しましょうね。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
0c343b9e4664ba5e7706904d1818f526 |
時系列で動画の強度が分かるプログラムを作りました。(intensity1とintensity2)
ここで同じ時間におけるintensity1とintensity2の強度の和をとってplotしたいのですができません。(コードをみたら分かると思います)
どうしたら良いのでしょうか?
```
# -*- coding: utf-8 -*-
import cv2
import matplotlib.pyplot as plt
from numpy import *
import pandas as pd
from scipy import signal
video_path = "water50\_2.mkv"
cap = cv2.VideoCapture(video_path)
count = cap.get(cv2.CAP_PROP_FRAME_COUNT)
fps = cap.get(cv2.CAP_PROP_FPS)
numS=raw_input("start frame: ")
numS=int(numS)
numE=raw_input("end frame: ")
numE=int(numE)
#numE=count
print(numE)
# 場所を決める
#点滅の場所
x1min=raw_input("点滅1左上のx座標:")
y1min=raw_input("点滅1左上のy座標:")
x1max=raw_input("点滅1右下のx座標:")
y1max=raw_input("点滅1右下のy座標:")
X1min=int(x1min)
Y1min=int(y1min)
X1max=int(x1max)
Y1max=int(y1max)
x2min=raw_input("点滅2左上のx座標:")
y2min=raw_input("点滅2左上のy座標:")
x2max=raw_input("点滅2右下のx座標:")
y2max=raw_input("点滅2右下のy座標:")
X2min=int(x2min)
Y2min=int(y2min)
X2max=int(x2max)
Y2max=int(y2max)
# フレーム [numS,numE] の範囲で各フレームの [ymin, ymax]x[xmin, xmax] の画素の平均を計算する。
frame_no = arange(numS,numE)
intensity1 = []
intensity2=[]
for i in frame_no:
# フレーム frame_no を取得する。
cap.set(cv2.CAP_PROP_POS_FRAMES, i)
ret, frame = cap.read()
if not ret:
print('Failed to grab frame.')
break
# 平均画素値を計算する。
intensity1.append(frame[Y1min:Y1max+1, X1min:X1max+1].mean())
intensity2.append(frame[Y2min:Y2max+1, X2min:X2max+1].mean())
print "frame number ",i
A=array(intensity1)
#print(D)
B=array(intensity2)
C=intensity1+intensity2
print(C)
kazu=len(C)
print(kazu)
#print(intensity1)
#X=stack([intensity1,intensitynoise], axis=1)
#print(X)
#Y=sum(X)
#print(Y)
#Z=stack([Y,tPoints], axis=1)
tPoints=arange(len(intensity1))*(1/fps)
#plt.plot(tPoints,intensitynoise,linewidth=1,color="k")
#Z=stack([Y,tPoints], axis=1)
plt.grid(True)
plt.xlabel("time(s)")#横軸を時間に
plt.ylabel("intensity of PL")
plt.legend(fontsize=17)
#plt.title("1")
plt.xlim(numS/fps,numE/fps)#開始時間、終了時間の設定
plt.legend(loc="lower right")
plt.title("Intensity")
set_printoptions(threshold=inf)
#print(vstack((tPoints,intensity1)).T)
plt.show()
plt.grid(True)
#plt.title(Y1mintoY1max,X1mintoX1max)
plt.title("noise:%d,%d"%(xnoisemin,ynoisemin))
```
| 配列同士の足し算ができない。要素が増えてしまう結果となる
============================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "せっかくndarrayにしているのですから、`C = A + B` で良いでしょう。 \n\n\n\n```\n>>> lst1 = [1, 2, 3]\n>>> lst2 = [10, 20, 30]\n>>>\n>>> lst1 + lst2\n[1, 2, 3, 10, 20, 30]\n>>>\n>>> arr1 = np.array(lst1)\n>>> arr2 = np.array(lst2)\n>>>\n>>> arr1 + arr2\narray([11, 22, 33])\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
aee4591a41b5d018441ce7e3cb748581 |
gulpを使用しています。
ejsやjadeは癖があるためテンプレートエンジンはectを使いたいので、gulp-ectをインストールしたのですが、ビルドすると、といったエラーが出て解決できません。
「Error gulp-ect: First argument needs to be a number, array or string.」
どういった原因が考えられるでしょうか。
| gulp-ectでエラー「First argument needs to be a number, array or string.」
===================================================================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "解決済みかもしれませんが、\n \n\n```\n<% include \"src/test\" %>\n```\nのincludeするパスを間違えた場合に同じエラーが出ましたので、パスが間違っていないか調べてみてください。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "Gulp-ectで該当する箇所を変更するといい感じなるかもしれません。\n \n\n \n<http://qiita.com/n0bisuke/items/0a39d35af7f00e72954b> \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
c1e2d0b59962f08e4a99e08f1b88e73e |
### 前提・実現したいこと
React+Redux+Laravelを使用して個人でアプリケーションを開発しています。
そこで、現在地を取得してGoogleMapsで表示させようと思っているのですが、なぜか現在地がでたらめな場所に表示されてしまいます。関西と関東ほどの誤差があります。
現在地の取得にはcomponentDidMount内でJS標準のGeolocation APIを使用して取得した緯度、経度をstateに保存して使用しています。GoogleMapsの表示に関してはgoogle-map-reactを使用しています。
どなたか解決方法のご教授お願いいたします。
※開発環境にはLaradocを使用しています。
※getGourmet関数に関してはホットペッパーAPIを叩いているだけですので今回は関係ないです。
### 該当のソースコード
```
import React from 'react'
import { Link } from 'react-router-dom'
import { withStyles } from '@material-ui/core/styles'
import GoogleMapReact from 'google-map-react'
import * as actions from '../../actions'
import { connect } from 'react-redux'
import { bindActionCreators } from 'redux'
import Card from '@material-ui/core/Card'
import CardActions from '@material-ui/core/CardActions'
import CardContent from '@material-ui/core/CardContent'
import CardMedia from '@material-ui/core/CardMedia'
import Button from '@material-ui/core/Button'
import AddLocationIcon from '@material-ui/icons/AddLocation'
import EmojiPeopleIcon from '@material-ui/icons/EmojiPeople'
import Replay from '@material-ui/icons/Replay'
const drawerWidth = 250 // Width for Drawer
const styles = (theme) => ({
root: {
[theme.breakpoints.up('md')]: {
width: `calc(100% - ${drawerWidth}px)`,
marginLeft: drawerWidth
},
padding: 30,
},
toolbar: theme.mixins.toolbar, // Minimum height of Toolbar
link: {
textDecoration: 'none'
},
titleArea: {
margin: '0 auto',
display: 'flex',
justifyContent: 'center',
alignItems: 'center',
flexDirection: 'column'
},
title: {
margin: '0 auto',
marginBottom: 20,
padding: 0
},
btn: {
margin: 'auto',
textAlign: 'center',
},
map: {
width: '90vmin',
height: '90vmin',
marginTop: 40,
marginBottom: 50,
margin: '0 auto'
},
shopListTitle: {
textAlign: 'center'
},
card: {
[theme.breakpoints.up('sm')]: {
width: '45%'
},
width: '100%',
margin: 10,
},
cardTitle: {
textDecoration: 'none',
color: 'black',
},
infoTable: {
borderCollapse: 'collapse'
},
info: {
border: 'solid 1px red',
padding: 5
},
share: {
textDecoration: 'none',
color: '#bbb'
},
more: {
textDecoration: 'none',
color: '#bbb'
},
cards: {
display: 'flex',
flexWrap: 'wrap',
margin: '0 auto',
}
})
const Me = () => <div><EmojiPeopleIcon /></div>
const Pin = () => <div><AddLocationIcon /></div>
class Result extends React.Component {
constructor(props) {
super(props)
this.state = {
lat: null,
lng: null,
shops: ''
}
}
render() {
const { classes } = this.props
const shops = Array.from(this.state.shops)
const center = { lat: this.state.lat, lng: this.state.lng }
// TODO: いいねボタン
return (
<div className={classes.root}>
<div className={classes.toolbar} />
<div className={classes.titleArea}>
<h2 className={classes.title}>周辺のお店</h2>
<Link to="/" className={classes.link}><Button className={classes.btn} startIcon={<Replay />} variant="outlined" color="primary">やり直す</Button></Link>
</div>
<div className={classes.map}>
<GoogleMapReact
bootstrapURLKeys={{
key: '***********'
}}
center={center}
defaultZoom={14}
yesIWantToUseGoogleMapApiInternals
>
{/* 現在地 */}
<Me
lat={this.state.lat}
lng={this.state.lng}
/>
{/* 店にピンを挿す */}
{shops.map((shop, i) => (
<Pin
key={i}
lat={shop.lat}
lng={shop.lng}
/>
))}
</GoogleMapReact>
</div>
<h2 className={classes.shopListTitle}>お店一覧</h2>
<div className={classes.cards}>
{/* 店の情報を一覧表示 */}
{shops.map((shop, i) => (
<Card className={classes.card} key={i}>
<CardMedia
className={classes.media}
image={shop.logo_image}
title="Contemplative Reptile"
/>
<CardContent>
<h2><a href={shop.urls.pc} target="_blank" className={classes.cardTitle}>{shop.name}</a></h2>
<p>ー {shop.genre.catch} ー</p>
<table className={classes.infoTable}>
<thead>
<tr><td className={classes.info}>アクセス</td><td className={classes.info}>{shop.access}</td></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><td className={classes.info}>平均予算</td><td className={classes.info}>{shop.budget.average}</td></tr>
<tr><td className={classes.info}>飲み放題</td><td className={classes.info}>{shop.free_drink}</td></tr>
<tr><td className={classes.info}>食べ放題</td><td className={classes.info}>{shop.free_food}</td></tr>
<tr><td className={classes.info}>最大人数</td><td className={classes.info}>{shop.party_capacity}人</td></tr>
<tr><td className={classes.info}>駐車場</td><td className={classes.info}>{shop.parking}</td></tr>
<tr><td className={classes.info}>open</td><td className={classes.info}>{shop.open}</td></tr>
</tbody>
</table>
</CardContent>
<CardActions>
<Button size="small">
<a href={shop.urls.pc} target="_blank" className={classes.more}>Show More</a>
</Button>
</CardActions>
</Card>
))}
</div>
</div>
)
}
componentDidMount() {
navigator.geolocation.getCurrentPosition(pos => {
this.setState({
lat: pos.coords.latitude,
lng: pos.coords.longitude
})
const http = axios.create({
baseURL: 'http://localhost:8000/api/gourmet',
timeout: 2000,
})
this.props.actions.httpRequest()
// TODO: 関数化?
const getGourmet = async () => {
try {
const response = await http.get('', {
params: {
range: 3,
order: 4,
lat: pos.coords.latitude,
lng: pos.coords.longitude,
party_capacity: `${this.props.QuestionsReducer.people}`,
budget: `${this.props.QuestionsReducer.budget}`,
free_food: `${this.props.AmountReducer.freeFood}`,
free_drink: `${this.props.AmountReducer.freeDrink}`,
genre: `${this.props.QuestionsReducer.genre}`
}
})
this.setState({
shops: response.data.results.shop
})
console.log(response.data.results.shop)
} catch (error) {
console.log(error)
}
}
getGourmet()
this.props.actions.httpSuccess()
}, err => {
this.props.actions.httpFailure()
console.log(err)
})
}
}
const mapStateToProps = state => ({
QuestionsReducer: state.QuestionsReducer,
AmountReducer: state.AmountReducer,
HttpReducer: state.HttpReducer
})
const mapDispatchToProps = dispatch => ({
actions: bindActionCreators(actions, dispatch)
})
const styledResult = withStyles(styles, { withTheme: true })(Result)
export default connect(mapStateToProps, mapDispatchToProps)(styledResult)
```
| ReactでGeolocation APIを使用した現在地の取得ができない。
======================================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "こんにちは \n\n\nMDN の [Geolocation API](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Geolocation/Using_geolocation) の説明の一番上に、以下のように注記があります。 \n\n\n\n> \n> **安全なコンテキスト用** \n> \n> \n> この機能は一部またはすべての対応しているブラウザーにおいて、安全なコンテキスト (HTTPS) でのみ利用できます。 \n> \n> \n> \n\n\nと明記されていますので、https でない限りは、意図した結果にならないと思ったほうがよいと思われます。ちなみにURLスキームが https である場合に、現在地を取得できていることは以下のように確認できます。 \n\n\n[Geolocation API](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Geolocation/Using_geolocation) のページのURLは、 \n\n\nhttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Geolocation/Using\\_geolocation \n\n\nで、URLスキームは https です。このページをスマホのブラウザで表示させ、以下のような黄色の背景に「Show my location」というボタンのあるところまでスクロールします。 \n\n\n[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/ab7361a9d0143ba4ae9dc9ae9aa8d453.jpeg)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/ab7361a9d0143ba4ae9dc9ae9aa8d453.jpeg) \n\n\nそしてこのボタンをタップすると、位置情報を送信してよいかの許可を求められて、それに了解すると、現在の正確な緯度経度が表示されるかと思いますが、いかがでしょう?(私は iPhone8 を使用し、Safariで開きましたが、正確な現在地の緯度経度が表示されました) \n\n\n以上、参考になれば幸いです。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
3d6e86c86f8fabb7c59459174359a04d |
カルーセルをつけようと思ってSlickをつけてみましたが全く動きません。
http://kenwheeler.github.io/slick/
エラーは
$('.carousel').slick({
の箇所で
Uncaught TypeError: $(...).slick is not a function
と吐き出されています。
(Chromeのコンソールで確認)
```
script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.0.min.js"
script src="//code.jquery.com/jquery-migrate-1.2.1.min.js"
= javascript_include_tag 'slick.min.js'
javascript:
$(document).ready(function(){
$('.carousel').slick({
slidesToShow: 5,
slidesToScroll: 1,
autoplay: true,
autoplaySpeed: 2000,
});
});
```
ViewのDiv該当箇所はこうなってます。ちなみにSlimです。
```
.slider.carousel
div
img alt="" src=imgurl(@restaurant.image1) /
div
img alt="" src=imgurl(@restaurant.image2) /
div
img alt="" src=imgurl(@restaurant.image3) /
div
img alt="" src=imgurl(@restaurant.image4) /
```
AssetPiplineには特に設定していませんが、JQueryを該当箇所とこちらで2度呼んでいるのが問題なのでしょうか?
JS部分のJQueryのリンク外しても同じエラーにはなります。
```
//= require jquery
//= require jquery_ujs
//= require underscore
//= require bootstrap
//= require gmaps/google
```
どなたかお分かりになる方おりませんでしょうか?
| Slick実装でUncaught TypeError: $(...).slick is not a function
==========================================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "こちらの件ですが、render partialで読み込んでいたViewに記述していたのが問題のようで、本体の方に転記したら正しく表示されるようになりました。お騒がせしてすみません。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "一般的にjQueryを多重読み込みした場合、エラーとなる可能性があります。 \n\nなので、まずjQueryを1回だけ読み込むような形に書きなおしてみてください。 \n\n\n多重読み込みを解消してもダメなら、jQueryコード内の$を全てjQueryに直してみてください。 \n\n$が他のスクリプトとコンフリクト起こしている可能性があるので。 \n\n\n\n```\njQuery(document).ready(function(){\n jQuery('.carousel').slick({\n slidesToShow: 5,\n slidesToScroll: 1,\n autoplay: true,\n autoplaySpeed: 2000,\n });\n });\n```\n\n \n\nこんな感じで。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
3af700d6c9138de56aadd046e373e9e8 |
```
public class Hero{
String name;
int hp;
int atk;
boolean def; //防御状態かどうか
boolean esc; //逃走状態かどうか
Hero(){
this.hp = 100;
this.atk = 15;
}
void act(){
System.out.println("1 攻撃 2防御 3逃走");
int commandSelect = new java.util.Scanner(System.in).nextInt(); //コマンドの入力
switch (commandSelect){
case 1:
attack(); //アタックメソッドの呼び出し
break;
case 2:
defence(); //ディフェンスメソッドの呼び出し
break;
case 3:
escape(); //逃走メソッドの呼び出し
break;
}
}
void attack(){
int damage = (int)((Math.random()+1)*this.atk); //自分の攻撃力×1.0^1.9のダメージを生成
e.hp -= damage;
System.out.println("あなたは"+e.name+"に"+damage+"ダメージ与えた!!\r\n残りの体力は"+e.hp);
}
void defence(){
def = true;
}
void escape(){
int a = (int)(Math.random()*10); //二分の一で逃げれるかどうか
if (a >= 4 ){
esc = true;
}else{
esc = false;
}
}
}
```
```
public class Enemy{
String name;
int atk;
int hp;
Enemy(){
this.hp = 200;
this.atk = 5;
this.name = "スライム";
}
void act(){
int a = new java.util.Random().nextInt(2)++;
switch (a){
case 1:
attack();
break;
case 2:
grin();
break;
}
}
void attack(){
int damage = (int)((Math.random()+1)*this.atk); //自分の攻撃力×1.0^1.9のダメージを生成
h.hp -= damage;
if (h.def == true){
damage = damage/2;
}
System.out.println(tihs.name+"の攻撃"+damage+"のダメージを食らった!!");
}
void grin(){
System.out.println(this.name+"はにやにやしている");
}
}
```
`Java
public class BattleSystem{
public static void main(String[] args){
Hero h = new Hero();
Enemy e = new Enemy();
System.out.println("あなたの名前を入力してください");
h.name = new java.util.Scanner(System.in).nextLine();
System.out.println(e.name+"が現れた!!\r\n君はどうする?\r\n現在の体力:"+h.hp);
while (true){ //ここからバトルのループのwhile
h.act(); //主人公のターンでの行動
e.act(); //敵のターンでの行動
if (h.hp == 0){ //バトルの結果表示のif
System.out.println("GAME OVER");
break;
}else if (h.esc == true){
System.out.println("逃亡に成功した");
break;
}else{
System.out.println("YOU WIN");
break;
}
} //ここまでwhileループ
}
}`
簡単なゲームを作っているのですが
上記のそれぞれのactメソッドにはswitchでattackメソッドなどコマンド入力で選べるようにしてあるのですがHeroクラスのattackメソッドではEnemyクラスのhpフィールドといったふうにそれぞれがそれぞれのフィールドにアクセスしたいのですがアクセスすることができません。どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします
追記 すみませんほかのクラスを記入するの忘れていました、、、
具体的にはHeroクラスのattackメソッドでe.hpを使えない、といった感じです。追加しましたので改めてよろしくお願いします。
| 別クラスのフィールドにアクセス
===============
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "hとかeはMainクラス内でしか有効でありません。これを引数で渡すか、グローバル化(非推奨)する必要があります。 \n\n\nEmenyクラス側 \n\nvoid attack(Hero h)以下略 \n\nとかの作りが必要です。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
7337d48a309dbdeb156e2121ca2f5732 |
### 前提・実現したいこと
raspberry piでPythonを使って天気予報を読み上げるというプログラムを実行したいのですがエラーがでて実行できませんでした。
僕が質問する前に他の方が同じ内容で苦しんでいらっしゃったのですが全く同じ内容ででした。その方はプログラムを置いてある場所じゃ無い所で実行していた為実行出来なかったとの事です。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
jsay 3月10日、16時48分8秒
Traceback (most recent call last):
File "tenki.py", line 54, in <module>
main()
File "tenki.py", line 12, in main
say_datetime()
File "tenki.py", line 20, in say_datetime
proc = subprocess.Popen(shlex.split(text))
File "/usr/lib/python2.7/subprocess.py", line 710, in __init__
errread, errwrite)
File "/usr/lib/python2.7/subprocess.py", line 1335, in _execute_child
raise child_exception
OSError: [Errno 8] Exec format error
```
### 該当のソースコード
```
#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-
import shlex
import subprocess
from datetime import datetime
import urllib2
import json
CMD_SAY = 'jsay'
def main():
say_datetime()
say_weather()
return
def say\_datetime():
d = datetime.now()
text = '%s月%s日、%s時%s分%s秒' % (d.month, d.day, d.hour, d.minute, d.second)
text = CMD_SAY + ' ' + text
print text
proc = subprocess.Popen(shlex.split(text))
proc.communicate()
return
def say\_weather():
city = '230010'; # Tokyo 他の地域の方は、番号を変えてください。
json_url = 'http://weather.livedoor.com/forecast/webservice/json/v1' #API URL
weather_text = u'%sの天気は%sです。'
temperature_text = u'%sの予想最高気温、%s度、予想最低気温、%s度です。'
try:
r = urllib2.urlopen('%s?city=%s' % (json_url, city) )
obj = json.loads( unicode(r.read()) )
title = obj['title']
forecasts = obj['forecasts']
# TODAY
cast = forecasts[0]
temperature = cast['temperature']
today_w_txt = weather_text % (cast['dateLabel'], cast['telop'])
today_t_txt = temperature_text % (cast['dateLabel'], temperature['max']['celsius'], temperature['min']['celsius'])
# TOMMOROW
cast = forecasts[1]
temperature = cast['temperature']
tommorow_w_txt = weather_text % (cast['dateLabel'], cast['telop'])
# SAY
weather_str = title + ' ' + today_w_txt + ' ' + today_t_txt + ' ' + tommorow_w_txt
weather_str = weather_str.encode('utf-8')
text = '''%s '%s' ''' % (CMD_SAY, weather_str)
print text
proc = subprocess.Popen(shlex.split(text))
proc.communicate()
finally:
r.close()
return
### Execute
if __name__ == "\_\_main\_\_":
main()
```
### 試したこと
下記のサイトさんを拝見しましてエラーが出る構文を調べたりしましたが全く分からずこのサイトに希望をかけた次第です
http://raspi.seesaa.net/article/415530289.html
http://www.tapun.net/raspi/raspberry-pi-talk-weather
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
python初心者なので何か目的を持ってプログラミング出来ればと思いpythonが標準で入っているRasbperry piで天気予報を喋ってもらうプログラムを作成したくいろいろ調べていたらたどり着いた次第です
使用いているRaspberry piは
Raspberry Pi3 Model Bです
Open Jtalkはインストール済みでコマンドを入力すればその言葉を喋ってくれるところまでは出来ました。
こういう質問サイトで質問するのは初めてなのでまだまだ言葉足らずやそのほか至らぬ点が多々あると思います。藁をもつかむ思いです、何かアドバイス等頂けらたと思います。よろしくお願いいたします。
***追記
can110 さんにご指摘頂きjsayのプログラムを確認した所「#!/bin/sh」が記述されていませんでした。早速記述し実行した所次のようなエラーが出ました。
↓エラー
```
jsay 3月14日、17時0分6秒
Traceback (most recent call last):
File "tenki2.py", line 52, in <module>
main()
File "tenki2.py", line 11, in main
say_weather()
File "tenki2.py", line 35, in say_weather
today_t_txt = temperature_text % (cast['dateLabel'], temperature['max']['celsius'], temperature['min']['celsius'])
TypeError: 'NoneType' object has no attribute '\_\_getitem\_\_'
```
です。
更にcan110 さんに助言して頂きプログラムを追加致しました
↓追加
```
#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-
import shlex
import subprocess
from datetime import datetime
import urllib2
import json
CMD_SAY = 'jsay'
def main():
say_datetime()
say_weather()
return
def say\_datetime():
d = datetime.now()
text = '%s月%s日、%s時%s分%s秒' % (d.month, d.day, d.hour, d.minute, d.second)
text = CMD_SAY + ' ' + text
print text
proc = subprocess.Popen(shlex.split(text))
proc.communicate()
return
def say\_weather():
city = '130010'; # Tokyo 他の地域の方は、番号を変えてください。
json_url = 'http://weather.livedoor.com/forecast/webservice/json/v1' #API URL
weather_text = u'%sの天気は%sです。'
temperature_text = u'%sの予想最高気温、%s度、予想最低気温、%s度です。'
try:
jsonStr = unicode(r.read())
print(jsonStr) # 確認表示
obj = json.loads( jsonStr )
print(obj) # 確認表示
title = obj['title']
forecasts = obj['forecasts']
# TODAY
cast = forecasts[0]
temperature = cast['temperature']
today_w_txt = weather_text % (cast['dateLabel'], cast['telop'])
# 最高、最低気温を取得。データが存在しない場合もある
temp_max = ""
temp_min = ""
if temperature['max'] is not None:
temp_max = temperature['max']['celsius']
if temperature['min'] is not None:
temp_max = temperature['min']['celsius']
today_t_txt = temperature_text % (cast['dateLabel'], temp_max, temp_min)
# TOMMOROW
cast = forecasts[1]
temperature = cast['temperature']
tommorow_w_txt = weather_text % (cast['dateLabel'], cast['telop'])
# SAY
weather_str = title + ' ' + today_w_txt + ' ' + today_t_txt + ' ' + tommorow_w_txt
weather_str = weather_str.encode('utf-8')
text = '''%s '%s' ''' % (CMD_SAY, weather_str)
print text
proc = subprocess.Popen(shlex.split(text,))
proc.communicate()
finally:
r.close()
return
### Execute
if __name__ == "\_\_main\_\_":
main()
```
と記述
結果
```
jsay 3月14日、17時4分36秒
Traceback (most recent call last):
File "tenki.py", line 64, in <module>
main()
File "tenki.py", line 13, in main
say_weather()
File "tenki.py", line 60, in say_weather
r.close()
NameError: global name 'r' is not defined
```
となりました。
| Raspberry piで天気予報を実行したいのですがエラーが出て実行できません。
=========================================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "`say_datetime`関数は成功したものとして、次のエラーについての回答です。 \n\n\n`http://weather.livedoor.com/forecast/webservice/json/v1`からの`返信データ`形式が以前と変わったなどので理由で、以降のデータを抽出する処理が正しく動作していない可能性があります。 \n\n以下のようにして`返信データ`の内容を表示し、提示ください。 \n\n\n\n```\nr = urllib2.urlopen('%s?city=%s' % (json_url, city) )\n\n # 以下のように書き換える\n jsonStr = unicode(r.read())\n print(jsonStr) # 確認表示\n obj = json.loads( jsonStr )\n print(obj) # 確認表示\n\n title = obj['title']\n :\n```\n\n検証結果を追記\n-------\n\n\nこちらの環境(Win10)で試したところ、返信データ中に[お天気Webサービス仕様](http://weather.livedoor.com/weather_hacks/webservice)に記載されている`min・・・最低気温`データが存在しませんでした(季節による?)。以下のようにするとデータなしでも`jsay`処理前までは正しく動作しました。こちら`JTalk`環境ないのでそれ以降は未検証です。 \n\n\n\n```\n(略)\n today_w_txt = weather_text % (cast['dateLabel'], cast['telop'])\n\n # 最高、最低気温を取得。データが存在しない場合もある\n temp_max = \"\"\n temp_min = \"\"\n if temperature['max'] is not None:\n temp_max = temperature['max']['celsius']\n if temperature['min'] is not None:\n temp_max = temperature['min']['celsius']\n\n today_t_txt = temperature_text % (cast['dateLabel'], temp_max, temp_min)\n(略)\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
170ef0f0bac563acc084d869bb80fb56 |
お世話になります。
Pythonのテストツールであるpytestを実行時のディレクトリ構成に関する質問です。よろしくお願いします。
### 環境
Python 3.6.7
Ubuntu 16.04
### 内容
pytestを用いる際のtypicalなディレクトリ構成を説明において、ほぼ間違いなく`__init__.py`が入っています。
同ファイルがあると、パッケージとして認識されるから云々は、文言上は存じております。
(ただ、普段Pythonは本業の解析ツールとして使っているため、実際には気にしたことがありません)
https://docs.pytest.org/en/latest/goodpractices.html#choosing-a-test-layout-import-rules
自分で実際に以下の構成で、`python -m pytest`を実行すると
`__init__.py`が無くても、問題なくテスト可能です。
具体的な質問は以下になります。
* pytestと`__init__.py`は関係あるのでしょうか?
* 説明サイトによって、`__init__.py`がmypkgの下だけにある場合、testsの下だけにある場合、両方にある場合があります。どれが正しいのでしょうか。
* 下記の例では`test_pkg.py`で`from mypkg.pkg import Hoge`としていますが、これより適切なインポートの仕方はありますか?ベストプラクティスを知りたいです。(また、`__init__.py`はimportの書き方で必要不要が変わってくるのかな?と思ったりもしましたが、分かりませんでした)
よろしくお願い致します。
```
.
├── mypkg
│ └── pkg.py
└── tests
└── test\_pkg.py
```
```
# pkg.py
class Hoge:
def say(self):
return 'hello'
```
```
# test\_pkg.py
from mypkg.pkg import Hoge
def test\_hoge():
h = Hoge()
assert h.say() == 'hello'
```
```
python -m pytest
============================= test session starts ==============================
platform linux -- Python 3.6.7, pytest-4.4.1, py-1.8.0, pluggy-0.9.0
rootdir: /home/***secret***/test_sample
collected 1 item
tests/test_pkg.py . [100%]
=========================== 1 passed in 0.02 seconds ===========================
```
| pytestをする上での\_\_init\_\_.pyの必要性
===============================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "Python 3.3以降では、`__init__.py`が存在しない場合でもパッケージとして認識できることが原因でした。 \n\n[暗黙の名前空間パッケージ](https://www.python.org/dev/peps/pep-0420/)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
43d4a63ccc4c9c2b4f3973572a78690a |
下記の予測モデルを作成しました。
分類器としてこの予測モデルを作成したのですが
未知のデータをクロールして予測モデルにかけ分類するといったことは可能でしょうか
何かわかる方いましたら教えてください。
```
import pandas as pd
from sklearn.model_selection import train_test_split
from sklearn.svm import SVC
from sklearn.metrics import accuracy_score
from sklearn.metrics import confusion_matrix
from sklearn.metrics import f1_score
# データの読み込み --- (*1)
analysisresults_data = pd.read_csv("analysis\_resultstableFAB.csv",encoding="utf-8")
# データをラベルと入力データに分離する --- (*2)
y = analysisresults_data.loc[:,"analysis\_result"]
x = analysisresults_data.loc[:,["signatures\_id","hit\_count"]]
# 学習用とテスト用に分離する --- (*3)
x_train, x_test, y_train, y_test = train_test_split(x, y, test_size = 0.2, train_size = 0.8, shuffle = True, random_state=0)
# 学習する --- (*4)
clf = SVC()
clf.fit(x_train, y_train)
# 評価する --- (*5)
y_pred = clf.predict(x_test)
print("正解率 = " , accuracy_score(y_test, y_pred))
tp, fn, fp, tn = confusion_matrix(y_test, y_pred).ravel()
print("TP,FN,FP,TN = ",tp,fn,fp,tn)
FPR = fp/(fp+tn)
print("偽陽性率 = ",FPR)
print("F値 = " , f1_score(y_test, y_pred))
```
| 作成した予測モデルを分類に使えるか
=================
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "\n> \n> 未知のデータをクロールして予測モデルにかけ分類するといったことは可能でしょうか \n> \n> \n> \n\n\nはい,可能です.\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
e83b8350b717cb9a0866a98185a5c220 |
### 前提・実現したいこと
現在、pythonを用いて点群処理を行おうと思っています.
そこで始めに全点群から割合を決めて点群を間引くプログラムを
書いているのですが、点群をランダム抽出することができません.
### 発生している問題・エラーメッセージ
File "test2.py", line 18, in <module>
print(random.sample(data,points))
File "C:\Users\anaconda3\lib\random.py", line 317, in sample
raise TypeError("Population must be a sequence or set. For dicts, use list(d).")
TypeError: Population must be a sequence or set. For dicts, use list(d).
### 該当のソースコード
import numpy as np
import random
import math
data = np.loadtxt(fname="trackC\_all.txt",delimiter=" ",skiprows=0,dtype="float",usecols=(0,1,2))
all\_points = len(data)
print("点群の総数: ", all\_points)
percent = int(input("点群を残す割合(%): "))
points = all\_points * percent / 100
points = math.floor(points)
print("間引きして残った点群の総数: ",points)
print(random.sample(data,points))
### 試したこと
data=[[10 20 10][21 30 22]....[12 20 11]]
のようにリストの中にリストがあるため
random.sampleができないのだと考え、リストごと抽出できる方法を
探していたのですが、解決法を見つけることができませんでした.
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
| python 点群処理においての間引き
===================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "【追記】 \n\n\n\n```\nn = np.array(range(15)).reshape(3,5)\n#array([[ 0, 1, 2, 3, 4],\n# [ 5, 6, 7, 8, 9],\n# [10, 11, 12, 13, 14]])\nprint([random.sample(n.tolist(),2)])\n#[[[0, 1, 2, 3, 4], [10, 11, 12, 13, 14]]]\n```\n\n\n【追記】こういうことでしょうか? ※下記は簡単な例です。 \n\n\n\n```\nimport numpy as np\nimport random\n\nn = np.array(range(15)).reshape(3,5)\n#array([[ 0, 1, 2, 3, 4],\n# [ 5, 6, 7, 8, 9],\n# [10, 11, 12, 13, 14]])\n\nn2 = [random.sample(i.tolist(), 3) for i in n]\n#[[4, 0, 1], [5, 7, 9], [13, 11, 14]]\n```\n\n\n下記で出来ませんか? \n\n\n\n```\nrandom.sample(data.ravel().tolist(),points)\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
4d19a1b82c599a15c97652f546518a63 |
.Net Framework 1.0 からのバージョンの遷移を尋ねたく質問いたしました。
ネット上を検索し、技術的な追加等は理解できるのですが、
それがどれほどすごい技術の変化なのか、いかに使いやすくなったのか想像がつきません。
そこで.Net Framework の当時を知っている方に、
時代背景、どのような技術が取り込まれたか、いかに便利になったのか、どのような変化を業界に与えたのか教えてください。
今現在、当たり前に活用している.Net Framework の価値を認識できたらと思います。
よろしくお願いいたします。
| .NET Framework 価値
=================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "C#のバージョンの話も絡んでしまいますが…\n \nたくさんありますがとりあえず3つ\n \n* LINQ - コレクションの操作が劇的に楽に見やすくなった\n* 非同期処理/並列処理 - これもやっぱり簡単になり、ロジックを書くことに集中できるようになった\n* HttpClient - これも上記と同様\n\n\n \n特に非同期は最初の頃、仕事でプログラムを書き出したばかりで、C#も使い始めたばかりということもあり`BeginInvoke`、`delegate`がなかなか理解できず苦労しました。\n \nTPL、Rx、async/awaitとどんどん進化していき、昔の書き方にはもう戻れません。\n \n\n \n↓のサイトがバージョンの遷移や旧バージョンと新バージョンでの書き方が載っていてわかりやすいです。\n \n[++C++;// 未確認飛行 C](http://ufcpp.net/study/csharp/list_versions.html) \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "Javaなど他の言語も対応したジェネリック(テンプレート)機能が一番大きかったかと。\n \nさらにメソッドにwhereで型制約を付けられるので、ダウンキャストが不要になるのがありがたかったですね。\n \n\n```\npublic class Sample<T>\n{\n public T Find<T>(int id) where T : new() { \n ...\n return new T();\n }\n}\n```\nこの例では引数なしのデフォルトコンストラクタを持つ型Tだけが渡せます。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "大きいところが出てるんで蛇足かもしれませんが1点。\n \n技術といって良いのかわかりませんが、同一framework上で複数の言語に標準で対応しているってところじゃないですかね。\n \n1モジュールでってわけにはいきませんが画面はVBかC#、速度がほしいエンジン部分はC++(とはいえマネージとして)みたいな。\n \nなら全部C++でいいんじゃね?って気もしなくも無いですが開発費用削減には結構ありがたいんじゃなかろうかと。勉強する側としてもこれにずいぶん助けられました。\n \n私情入りまくりですが、もともとBASIC(N88とかMSXとか)しかやってきてない人間が今では曲がりなりにも.netの開発者として飯食わせて貰えてるんでなお更ですかね・・・。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
425dce92ccbac312e30c4b5c19e45924 |
Jqueryでローディング画像を出したいのですが上手く行きません。
```
<input type="submit" value="Go" id="submitbtn">
```
```
$(function() {
$('#submitbtn').click(function() {
setTimeout(function() {
$("#loading").fadeIn();
},100);
});
});
```
#loadingエリアを最初display:noneで非表示にしておいて、検索ボタンをクリックした後にローディング画像を表示させたいです。
どこが悪いかわかりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
| jquryでローディング画像を表示
=================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "クリックイベントを拾うのではなくて\n \nsubmitでonclickを使って表示させるのはどうでしょう \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "submitボタンは基本的にページが遷移するので、スクリプトの実行が一瞬で終わってしまい、ローディング画像は見えません。\n \nそもそもローディング画像はAjaxと組み合わせることが多いので、ご質問のような表示方法はあまりやらないと思います。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
a69628f89171b4be8ae27e552edb5d9d |
PHP初心者です。
PHPで次のようなエラーが出ました。
```
Noticd: Trying to get property of non-object
```
というエラーが出るのですが消えません。
何か解決策ありますでしょうか?
宜しくお願いします。
| PHP Noticd: Trying to get property of non-objectというエラーが消えない
===========================================================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "「Noticd: Trying to get property of non-object」というエラーは\n \n**存在しない変数のプロパティやnullの値を参照した時**に発生します。\n \n**isset**や**isnull**などの関数を使うとチェック出来ますので試してみてください。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
cc2dba10eed43bb165602609829f2b74 |
こんにちは。<http://php.net/manual/ja/function.fgetcsv.php>を読んだところ、fgetcsv()はCSVファイルを1行ずつ読みこむ関数だと思うのですが、なぜか以下のコードですべての行が読みこまれてしまいます。
```
if ( ($h = fopen("./test.csv", "r")) !== FALSE) {
$dat = fgetcsv($h);
var_dump($dat);
}
```
こんなことは初めてで…。
何かPHPの仕様が変わったりしたのでしょうか?
| [PHP]fetcsv()ですべての行が戻ってきてしまう
============================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "**これはCSVファイルの改行コードの問題ではないでしょうか。**\n \n\n \n今、試みに私の環境でテストしてみたのですが、CSVファイルの改行コードが「CR+LF」(Windows)、「LF」(UNIX)のときは1行ずつ読み込まれましたが、**「CR」(Mac OS)のときに同様の現象が発生**しました。\n \n(ちなみにCSVファイルの保存はEMEditorで行いました)\n \n\n \nなのでこれは**CSVファイルの改行コードを変更するか**、または**php.iniかini\\_setでauto\\_detect\\_line\\_endingsを有効**にしてみてください。\n \n\n \n\n```\nini_set('auto_detect_line_endings', true);\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "実行環境やファイルの中身が不明なので、はっきりしませんが、すでに回答されているような問題だと思われます。\n \n\n \nCSVファイルについては、後から策定されたRFC上では改行コードはCR+LFとなってはいるようですが、現実問題そうでないファイルも多いと思います。\n \nPHPのマニュアルにもあるように、オプションを変更するか、ストリームフィルタなどを活用して改行コードを統一してから読み込むと言う方法が考えられます。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
4dd83152f03c2ce4b8617572f3979662 |
jQueryで要素内に特定の文字列を含む文字列にリンクを追加したいがいい方法はないでしょうか?
例)
```
<table class="hoge">
<td class="fuga hoge">AAA</td>
</table>
```
```
$(window).load(function(){
var hog = $("table.hoge td.fuga.hoge:contains('AAA')").html();
console.log(hog);
});
```
consoleには「hog」が表示される
しかし
```
<table class="hoge">
<td class="fuga hoge">BBB<br>AAA</td>
</table>
```
の場合NG
undefinedがかえる
やりたいこと
```
$(window).load(function(){
$("table.hoge td.fuga.hoge:contains('AAA')").html("<span><a href='hogefuga.com'>AAA</a></span>");
});
```
これで
AAAも
BBB<br>AAAも
<span><a href='hogefuga.com'>AAA</a></span>
BBB<br><span><a href='hogefuga.com'>AAA</a></span>
としたい
要素のして方法がわかりません
最終的に
AAAという文字列だけを<span><a href='hogefuga.com'>AAA</a></span>と書き換えたいです
ご教示ください
| jQueryで要素内に特定の文字列を含む文字列にリンクを追加したいがいい方法はないでしょうか?
===============================================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "\n> \n> undefinedがかえる \n> \n> \n> \n\n\n普通にマッチすると思いますが・・・ \n\n一応こんな感じで \n\n\n\n```\n$(function(){\n $(\"table.hoge td.fuga.hoge:contains('AAA')\").each(function(){\n var html=$(this).html();\n $(this).html(html.replace(/(AAA)/,\"<span><a href='#'>$1</a></span>\"));\n });\n});\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
ec136c7535798b49102ace4a31783b94 |
PHPにおいてすべての引数を配列として取得する方法を知りませんか。
現在私は次のような複数の引数を整形するPHPの関数を使っています。
```
function foo($a1 = null, $a2 = null, $a3 = null, $a4 = null){
if ($a1 !== null) doSomethingWith($a1, 1);
if ($a2 !== null) doSomethingWith($a2, 2);
if ($a3 !== null) doSomethingWith($a3, 3);
if ($a4 !== null) doSomethingWith($a4, 4);
}
```
しかしこれを関数の機能を保ったまま以下のようなコードに書き換えたいと思っています。
```
function foo(params $args){
for ($i = 0; $i < count($args); $i++)
doSomethingWith($args[$i], $i + 1);
}
```
C#のparamsキーワードやJavaScriptにおける引数の配列のように機能するものを探しています。よろしくお願いします。
| (PHP)メソッドの引数を配列として取得する方法
========================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "func\\_get\\_arg関数を使うと、そのとき使っている関数のすべての引数を含んだ配列を返してくれますよ。\n \n\n \n下記例\n \n\n \n\n```\nfunction test(){\n $result = null;\n foreach(func_get_args() as $val){\n $result .= $val ;\n }\n return $result;\n}\n```\n是非やってみてください!! \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
ebe2f9e5928a8ac0cda1d2b08c30f45d |
`bootstrap`を利用しています。
`ul`要素にはデフォルトで`padding-left`が付いていますが、何もしないと写真の様に左側にスペース(赤色)ができてしまいます。
[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/6423f08d3859119298eeef2f95420a13.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/6423f08d3859119298eeef2f95420a13.png)
一方、`padding-left:0`とすると(何故か意図と異なり)左側に行き『**過ぎ**』てしまいます。
[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/a0ac06cb1711dfe0594ab64928234b5e.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/a0ac06cb1711dfe0594ab64928234b5e.png)
`padding-left:1rem`などとすると、ましにはなりますが、写真の通り左側にスペース(赤色)が残ってしまい、どうもすっきりしません。綺麗に左に寄せたいのですが、誤りをご指摘頂けると幸甚です。
[![イメージ説明](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/fa83870341b24fdb637cc163b7001a7d.png)](https://teratail.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/fa83870341b24fdb637cc163b7001a7d.png)
```
<header>
<div class="row">
<nav class="navscroll">
<div class="naviContent">
<ul>
<li class="current"><a href="#">メイク</a></li>
<li><a href="#">ヘアアレンジ</a></li>
<li><a href="#">アドバイザーランキング</a></li>
<li><a href="#">Cuty</a></li>
<li><a href="#">others</a></li>
</ul>
</div>
</nav>
</div>
</header>
```
```
.navscroll {
padding-left:0rem;
background-color: $red;
height: 40px;
overflow: hidden;
position: relative;
z-index: 1;
border-top: 1px solid #e6e6e6;
}
.naviContent {
-webkit-user-select: none;
display: block;
height: 54px;
overflow-y: hidden;
padding: 0;
position: relative;
-webkit-overflow-scrolling: touch;
overflow-x: scroll;
}
.naviContent ul {
display: inline-block;
position: relative;
white-space: nowrap;
overflow: hidden;
padding-left: 1rem;
font-size: 0;
}
.naviContent ul li {
display: inline-block;
line-height: 40px;
height: 40px;
margin-left: 0px;
padding-left: 0px;
text-align: center;
background-color: $ultra\_super\_light\_gray;
font-size: 14px;
position: relative;
}
.naviContent ul li.current:before{
content: "";
display: block;
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 3px;
background-color: #f0980e;
}
.naviContent ul li a {
border-right: 1px solid #e6e6e6;
font-size: 1em;
padding: 0px 16px;
display: inline-block;
color: #888;
}
```
| ul要素のpadding-leftの調整がうまくいかない
============================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "'bootstrap'を利用していたのですが、`row`にデフォルトで`margin-left:-15px`と`margin-right:-15px`が入っていることが原因でした。`container`を使用することで、`container`にはデフォルトで`padding-right: 15px`と`padding-left: 15px`が入っている為、整うわけですが、今回、`container`クラスを指定せずに`row`クラスのみ指定していたことが左側に行き過ぎてしまう原因でした。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
2885fd37667d9deb9433eb99b307198b |
お世話になっております。
会社でTurbolinux Appliance Server 3.0を使用しています。
グループ会社のWEBサイトを作成するのにフレームワークを利用したいのですが、OSの仕様上PHPのバージョンをこちらで変更することができません。
PHP5.2.4に対応しているフレームワークで、小規模向きのものがあればご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
| PHP5.2.4対応で小規模開発向けのフレームワークには何がありますか?
====================================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "使用したことがないのでなんとも言えないのですが、CodeIgniterはいかがでしょうか?\n \nPHPのバージョンは5.1.6に対応しているようです。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "CakePHPの1.3とか\n \nZendFrameworkの1.11とか\n \n5.2当時からあるフレームワークなら\n \n最近のリリースで非対応になっててもあえて古いバージョンを落としてくることによって使えるかと思います。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
8faf03e0a46cf318d0e4970bf1cc0e3d |
こんにちは。Onsen UI V2のons-splitterでons-navigatorのpushアニメーションを使いたいです。
ons-splitterの.content.loadに{animation:'slide'}のようなオプションが使えればいいんですが、アニメーション無しで遷移します。
ons-navigatorを利用してようとしているんですが、遷移先のページのメニューボタンを押しても無反応になってしまいます。
何か良いアイデアはないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
```
<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<link rel="stylesheet" href="../css/onsenui.css">
<link rel="stylesheet" href="../css/onsen-css-components.css">
<script src="../js/angular.js"></script>
<script src="../js/onsenui.js"></script>
<script src="../js/angular-onsenui.js"></script>
<title>onsen</title>
<script>
ons.bootstrap()
.controller('SplitterController', function() {
this.load = function(page) {
mySplitter.content.load(page)
.then(function() {
mySplitter.left.close();
});
};
});
</script>
</head>
<body>
<ons-navigator var="navi">
<ons-page>
<ons-splitter var="mySplitter" ng-controller="SplitterController as splitter">
<ons-splitter-side side="left" width="220px" collapse>
<ons-page>
<ons-list>
<!-- -<ons-list-item ng-click="splitter.load('home.html')" tappable>-->
<ons-list-item ng-click="navi.resetToPage('home.html',{animation:'default'})" tappable>
Home
</ons-list-item>
<!-- <ons-list-item ng-click="splitter.load('settings.html')" tappable>-->
<ons-list-item ng-click="navi.resetToPage('settings.html',{animation:'default'})" tappable>
Settings
</ons-list-item>
<!-- <ons-list-item ng-click="splitter.load('about.html')" tappable>-->
<ons-list-item ng-click="navi.resetToPage('about.html',{animation:'default'})" tappable>
About
</ons-list-item>
</ons-list>
</ons-page>
</ons-splitter-side>
<ons-splitter-content page="home.html"></ons-splitter-content>
</ons-splitter>
</ons-page>
</ons-navigator>
<template id="home.html">
<ons-page>
<ons-toolbar>
<div class="left">
<ons-toolbar-button ng-click="mySplitter.left.open()">
<ons-icon icon="md-menu"></ons-icon>
</ons-toolbar-button>
</div>
<div class="center">
Home
</div>
</ons-toolbar>
<div>
<ons-button ng-click="navi.pushPage('settings.html')">Setting</ons-button>
<ons-button ng-click="navi.pushPage('about.html')">about</ons-button>
</div>
</ons-page>
</template>
<template id="settings.html">
<ons-page>
<ons-toolbar>
<div class="left">
<ons-toolbar-button ng-click="mySplitter.left.open()">
<ons-icon icon="md-menu"></ons-icon>
</ons-toolbar-button>
</div>
<div class="center">
Settings
</div>
</ons-toolbar>
</ons-page>
</template>
<template id="about.html">
<ons-page>
<ons-toolbar>
<div class="left">
<ons-toolbar-button ng-click="mySplitter.left.open()">
<ons-icon icon="md-menu"></ons-icon>
</ons-toolbar-button>
</div>
<div class="center">
About
</div>
</ons-toolbar>
</ons-page>
</template>
</body>
</html>
```
| Onsen UI V2のons-splitterでons-navigatorのpushアニメーションを使いたい
=======================================================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "<https://teratail.com/questions/103457> \n\nに同様の質問がありました。 \n\n\n\n```\n...\n<ons-splitter-content page=\"navi.html\"></ons-splitter-content>\n...\n\n<template id=\"navi.html\">\n<ons-page>\n<ons-navigator var=\"navi\" page=\"home.html\">\n</ons-navigator>\n</ons-page>\n</template>\n```\n\n \n\nが肝でした。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
e96d8ffb9af62902336ae678618e319e |
ユーザがフォームで指定した日付が正しいかどうかを、PHPでチェックしたいです。
閏年の計算とかもあるので、何か簡単に実装できるやり方があれば教えてください。
| PHP 日付が正しいかどうかチェックしたい
=====================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "年、月、日のそれぞれの値から、日付が正しいかどうかをチェックするためには、**checkdate**という関数を使えばできます。\n \n\n \n閏年などの計算も自動でやってくれますよ。結果はboolで取得できます。\n \n\n```\ncheckdate(4,31,2014) // false\ncheckdate(2,29,2014) // false\ncheckdate(2,29,2016) // true\n```\n\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a0561adb25303997d1b9e167ae5fd0c1 |
以下のようなオブジェクトで、dataの合計値を求めたいのですが・・うまくできず。
オブジェクトの中身がSeqならflatMapでいけそうなきがするのですが、このような場合のベストプラクティスはありますか?
```
case class data(data1:Int, data2:Int, data3:Int)
val obj = data(
data1 = 10,
data2 = 20,
data3 = 30
)
//FIXME:objのdata1〜data3までの合計値を求めたい!(60を求めたい)
val sum : Int = obj.data1 + obj.data2 + obj.data3 //格好悪い
val list = Seq(obj.data1, obj.data2, obj.data3)
val sum = list.reduce(_+_) //手間
```
| Scalaでオブジェクトの中身の合計値を求めたい
========================
| teratail.com | 2019.47 | [
{
"text": "dataクラスに 合計を求めるsumメソッドを定義するのが素直だと思います。 \n\n\n\n```\nclass data(data1:Int, data2:Int, data3:Int){\n def sum()=data1+data2+data3\n}\n```\n\n \n\nこうゆう感じですね。 \n\n\nそうすると、 \n\n\n\n```\nval obj = data(\n data1 = 10,\n data2 = 20,\n data3 = 30\n)\n\n//FIXME:objのdata1〜data3までの合計値を求めたい!(60を求めたい)\nval sum : Int = obj.sum()\n```\n\n \n\nというような感じで簡略なコードになりますし、関数名(sum)から合計を求めていることが判りますから。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
cd4108825de2be52a7cf96b39c7e2765 |
### 前提・実現したいこと
Navio2を利用してドローンを動かしたいのですが、
どうしてもエラーが起きてしまいます。
設定ファイル等はgithubから拾ってきました。(←Navio2の販売元のHPより)
ゴールとしては、
ジャイロセンサーを利用して一定値以上の傾きが検出された時、モーターの出力を調整したいです。今回はモーターは2つで実験しています。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
Traceback (most recent call last):
File "test1.py", line 59, in <module>
pwm.set\_duty\_cycle(SERVO\_MAX)
File "/home/pi/Navio2/Python/navio/pwm.py", line 23, in set\_duty\_cycle
pwm\_duty.write(str(period\_ns))
IOError: [Errno 22] Invalid argument
```
### 該当のソースコード
実行ファイルがこちらです。初心者なので汚いですがご了承ください。
元々公開されていたセンサーのプログラムとサーボのキャリブレーションのプログラムを一緒にして色々書き直してこうなった形です。
```
"""
"""
Provided to you by Emlid Ltd (c) 2014.
twitter.com/emlidtech || www.emlid.com || [email protected]
Example: Control the Servo machines connected to PCA9685 driver onboard of Navio shield for Raspberry Pi
Connect servo to Navio's rc output and watch it work.
Output 1 on board is connected to PCA9685 channel 3, output 2 to channel 4 and so on.
To use full range of your servo correct SERVO_MIN and SERVO_MAX according to it's specification.
Please note that this example uses Adafruit I2C and PCA9685 drivers.
To run this example navigate to the directory containing it and run following commands:
sudo python Servo.py
"""
from navio.adafruit_pwm_servo_driver import PWM
import time
import math
import sys
import navio.gpio
import navio.util
import navio.pwm
import spidev
import argparse
from navio.mpu9250 import MPU9250
navio.util.check_apm()
#drive Output Enable in PCA low
pin = navio.gpio.Pin(1)
pin.write(28)
PCA9685_DEFAULT_ADDRESS = 0x77
frequency = 60
#NAVIO_RCOUTPUT_1 = 0
#NAVIO_RCOUTPUT_2 = 2
PWM_OUTPUT = 0
SERVO_MIN_ms = 1.250 # mS
SERVO_MAX_ms = 1.750 # mS
#convert mS to 0-4096 scale:
SERVO_MIN = math.trunc((SERVO_MIN_ms * 4096.0) / (1000.0 / frequency) - 1)
SERVO_MAX = math.trunc((SERVO_MAX_ms * 4096.0) / (1000.0 / frequency) - 1)
SERVO_HALF = math.trunc(SERVO_MAX + SERVO_MIN )/2
SERVO_M_HALF = math.trunc((SERVO_HALF/2)-SERVO_MIN+SERVO_HALF)
#pwm = PWM(0x77, debug=False)
pwm = navio.pwm.PWM(PWM_OUTPUT)
pwm.set_period(50)
navio.util.check_apm()
imu = MPU9250()
#pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 10, SERVO_MAX)
pwm.set_duty_cycle(SERVO_MAX)
raw_input()
time.sleep(2)
#pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_2, 10, SERVO_MAX)
if imu.testConnection():
print "Connection established: True"
else:
sys.exit("Connection established: False")
imu.initialize()
time.sleep(1)
while True:
# imu.read_all()
# imu.read_gyro()
# imu.read_acc()
# imu.read_temp()
# imu.read_mag()
# print "Accelerometer: ", imu.accelerometer_data
# print "Gyroscope: ", imu.gyroscope_data
# print "Temperature: ", imu.temperature
# print "Magnetometer: ", imu.magnetometer_data
# time.sleep(0.1)
m9a, m9g, m9m = imu.getMotion9()
# if m9a[0] < -5:
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_HALF)
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_2, 0, SERVO_M_HALF)
# elif m9a[0] > 5:
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_M_HALF)
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_2, 0, SERVO_HALF)
# else :
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_MAX)
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_2, 0, SERVO_MAX)
print "Acc:", "{:+7.3f}".format(m9g[0]), "{:+7.3f}".format(m9g[1]), "{:+7.3f}".format(m9g[2]),
print " Gyr:", "{:+8.3f}".format(m9a[0]), "{:+8.3f}".format(m9a[1]), "{:+8.3f}".format(m9a[2]),
print " Mag:", "{:+7.3f}".format(m9m[0]), "{:+7.3f}".format(m9m[1]), "{:+7.3f}".format(m9m[2])
pwm.set_duty_cycle(SERVO_MIN)
pwm.set_duty_cycle(SERVO_MIN)
time.sleep(0.5)
pwm.set_duty_cycle(SERVO_HALF)
pwm.set_duty_cycle(SERVO_HALF)
time.sleep(0.5)
#if m9a[0] < -5:
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_HALF)
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_2, 0, SERVO_M_HALF)
#elif m9a[0] > 5:
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_M_HALF)
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_2, 0, SERVO_HALF)
#else :
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_MAX)
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_2, 0, SERVO_MAX)
# Set frequency to 60 Hz
# Sample Program
#while(True):
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_MIN);
# time.sleep(1);
# pwm.setPWM(NAVIO_RCOUTPUT_1, 0, SERVO_MAX);
# time.sleep(1);
#
#
#
#
#
#
#
```
### 試したこと
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
書式はpython,ラズパイのバージョンは2のmodel Bです。
| Navio2を利用してドローンを動かしたい。
======================
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "まず確認ですが、公式の[Navio2/Python/Servo.py](https://github.com/emlid/Navio2/blob/navio2/Python/Servo.py)は正常に動作するが、ご自身のコードではエラー発生するということでしょうか? \n\nset\\_duty\\_cycle関数[Navio2/Python/navio/pwm.py](https://github.com/emlid/Navio2/blob/navio2/Python/navio/pwm.py)の定義と動作を見る限り、問題はないように見受けられます。 \n\nただし、Navio2の仕様として、引数に与えることができる値の範囲(最大~最小)に制限があるかもしれませんので \n\nドキュメントなりを参照ください。 \n\n\nまた、一般的に動作テストを行う場合は、できるだけ単純で正しく動作する部分から始め、徐々にコードを足していくことで、問題の部分を絞り込むことができます。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
6ba5e363abf1f2ad92259399181e6a60 |
JavaScriptですることリストを作っており、入力テキストを自動でulタグに挿入する仕組みです。
[することリスト](https://codepen.io/masa_mf3rs/pen/vYYoMNL)
**問題点**
削除ボタンも同時に生成したのですが、削除ボタンを押してもうまくliが消えませんでした。
**試したこと**
削除ボタンを押した時の命令delfunc()を
配列を利用して、各々ユニークな命令名にしたりもした
(例)delFunc1(),delFunc2()...
**解決したいこと**
どのようにすれば、削除ボタンを押した時にliが削除されるでしょうか。ご教授いただけたら幸いです。
```
すること<input type= "text" id= "text"/>
<input type= "button" value= "追加" id= "btn" onclick= "clickFunc()"/>
<ul id= "list"></ul>
```
```
const txt = document.getElementById('text');
const btn = document.getElementById('btn');
const list = document.getElementById('list');
function clickFunc() {
function delFunc() {
this.remove();
}
const li = document.createElement('li');
li.textContent = txt.value;
/*削除ボタンここから*/
const delBtn = document.createElement('input');
delBtn.setAttribute('type', 'button');
delBtn.setAttribute('onclick', 'delFunc()');
delBtn.setAttribute('value', '削除');
/*削除ボタンここまで*/
list.appendChild(li);
li.appendChild(delBtn);
}
```
| JavaScriptリストの削除ボタン
===================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "\n```\nconst txt = document.getElementById('text');\nconst btn = document.getElementById('btn');\nconst list = document.getElementById('list');\n\nfunction clickFunc() {\n const li = document.createElement('li');\n li.textContent = txt.value;\n li.setAttribute('class','toDo');\n\n /*削除ボタンここから*/\n const delBtn = document.createElement('input');\n delBtn.setAttribute('class', 'delete');\n delBtn.setAttribute('type', 'button');\n delBtn.setAttribute('onclick', 'delFunc(event)');\n delBtn.setAttribute('value', '削除');\n /*削除ボタンここまで*/\n\n list.appendChild(li);\n li.appendChild(delBtn);\n\n}\n\nfunction delFunc(event) {\n var li = event.target.parentNode.querySelectorAll('.delete');\n document.getElementsByClassName('toDo')[Array.prototype.indexOf.call(li, event.target)].remove();\n}\n```\n\nこんな感じかな \n\n\n[サンプル](https://codepen.io/asuchi0819/pen/bGGXJRa?editors=0010)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "こんなかんじです \n\n\n\n```\n<script>\nwindow.addEventListener('DOMContentLoaded', ()=>{\n const txt = document.querySelector('#text');\n const btn = document.querySelector('#btn');\n const list = document.querySelector('#list');\n btn.addEventListener('click',()=>{\n const li = Object.assign(document.createElement('li'),{\n textContent:txt.value\n });\n const delBtn = Object.assign(document.createElement('input'),{\n type:'button',value:'削除'\n });\n delBtn.addEventListener('click',e=>{\n e.target.closest('#list').removeChild(e.target.closest('li'));\n });\n list.appendChild(li);\n li.appendChild(delBtn);\n });\n});\n</script>\n\n<input type= \"text\" value= \"\" id= \"text\">\n<input type= \"button\" value= \"追加\" id= \"btn\">\n\n<ul id= \"list\"></ul>\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
065312db4976fef49d1a01d6276f8593 |
20190903追記
----------
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0c999aa1b6019742b66323113cd43273.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0c999aa1b6019742b66323113cd43273.png)
左がuserのパスで右はシステムのパスです。
お世話になります。
標記について教えてほしいことがあります。
```
import numpy as np
import pandas as pd
from sklearn import tree
from sklearn.tree import export_graphviz
from IPython.display import Image
from sklearn.externals.six import StringIO
import pydot
df = pd.read_csv("hogehoge.csv")
features = list(df.columns[:5])
y = df["hogehoge"]
X = df[features]
clf = tree.DecisionTreeClassifier()
clf = clf.fit(X,y)
dot_data = StringIO()
tree.export_graphviz(
clf,
out_file=dot_data,
feature_names = features)
(graph,) = pydot.graph_from_dot_data(dot_data.getvalue())
Image(graph.create_png())
```
と実行したところ、下記のようなエラーが発生しました。
```
---------------------------------------------------------------------------
FileNotFoundError Traceback (most recent call last)
~\Anaconda\lib\site-packages\pydot.py in create(self, prog, format, encoding)
1914 arguments=arguments,
-> 1915 working_dir=tmp_dir,
1916 )
~\Anaconda\lib\site-packages\pydot.py in call\_graphviz(program, arguments, working\_dir, **kwargs)
135 stdout=subprocess.PIPE,
--> 136 **kwargs
137 )
~\Anaconda\lib\subprocess.py in \_\_init\_\_(self, args, bufsize, executable, stdin, stdout, stderr, preexec\_fn, close\_fds, shell, cwd, env, universal\_newlines, startupinfo, creationflags, restore\_signals, start\_new\_session, pass\_fds, encoding, errors, text)
755 errread, errwrite,
--> 756 restore_signals, start_new_session)
757 except:
~\Anaconda\lib\subprocess.py in \_execute\_child(self, args, executable, preexec\_fn, close\_fds, pass\_fds, cwd, env, startupinfo, creationflags, shell, p2cread, p2cwrite, c2pread, c2pwrite, errread, errwrite, unused\_restore\_signals, unused\_start\_new\_session)
1154 os.fspath(cwd) if cwd is not None else None,
-> 1155 startupinfo)
1156 finally:
FileNotFoundError: [WinError 2] 指定されたファイルが見つかりません。
During handling of the above exception, another exception occurred:
FileNotFoundError Traceback (most recent call last)
<ipython-input-29-2b79d1a0aeb8> in <module>()
11 (graph,) = pydot.graph_from_dot_data(dot_data.getvalue())
12 #Image(graph.create\_png())
---> 13 print(graph.create_png())
~\Anaconda\lib\site-packages\pydot.py in new\_method(f, prog, encoding)
1721 """Refer to docstring of method `create`."""
1722 return self.create(
-> 1723 format=f, prog=prog, encoding=encoding)
1724 name = 'create\_{fmt}'.format(fmt=frmt)
1725 self.__setattr__(name, new_method)
~\Anaconda\lib\site-packages\pydot.py in create(self, prog, format, encoding)
1920 args[1] = '"{prog}" not found in path.'.format(
1921 prog=prog)
-> 1922 raise OSError(*args)
1923 else:
1924 raise
FileNotFoundError: [WinError 2] "dot" not found in path.
```
dotがパスにないというエラーが発生しております。
しかし、下記を実行してみたところ、実行できています。
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/2bd3c11e9dec81e8ef31c33e08ae3953.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/2bd3c11e9dec81e8ef31c33e08ae3953.png)
どのように対応すればよいでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
| pydotのエラー(画像が表示されない)
====================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "解決しました。 \n\n\npydotではなく、pydotplusを入れてみたところ、画像ができました。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
43d6abfa4b3860bdfc5a89e8dd95bbfd |
```
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
public class MobScript : MonoBehaviour {
new Rigidbody2D rigidbody2D;
public int speed = -2;
bool OK = true;
void Start()
{
rigidbody2D = GetComponent<Rigidbody2D>();
}
void Update()
{
rigidbody2D.velocity = new Vector2(speed, rigidbody2D.velocity.y);
}
private void OnTriggerEnter2D(Collider2D collision)
{
if(collision.gameObject.tag == "Wall")
{
if (OK == true)
{
speed = 2;
Vector2 scale = transform.localScale;
scale.x = -6.7f;
transform.localScale = scale;
OK = false;
}
if(OK == false)
{
speed = -2;
Vector2 scale = transform.localScale;
scale.x = 6.7f;
transform.localScale = scale;
OK = true;
}
}
}
}
```
Wallというタグに衝突したときに、スプライトと進行方向を反転させるスクリプトを書きました。
ですが、OnTriggerEnter2Dが全く反応しません。
動くものにはRigidBody2DとBoxCollider2Dをつけています。
衝突される側にはBoxCollider2Dのみです。staticオブジェクトの子オブジェクトになっています。isTriggerにはチェックをつけています。
解決方法が分からないので、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
| Unity2D OnTriggerEnter2D 反応しない
==============================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "これが原因かは分かりませんが、明らかにバグだと思われる箇所があるので、指摘します。 \n\n\n\n```\n private void OnTriggerEnter2D(Collider2D collision)\n {\n if(collision.gameObject.tag == \"Wall\")\n {\n if (OK == true)\n {\n // (1)\n speed = 2;\n Vector2 scale = transform.localScale;\n scale.x = -6.7f;\n transform.localScale = scale;\n OK = false; // (2)\n }\n\n if(OK == false) // (3)\n {\n // (4)\n speed = -2;\n Vector2 scale = transform.localScale;\n scale.x = 6.7f;\n transform.localScale = scale;\n OK = true;\n }\n }\n }\n```\n\n上記ですが、OKがtrueのときに接触した場合、(1)の処理が行われると思いますが、そのときに(2)によって、(3)の条件が満たされてしまい、(4)の処理が実行されてしまいます。 \n\nその結果、(1)の処理が意味がない状態になっております。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
c12e5fcf556366013324154bacea6bd8 |
現在ツイッターのようなサービスを作成しようと思っているのですが、タイムラインの設計に困っているのでもしわかる方がいらしたら教えてください。
私が作りたいサービスは、例えばダイエット専門snsと仮定した場合、ツイートを3種類に分け、日々の進捗(主に体の画像など)、食事メニュー、トレーニングメニューを三種類のmodelに分けて作っています。日々の進捗=dailymodel,食事メニュー=foodmodel,トレーニングメニュー=trainingmodel
それを各々インスタンス化しタイムライン(timeline#index)にrenderで流そうと思っているのですが、このような作り方した場合フォロワーのツイートを流す時に\_daily.html.erbと\_follower\_daily.html.erbの二種類のviewが必要となってしまいます。
つまり3(modelの数)×2(フォロワー分)=6個のviewを作成しなければならないのでしょうか?
作成することは可能なのですが、あまりにも多くのviewを作らないといけなくなってしまうので、どなたか簡単にできる方法をご存知ならば教えてください。
| railsでのツイッターのようなサービスを作るにあたって
============================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "私なら、ツイートのモデルのdailymodel,foodmodel,trainingmodelの上位にtweetモデルでも作って、投稿者の情報をそこに集約します。\n \nその上で、Viewのほうでは、render: :partialをうまいこと使って、出来るだけDRYに書くようにします。\n \n\n \n\n```\nclass Author < ActiveRecord::Base\n has_many :tweets\n has_many :follower_relations\n has_many :followers through: :follower_relations, source: :author_id\n\n def visible_authors\n authors = self.followers\n authros << self\n return authors\n end\nend\n\nclass Tweet < ActiveRecrd::Base\n belongs_to :author\n has_one :daily\n has_one :food\n has_one :training\n validate :any_content_must_exist\n \n def any_content_must_exist\n unless self.daily || self.food || self.training\n self.errors.add(:base, \"daily, food, trainingのいずれかが無ければなりません\")\n end\n end\n # tweetに入れられるコンテンツは一つだけ\n def daily=(dailymodel)\n self.food = nil\n self.training = nil\n end\n # food,trainingも同様にする\nend\n\nclass TweetController < ApplicationController\n def index\n tweet_table = Tweet.arel_table\n @tweets = tweet_table.includes([:author, :daily, :food, :training]).where(tweet_table[:author_id].in(@current_author.visible_authors.map{|a|a.id}).order(tweet_table[:tweet_at].desc).all\n end\nend\n```\n\n```\n<!-- index.html.erb -->\n<% @tweets.each do |tweet| %>\n <%= render partial: 'author_column', locals: {author: tweet.author} %>\n <!-- tweetで共通の表示項目をここに表示 -->\n <% if tweet.daily %>\n <%= render partial: 'daily', locals: {daily: tweet.daily} %>\n <% elsif tweet.food %>\n <%= render partial: 'food', locals: {daily: tweet.food} %>\n <% else %>\n <%= render partial: 'training', locals: {daily: tweet.training} %>\n <% end %>\n<% end %>\n```\npartialのテンプレートは省略\n \npartialで表示するテンプレートは全部共通なので、Viewをたくさん書かなくてもいいです。\n \n\n \n結構適当に書いたので動かないですが、雰囲気だけでも。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
34fe8e4f07f27b3c1096e7bb0cf00e75 |
実現したいこと
-------
RPCでネットワークオブジェクトを生成・操作する。
事象
--
「photonView.RPC(nameof(Init), RpcTarget.All, p1Hand,p2Hand);」コマンドで
オブジェクトがNULLであるようなエラーメッセージが出力される。
エラーメッセージ
--------
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
GameManager.OnJoinedRoom () (at Assets/Scripts/GameManager.cs:29)
Photon
**29行目:photonView.RPC(nameof(Init), RpcTarget.All, p1Hand,p2Hand);**
コード
---
```
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using Photon.Pun;
using Photon.Realtime;
using UnityEngine;
public class GameManager : MonoBehaviourPunCallbacks
{
[SerializeField] Transform p1Hand;
[SerializeField] Transform p2Hand;
void Start()
{
PhotonNetwork.ConnectUsingSettings();
}
public override void OnConnectedToMaster()
{
// "room"という名前のルームに参加する(ルームが無ければ作成してから参加する)
PhotonNetwork.JoinOrCreateRoom("room", new RoomOptions(), TypedLobby.Default);
}
// マッチングが成功した時に呼ばれるコールバック
public override void OnJoinedRoom()
{
CreateCard create;
create = new CreateCard();
//RPCを使用せず、↓のInitで実行すると正常に実行される。
//Init(p1Hand,p2Hand);
photonView.RPC(nameof(Init), RpcTarget.All, p1Hand,p2Hand);
}
[PunRPC]
public void Init(Transform p1Hand, Transform p2Hand)
{
GameObject Card11 = PhotonNetwork.Instantiate("Card", Vector3.zero, Quaternion.identity);
Card11.transform.SetParent(p1Hand.transform);
GameObject Card12 = PhotonNetwork.Instantiate("Card", Vector3.zero, Quaternion.identity);
Card12.transform.SetParent(p1Hand.transform);
}
}
```
| 【Unity】【RPC】InstantiateでオブジェクトがNULLであると言われる
===========================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "photonView という変数が null なのにメソッドを呼んでいるから NullReferenceException なのだと思います。 \n\nphotonView という変数は宣言も見当たらないし、値を取得している様子もありません。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
d1c74a1f61b86fbfc8758ad346c064d3 |
以下のtableとそれに伴うcssを作りました。
```
echo '<table border="1" class="a">';
echo '<tr>';
echo '<th>';
echo '店名';
echo '</th>';
echo '<td>';
echo 〇〇〇〇;
echo '</td>';
echo '</tr>';
echo '<tr>';
echo '<th>';
echo '住所';
echo '</th>';
echo '<td>';
echo 東京都〇〇〇〇;
echo '</td>';
echo '</tr>';
```
```
<style>
table.a {
width:80%;
border-collapse: collapse;
text-align: left;
line-height: 1.5;
border-top: 1px solid #ccc;
border-left: 3px solid #369;
}
</style>
<style>
table.a th {
width: 147px;
padding: 10px;
font-weight: bold;
vertical-align: top;
color: #153d73;
border-right: 1px solid #ccc;
border-bottom: 1px solid #ccc;
</style>
<style>
table.a td {
width: 349px;
padding: 10px;
vertical-align: top;
border-right: 1px solid #ccc;
border-bottom: 1px solid #ccc;
}
</style>
```
tableの店名の上に写真を貼ろうと思ってますが、実際貼ってみたところおかしくなりました。
```
echo '<tr>';
echo '<td>';
echo "<img src="" width=100 height=100 >";
echo '</td>';
echo '</tr>';
```
tableのthとtdの幅の長さが同じなりました。
thの幅を短く、tdの幅をを長くしたいのですが、写真を店名の上に貼ると急に変になります。
原因がなんだかわかりません。どうすれば直りますか?
| tableの表をうまく作りたい
===============
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "\n> \n> tableのthとtdの幅の長さが同じなりました。 \n> \n> \n> \n\n\ntableはあくまで「表」です。なので、th(見出し)とtd(セル)は当然同じ幅になります。 \n\n<ここから削除>レイアウトにtable要素を使うのはやめておきましょう。</ここまで削除> \n\n\n【<table> - HTML | MDN】 \n\n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/table> \n\n\n\n> \n> 注意: CSS が作られる前、 HTML の <table> 要素はしばしば、ページレイアウトの方法として用いられました。この使い方は HTML 4 から推奨されておらず、 <table> 要素はレイアウト目的に使用されるべきではありません。 \n> \n> \n> \n\n\n\n\n---\n\n\n**追記:** \n\n\nすいません、勘違いしていました。th がないから幅が広がります。また、「\"\"」を入れ子にはできません。 \n\n\n\n```\necho '<tr>'; \necho '<th></th><td>'; // th要素追加\necho '<img src=\"\" width=\"100\" height=\"100\">'; // 修正済み\necho '</td>';\necho '</tr>';\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
7218eaac53f817068cf4bdc2f0c2bdcc |
s に入るデータは、mecabによって分かち書きさえれた日本語の文章がリストではいっています。
なぜか、アウトプットの数をカウントするとずれます。
色々、試してやっいますが、少ない量だと差分がでないです。
何が原因がお気づきの方、ご教示頂けると大変助かります。
```
from sklearn.feature_extraction.text import TfidfVectorizer
vectorizer = TfidfVectorizer()
X = vectorizer.fit_transform(s)
data = X.data
features = vectorizer.get_feature_names()
output = [(data[i], features[i]) for i in range(len(data))]
> data
array([0.04610715, 0.05050163, 0.04156941, ..., 0.04623194, 0.04623194,
0.04623194])
> len(data)
2012
> len(features)
1088
```
| tfidfのこーどで素数名と計算結果の関係
=====================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "[countvectorizer](https://scikit-learn.org/stable/modules/generated/sklearn.feature_extraction.text.CountVectorizer.html#sklearn.feature_extraction.text.CountVectorizer)を利用することで本題の質問の本質を解決しました。 \n\n\ntfのデータ個数は以下。 \n\n\n\n```\n from sklearn.feature_extraction.text import CountVectorizer\n import numpy as np\n\n c_vec = CountVectorizer()\n bag_of_words = c_vec.fit_transform(texts)\n one_hot_vector = bag_of_words.toarray()\n one_hot_vector_count = np.sum(a=one_hot_vector, axis=0)\n\n for word, count in zip(c_vec.get_feature_names(), one_hot_vector_count):\n print(word, count)\n```\n\nidfのデータ個数は以下。 \n\n\n\n```\nfrom sklearn.feature_extraction.text import TfidfVectorizer\nt_vec = TfidfVectorizer(token_pattern=r\"(?u)\\b\\w\\w+\\b\")\n\nlen(t_vec.vocabulary_)\nlen(t_vec.idf_)\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
d9990b291ca574e2a25a9f0440c98045 |
### 前提・実現したいこと
※ 文字数制限を受けたため、[こちらの記事](https://teratail.com/questions/199130)の続きとなります。
Docker環境で、Capybaraとseleniumを使ってSystemテストをしたいです。
そのために、SeleniumWebDriverを使ってsystem specを実行したのですが、9515ポートがアクセス拒否されてしまいます。
`bundle exec rspec spec/system/**` ↓
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
1.3) Failure/Error:
raise e, "Failed to open TCP connection to " +
"#{conn\_address}:#{conn\_port} (#{e.message})"
Errno::ECONNREFUSED:
Failed to open TCP connection to 127.0.0.1:9515 (Connection refused - connect(2) for "127.0.0.1" port 9515)
[Screenshot]: tmp/screenshots/failures_r_spec_example_groups_ideas_xxxx_690.png
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/remote/http/default.rb:129:in `response\_for'
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/remote/http/default.rb:82:in `request'
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/remote/http/common.rb:64:in `call'
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/remote/bridge.rb:167:in `execute'
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/remote/w3c/bridge.rb:567:in `execute'
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/remote/w3c/bridge.rb:173:in `window\_handles'
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/common/driver.rb:187:in `window\_handles'
# /usr/local/bundle/gems/capybara-3.15.1/lib/capybara/selenium/driver.rb:178:in `window\_handles'
# /usr/local/bundle/gems/capybara-3.15.1/lib/capybara/selenium/driver_specializations/chrome_driver.rb:34:in `reset!'
# /usr/local/bundle/gems/capybara-3.15.1/lib/capybara/session.rb:128:in `reset!'
# /usr/local/bundle/gems/capybara-3.15.1/lib/capybara.rb:315:in `block in reset_sessions!'
# /usr/local/bundle/gems/capybara-3.15.1/lib/capybara.rb:315:in `reverse\_each'
# /usr/local/bundle/gems/capybara-3.15.1/lib/capybara.rb:315:in `reset_sessions!'
# /usr/local/bundle/gems/capybara-3.15.1/lib/capybara/rspec.rb:18:in `block (2 levels) in <top (required)>'
# ------------------
# --- Caused by: ---
# Errno::ECONNREFUSED:
# Connection refused - connect(2) for "127.0.0.1" port 9515
# /usr/local/bundle/gems/selenium-webdriver-3.142.3/lib/selenium/webdriver/remote/http/default.rb:129:in `response\_for'
```
`localhost:9515`へのアクセスを拒否されました。サーバープロセスが存在しないように思えます。
### 該当のソースコード
`spec/support/selenium_chrome.rb`
```
Capybara.register_driver :chrome\_headless do |app|
options = ::Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--no-sandbox')
options.add_argument('--disable-dev-shm-usage')
options.add_argument('--window-size=1400,1400')
Capybara::Selenium::Driver.new(app, browser: :chrome, options: options)
end
```
`spec/rails_helper.rb`
```
Dir[Rails.root.join('spec/support/**/*.rb')].each { |f| require f }
RSpec.configure do |config|
config.before(:each, type: :system) do
driven_by :rack\_test
end
config.before(:each, type: :system, js: true) do
driven_by :selenium\_chrome\_headless
end
end
```
```
gem 'rails', '~> 5.1.0'
...
...
group :development, :test do
gem "rspec-rails"
end
group :test do
gem 'capybara'
gem 'selenium-webdriver'
gem 'webdrivers'
end
```
```
FROM ruby:2.3.7
ENV LANG C.UTF-8
RUN apt-get update -qq && apt-get install -y build-essential node.js
RUN curl -sL https://deb.nodesource.com/setup\_10.x | bash - \
&& apt-get install -y nodejs
# chromeの追加
RUN apt-get update && apt-get install -y unzip && \
CHROME\_DRIVER\_VERSION=`curl -sS chromedriver.storage.googleapis.com/LATEST\_RELEASE` && \
wget -N http://chromedriver.storage.googleapis.com/$CHROME\_DRIVER\_VERSION/chromedriver\_linux64.zip -P ~/ && \
unzip ~/chromedriver\_linux64.zip -d ~/ && \
rm ~/chromedriver\_linux64.zip && \
chown root:root ~/chromedriver && \
chmod 755 ~/chromedriver && \
mv ~/chromedriver /usr/bin/chromedriver && \
sh -c 'wget -q -O - https://dl-ssl.google.com/linux/linux\_signing\_key.pub | apt-key add -' && \
sh -c 'echo "deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main" >> /etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list' && \
apt-get update && apt-get install -y google-chrome-stable
RUN mkdir /app
WORKDIR /app
COPY Gemfile /app/Gemfile
COPY Gemfile.lock /app/Gemfile.lock
RUN bundle install
COPY . /app
CMD ["rails", "server", "-b", "0.0.0.0"]
```
### 試したこと
1. chromedriverが起動しているか確かめる
---------------------------
chromedriverが起動していないのでは?と思い、以下のコマンドで確認したところ、9515番portは起動していませんでした。
`netstat -atn|grep LISTEN`
```
tcp6 0 0 ::1.3000 *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.3000 *.* LISTEN
tcp6 0 0 ::1.4306 *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.4306 *.* LISTEN
tcp4 0 0 127.0.0.1.53253 *.* LISTEN
tcp6 0 0 ::1.53253 *.* LISTEN
tcp4 0 0 127.0.0.1.631 *.* LISTEN
tcp6 0 0 ::1.631 *.* LISTEN
tcp46 0 0 *.33060 *.* LISTEN
tcp4 0 0 127.0.0.1.3306 *.* LISTEN
```
### 2. Railsの再起動
変化なし。
### 3. ポートフォワーディング
dockerコンテナにアクセスできてないのでは?と思い、`docker-compose`に以下を追加してみましたが解決せず。
```
web:
build: .
command: bundle exec rails server -p 3000 -b 0.0.0.0
ports:
- 3000:3000
- 9515:9515 #追加
```
### 4. ChromeDriverをGoogle Chromeのバージョンがおかしい?
ChromeDriver・・・ 75.0.3770.**90**
Google Chrome・・・ 75.0.3770.**100**
[こちらの記事](https://chida09.com/selenium-error-tcpconnection/)を参考に、
ChromeDriverをGoogle Chromeのバージョンに合わせてみようとしましたが、[ChromeDriver `75.0.3770.100`](https://chromedriver.storage.googleapis.com/index.html?path=75.0.3770.100/)が見つかりませんでした。
**chromedriverが起動しない原因がわかりません。**
素のRubyスクリプトであれば、`ChromeDriver`自体は動作したので、`Capybara`の方で、どこか設定を誤っているのではないかと考えてます。
ここ2週間ハマっており、、なかなか解決しません。。よろしくお願いいたします🙇♂️
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
* Rails 5.1.7
* ruby:2.3.7
* RSpec 3.8
* ChromeDriver 75.0.3770.90
* google-chrome-stable 75.0.3770.100
* capybara (3.15.1)
* [DockerImage](https://hub.docker.com/_/ruby?tab=tags&page=9)
* chromedriverのパスは通っている。
* スクリーンショットは真っ白
| 【Capybara & Selenium】SystemSpecで9515ポートの接続を拒否されてしまう。
====================================================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "`system spec側`の文法ミスで、`visit`をつけ忘れていた..。 \n\n`subject { root_path }` \n\n↓ \n\n`subject { visit root_path }` \n\n\nそもそも要素がない状態で要素検証していたのが原因。 \n\n`page.html` \n\n=> `<html><head></head><body></body></html>`\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
0de27c55afc575efeeded1fdda14613c |
一覧のファイルから、
①時間の足し算を行いたい項目を抽出
②そこから時間の足し算を行いたい
のですが、①の時点で、カラムのデータ型が変わってしまいます。
そのため、②の処理にたどり着けません
データの抽出でカラム指定、あるいは時間型のまま抽出するにはどのようにすればよいのでしょうか?
以下、①の項目を抽出しようとしているコードです
```
Dim objADO
Dim strPath
strPath = "c;\csvdata\"
Set objADO = CreateObject("ADODB.Connection")
objADO.Open "Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=" & _
strPath & ";ReadOnly=0"
objADO.Execute "SELECT * INTO time\_master.csv " & _
" FROM master1.csv where 選択カラム = '終了';"
objADO.Close
Set objADO = Nothing
```
````````````````````````````````````````````````````````````
入力ファイル:master1.csv
カラム1,日時,選択カラム,利用時間表示
PC1,2019/2/6 9:56,終了,0:00:05
PC1,2019/2/6 9:56,開始,0:00:05
PC1,2019/2/6 9:41,終了,0:02:23
PC1,2019/2/6 9:39,開始,0:02:23
PC1,2019/2/6 9:23,終了,0:05:08
PC1,2019/2/6 9:18,開始,0:05:08
PC2,2019/2/6 15:18,終了,2:19:53
PC2,2019/2/6 12:58,開始,2:19:53
PC2,2019/2/6 12:06,終了,0:00:44
PC2,2019/2/6 12:05,開始,0:00:44
PC2,2019/2/6 12:01,終了,1:27:49
PC2,2019/2/6 10:33,開始,1:27:49
PC1,2019/2/8 9:56,終了,1:00:05
PC1,2019/2/8 9:56,開始,10:00:05
PC1,2019/2/8 9:41,終了,1:02:23
PC1,2019/2/8 9:39,開始,1:02:23
PC1,2019/2/8 9:23,終了,1:05:08
PC1,2019/2/8 9:18,開始,1:05:08
PC2,2019/2/8 15:18,終了,2:19:53
PC2,2019/2/8 12:58,開始,2:19:53
PC2,2019/2/8 12:06,終了,1:00:44
PC2,2019/2/8 12:05,開始,1:00:44
PC2,2019/2/8 12:01,終了,1:27:49
PC2,2019/2/8 10:33,開始,1:27:49
出力ファイル(このように出したい):time\_master.csv
カラム1,日時,選択カラム,利用時間表示
PC1,2019/2/6 9:56,終了,0:00:05
PC1,2019/2/6 9:41,終了,0:02:23
PC1,2019/2/6 9:23,終了,0:05:08
PC2,2019/2/6 15:18,終了,2:19:53
PC2,2019/2/6 12:06,終了,0:00:44
PC2,2019/2/6 12:01,終了,1:27:49
PC1,2019/2/8 9:56,終了,1:00:05
PC1,2019/2/8 9:41,終了,1:02:23
PC1,2019/2/8 9:23,終了,1:05:08
PC2,2019/2/8 15:18,終了,2:19:53
PC2,2019/2/8 12:06,終了,1:00:44
PC2,2019/2/8 12:01,終了,1:27:49
出力ファイル(現状、こうなってしまう):time\_master.csv
※上記のコードで実施したところ、このような表示がされてしまう
カラム1,日時,選択カラム,利用時間表示
PC1,2019/2/6 9:56,終了,1899/12/30 0:00:05
PC1,2019/2/6 9:41,終了,1899/12/30 0:02:23
PC1,2019/2/6 9:23,終了,1899/12/30 0:05:08
PC2,2019/2/6 15:18,終了,1899/12/30 2:19:53
PC2,2019/2/6 12:06,終了,1899/12/30 0:00:44
PC2,2019/2/6 12:01,終了,1899/12/30 1:27:49
PC1,2019/2/8 9:56,終了,1899/12/30 1:00:05
PC1,2019/2/8 9:41,終了,1899/12/30 1:02:23
PC1,2019/2/8 9:23,終了,1899/12/30 1:05:08
PC2,2019/2/8 15:18,終了,1899/12/30 2:19:53
PC2,2019/2/8 12:06,終了,1899/12/30 1:00:44
PC2,2019/2/8 12:01,終了,1899/12/30 1:27:49
上記①の処理がうまくいった(このように出したいの通りに出力されたら)後、②の処理でこのように出したいと思っています
dateaddを使用するとできそうなのですが、
dateaddの使い方がよくわからず、このような質問となってしまいました
すいません
(①がうまくいっていないので、②にまだ進めないこともあります)
②の処理結果:出力ファイル:time\_add.csv
PC1,2019/2/6,0:07:36
PC2,2019/2/6,3:48:26
PC1,2019/2/8,3:07:36
PC2,2019/2/8,4:48:26
第3カラムは上記の各の利用時間の合計
どのようなコードで記載すればよいか、
申し訳ございませんがお分かりになられる方、
よろしくお願いいたします
追記:
すいません。
記載の方法が悪くて申し訳ございません。
やろうとしていることは、
(ココカラ)
・PC別(カラム1の種類別)
・日付別(カラム2の日付別)
に、「選択カラム」が[終了]のレコードの
「利用時間表示」の値を合計して表示したい
(ココマデ)
となります
| vbsで時間の足し算をしたい
==============
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "まず、VBS(VBAも)では、時間型というデータ型はありません。 \n\nDate型(日付/時刻型)になります。 \n\nまた、時刻と時間は違う概念ということも認識しておく必要があります。 \n\n\nただ、Date型は内部的には、1899/12/30 0:00:00 を起点とした経過時間が倍精度浮動小数点型で格納されているので時間として扱うことも可能です。 \n\n\nあと、VBS と SQL は別ものだということも意識する必要があります。 \n\nそして、ADO は VBS と SQL の間の橋渡しをするものです。 \n\n\nさて、今回のご希望のことは、最終的には、csvデータを、PC別、日付別に利用時間を集計したいということですよね。 \n\nグループ化して集計するというのはSQLの得意分野ですので、SQLに任せるのが得策です。 \n\n\nSQLなら、下記のようなコードで③の結果出力になるはずです。 \n\n\n\n```\nSELECT カラム1, Format([日時],'yyyy/mm/dd') AS 日付, Format(Sum([利用時間表示]),'hh:nn:ss') AS 利用時間計\n INTO time_master.csv_\n FROM master1.csv where 選択カラム = '終了'\n GROUP BY カラム1, Format([日時],'yyyy/mm/dd');\n```\n\nVBSのコードは、 \n\n\n\n```\nDim objADO\nDim strPath\n\nstrPath = \"C:\\csvdata\\\"\n\nSet objADO = CreateObject(\"ADODB.Connection\")\nobjADO.Open \"Driver={Microsoft Text Driver (*.txt; *.csv)};DBQ=\" & _\n strPath & \";ReadOnly=0\"\n\nobjADO.Execute _\n\"SELECT カラム1, Format([日時],'yyyy/mm/dd') AS 日付, Format(Sum([利用時間表示]),'hh:nn:ss') AS 利用時間計\" & _\n\" INTO time\\_master.csv \" & _\n\" FROM master1.csv where 選択カラム = '終了'\" & _\n\" GROUP BY カラム1, Format([日時],'yyyy/mm/dd');\"\n\nobjADO.Close\nSet objADO = Nothing\n```\n\n上記を実行した出力結果は、 \n\n\n**time\\_master.csv** \n\n\n\n```\n\"カラム1\",\"日付\",\"利用時間計\"\n\"PC1\",2019/02/06 00:00:00,\"00:07:36\"\n\"PC1\",2019/02/08 00:00:00,\"03:07:36\"\n\"PC2\",2019/02/06 00:00:00,\"03:48:26\"\n\"PC2\",2019/02/08 00:00:00,\"04:48:26\"\n```\n\n \n\nフォーマットはご希望と違いますが、データ的には問題ないです。 \n\n\nご希望のフォーマット、`00:00:00`なし、`\"` なし、にするには、結果csvをテキストとして読み込んで、Replaceで置換すればいいでしょう。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "ADO は詳しくないのですが、とりあえず VBA / VBScript の仕様の話を。 \n\n\nVBA や VBScript では時間は`Date`型で表現されます。 \n\nこれは日付と時間を合わせて扱う型になります。 \n\n\nそして、`0:00:05`と`1899/12/30 0:00:05`は、`Date`型としては同じ値を示します。 \n\nつまり、VBScript で処理するのであれば、表示上はともかくとして、示す情報に変わりはないのでは?ということです。 \n\n\n\n```\nOption Explicit\n'<https://teratail.com/questions/180685>\n\nDim date1 'As Date\ndate1 = #1899/12/30 0:00:05#\nWSH.Echo \"date1\" & vbLf & _\n TypeName(date1) & vbLf & _\n CStr(date1)\n\nDim date2 'As Date\ndate2 = #0:00:05#\nWSH.Echo \"date2\" & vbLf & _\n TypeName(date2) & vbLf & _\n CStr(date2)\n\n\nWSH.Echo \"date1 と date2 は同じ?\" & vbLf & _\n CStr(date1 = date2)\n```\n\n実行結果 \n\n\n\n```\n---------------------------\nWindows Script Host\n---------------------------\ndate1\nDate\n0:00:05\n---------------------------\nOK \n---------------------------\n\n---------------------------\nWindows Script Host\n---------------------------\ndate2\nDate\n0:00:05\n---------------------------\nOK \n---------------------------\n\n---------------------------\nWindows Script Host\n---------------------------\ndate1 と date2 は同じ?\nTrue\n---------------------------\nOK \n---------------------------\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
2fd36d4da52da7541f33c0a33fa34254 |
### 前提・実現したいこと
C++で下記のように、コンストラクタ内でchar* plan を初期化したいと考えています。
そのためコンストラクタ内でnewを用いて、記憶空間を確保しました。
もしnewを記載せず、ヘッダのクラス定義の中で plan[100]と定義したら、エラーが起きましが、なぜですか。
### ソースコード
```
<メイン文>
#include <iostream>
#include <string.h>
#include "Phone.h"
using namespace std;
Phone::Phone(){
plan = new char[100];
cout << "this is constrcuter "<< "\n";
this->i = false;
strcpy(this->plan, "normal");
this->pInfo = "nokia";
}
Phone::~Phone(){
}
void Phone::ShowPhone(){
cout << " i = " << this->i << "\n";
cout << " plan = " << this->plan <<"\n";
cout << " pInfo = " << this->pInfo <<"\n";
}
int main(){
cout << " main " <<"\n";
Phone p1;
p1.i = false;
strcpy(p1.plan,"normal");
p1.pInfo = "nokia";
p1.ShowPhone();
return 0;
}
<ヘッダー文>
#include <string.h>
class Phone{
public:
Phone();
Phone(bool i, char* plan, std::string pInfo);
~Phone();
bool i;
char* plan;
std::string pInfo;
virtual void ShowPhone();
};
```
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
paiza.io
| C++ : new演算子の使い方
================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "こんにちは。 \n\n\n特にエラーでないようですが、コンパイラは何を使われてますか? \n\n元のソースも大丈夫でした。下記のように修正してもOKでした。 \n\n\n\n```\n<ヘッダ>\n#include <string.h>\n\nclass Phone{\n public: \n Phone();\n Phone(bool i, char* plan, std::string pInfo);\n ~Phone();\n bool i;\n// char* plan;\n char plan[100];\n std::string pInfo;\n virtual void ShowPhone();\n};\n\n<本体>\n(前略)\nPhone::Phone(){\n// plan = new char[100];\n cout << \"this is constrcuter \"<< \"\\n\";\n(後略)\n```\n\nMinGW 5.2.0でやってます。MSVC 2015では#include <string>を追加すれば大丈夫でした。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "配列でベストアンサーが出てしまっているようですが、ちょっと気になったので・・・ \n\n※コンストラクタでnewしたら他でdeleteしていなければ、必ずデストラクタでdeleteしましょう。 \n\n\n\n```\nコンストラクタ\nplan = new char[100];\n\nデストラクタ\ndelete[] plan;\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
6b63fe1af04e9b25de4bc2ff55c16ff8 |
お世話になっております。
連日の投稿となりますが、sse-perfというアプリケーションに関して質問させてください。
昨日無事に起動することができ、画面で動作を確認したのですが、下記のようなエラーが発生しております。
```
[error] r.api.Failover - Got an error, no more attempts to do. Completing with a failure...
reactivemongo.core.actors.Exceptions$PrimaryUnavailableException$: MongoError['No primary node is available!']
at reactivemongo.core.actors.Exceptions$PrimaryUnavailableException$.<clinit>(actors.scala) ~[reactivemongo_2.10-0.9.jar:0.9]
at reactivemongo.core.actors.MongoDBSystem$$anonfun$pickChannel$5.apply(actors.scala:385) ~[reactivemongo_2.10-0.9.jar:0.9]
at reactivemongo.core.actors.MongoDBSystem$$anonfun$pickChannel$5.apply(actors.scala:385) ~[reactivemongo_2.10-0.9.jar:0.9]
at scala.Option.toRight(Option.scala:280) ~[scala-library.jar:na]
at reactivemongo.core.actors.MongoDBSystem.pickChannel(actors.scala:385) ~[reactivemongo_2.10-0.9.jar:0.9]
at reactivemongo.core.actors.MongoDBSystem$$anonfun$receive$1.applyOrElse(actors.scala:176) ~[reactivemongo_2.10-0.9.jar:0.9]
[error] r.c.a.MongoDBSystem - The entire node set is unreachable, is there a network problem?
```
検索しても解決方法が見つかりませんでした。
一応アプリケーションは動いているようなので、(mongoDBを使用するような処理をテストすることもないです)問題はないように思えるのですが、やはりエラーを解消してから行いたいと思っています。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
合わせて、sse-perfの基本的な使い方もご教授のほど、よろしくお願い致します。
| Server Sent Eventsの負荷試験について
===========================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "自己解決致しました。\n \n\n \nただ単に、mongodbをインストールし起動させるだけでした。\n \n\n \n失礼致しました。クローズさせて頂きます。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
190391b7eeae5be0048aaed7925000c5 |
```
//$dataは、keyがcolumn名、valueが値
$pdo = db_connect();
try{
$pdo->beginTransaction();
$sql = "UPDATE `testdb` SET ";
foreach ( array_keys($data) as $key ) {
$sql .= " `{$key}` = :{$key} ";
$sql .= ",";
}
$sql = substr($sql, 0, -1);//最後のコンマを取り除く
$sql .= " WHERE `id` = :id ";
$stmh = $pdo ->prepare($sql);
foreach ($data as $key1 => $value) {
$stmh ->bindParam(":{$key1}", $value, PDO::PARAM_STR);
}
$stmh ->bindParam(':id', $id, PDO::PARAM_STR);
$stmh ->execute();
$pdo ->commit(); //データ確定
$count = $stmh ->rowCount();
} catch (Exception $ex) {
$pdo ->rollBack();
die('update\_member\_database:'.$ex ->getMessage());
}
$pdo = NULL;
if($count == 1){
return TRUE;
} else {
return FALSE;
}
}
```
以上のようなPHP文を書きました。$dataにKey=>valueを複数入れると一度にupdateできるようにしました。
```
$data['dataid'] = $query['dataid'];
$data['nameid'] = $query['nameid'];
```
上記の$dataで実行してみた所,dataid,nameidともにdataidと同じ値になってしまいました。配列に入れる順番を反対にした所、今度はともにnameidの値になってしまいました。
なにかコードの書き方として間違っている部分がありますでしょうか?
bindParamらへんがアヤシイと感じているのですが原因がわからず困っています。入力される$dataはエスケープ処理が必要な為bindParamを"`example = 'abcde'`"のようなことはできません。
| 別のcolumnに同じvalueが入力されてしまいます
===========================
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "`$stmh ->bindParam(...)`を`$stmh->bindValue(...)`に変更してみてください。 \n\n\nbindParam() の第2引数は、いわゆる[リファレンス渡し](http://php.net/manual/ja/language.references.pass.php)になります。 \n\n<http://php.net/manual/ja/pdostatement.bindparam.php> \n\n\n\n> \n> 指定された**変数名**にパラメータをバインドする \n> \n> \n> \n\n\nそのため、foreach 文の中で同じ変数(`$value`)を何度も \"bindParam()\" した場合、 \n\nその変数に最後に代入された値が、全てのプレースホルダに渡される結果となります。 \n\n\n一方、bindValue() の方はいわゆる値渡しであるため、そのようなことにはなりません。 \n\n<http://php.net/manual/ja/pdostatement.bindvalue.php> \n\n\n\n> \n> 値をパラメータにバインドする\n> \n> \n> \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
1e3f93430e3299f1d7995db0ba6ade52 |
ベジエ曲線に沿ってアニメーションさせることは出来たのですが、スプライン曲線に沿ってアニメーションさせる方法がわかりません。
そもそも可能なのでしょうか?
XAMLのコードを追記します。(ベジエ曲線に沿ったアニメーション)
<Window x:Class="MainWindow"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
xmlns:PresentationOptions="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation/options"
xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006"
mc:Ignorable="PresentationOptions" Margin="20"
Title="howto\_path\_animation" Height="400" Width="400">
<Canvas Width="400" Height="400">
<Path Stroke="Red" StrokeThickness="1">
<Path.Data>
<PathGeometry Figures="M 10,200 C 35,100 135,100 160,200 180,350 285,300 310,100"/>
</Path.Data>
</Path>
<Rectangle Width="50" Height="20" Fill="LightBlue" Stroke="Blue">
<Rectangle.RenderTransform>
<TransformGroup>
<TranslateTransform X="-30" Y="-10"/>
<MatrixTransform x:Name="rectangleTransform">
<MatrixTransform.Matrix >
<Matrix />
</MatrixTransform.Matrix>
</MatrixTransform>
</TransformGroup>
</Rectangle.RenderTransform>
<Rectangle.Triggers>
<EventTrigger RoutedEvent="Rectangle.Loaded">
<BeginStoryboard>
<Storyboard>
<MatrixAnimationUsingPath
Storyboard.TargetName="rectangleTransform"
Storyboard.TargetProperty="Matrix"
DoesRotateWithTangent="True"
Duration="0:0:3"
RepeatBehavior="Forever" >
<MatrixAnimationUsingPath.PathGeometry>
<PathGeometry
Figures="M 10,200 C 35,100 135,100 160,200 180,350 285,300 310,100" />
</MatrixAnimationUsingPath.PathGeometry>
</MatrixAnimationUsingPath>
</Storyboard>
</BeginStoryboard>
</EventTrigger>
</Rectangle.Triggers>
</Rectangle>
</Canvas>
</Window>
| WPFによるパスアニメーション
===============
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "多分簡単には出来ないと思います。 \n\n\nJavaFXのPathも[SVGのPath仕様](https://www.w3.org/TR/SVG/paths.html)もどれをみても2次/3次ベジエ曲線はありますがβスプラインはないようです。 \n\n\nより高度なグラフィックライブラリー(OpenGLなど)はβスプライン曲線をサポートしているものもあるようですが、一般的にはベジエ曲線のみサポートというものが多いのかも知れません。 \n\n\n対応としては、より多くの制御点を用いてベジエ曲線で近似するしか方法はないと思います。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
7195dbe6b817f77333a2bc543952f728 |
対応しているとブログ等で見たのですが、自分の環境だと「;」とかないとその行に下線が出てしまいます。。何が間違っているのでしょうか?
いや。。アロー関数?とかだとエラーにならないので文末の「;」なしの認識がちがう!?
| Emacsのjs2-modeってes6に対応していますか?
=============================
| teratail.com | 2020.29 | [
{
"text": "セミコロン抜けの警告は、設定でオフにできるとのことです([関連するIssue](https://github.com/mooz/js2-mode/issues/217))。 \n\n\n\n```\n(setq js2-strict-missing-semi-warning nil)\n(setq js2-missing-semi-one-line-override nil)\n```\n\nなお、セミコロンに関するルールはES5とES6で特に変化はありません。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
2effbaf7a95ca8adb4a816783166db35 |
jQueryでページにスクロールするとボタンを表示してページトップに戻るようにしたいのですが、ボタン自体が消えてしまいうまくいきません。
Bootstrapを読み込んでいて他でツールチップの処理もしているのですがそれが関係しているのでしょうか?
何度調べてコードを比較しても間違えてるところがなく原因が分からないので質問させていただきました
宜しくお願いいたします。
コードは省略も含めてます。
```
<body>
<div id="page\_top" style="position:fixed;right:5px;bottom:5px;"><a href="#">↑</a></div>
<!-- Optional JavaScript -->
<!-- jQuery first, then Popper.js, then Bootstrap JS -->
<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.slim.min.js" integrity="sha384-J6qa4849blE2+poT4WnyKhv5vZF5SrPo0iEjwBvKU7imGFAV0wwj1yYfoRSJoZ+n" crossorigin="anonymous"></script>
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/[email protected]/dist/umd/popper.min.js" integrity="sha384-Q6E9RHvbIyZFJoft+2mJbHaEWldlvI9IOYy5n3zV9zzTtmI3UksdQRVvoxMfooAo" crossorigin="anonymous"></script>
<script src="https://stackpath.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.4.1/js/bootstrap.min.js" integrity="sha384-wfSDF2E50Y2D1uUdj0O3uMBJnjuUD4Ih7YwaYd1iqfktj0Uod8GCExl3Og8ifwB6" crossorigin="anonymous"></script>
<script>
$(function () {
'use strict';
$('[data-toggle="tooltip"]').tooltip();
var pagetop = $('#page\_top');
pagetop.hide();
$(window).scroll(function () {
if ($(this).scrollTop() > 100) {
pagetop.fadeIn();
} else {
pagetop.fadeOut();
}
});
});
</script>
</body>
```
| jQuery ページトップに戻るボタン
===================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "\n```\n<script src=\"https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.slim.min.js\" ・・・・>\n```\n\njQuery slim を読み込んでいるようですが、ノーマルのjQuery を読み込んだらどうでしょうか。slim はアニメーション関係は省略されています。 \n\n\nサンプルを作成してJQuery の読み込みを下記に変更したら正常に動作しました。 \n\n\n\n```\n<script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js\"></script>\n```\n\n[jQuery 3\\.0のスリムビルド版で使えないメソッド等を確認してみた \\| Another Sky](https://www.anothersky.pw/2016/06/jquery_3_slimbuild_hint.html) \n\n\nslim を使うなら、addClass removeClass でクラスを付加、削除して、アニメーションはCSSのtransitionでつけるようにするといいでしょう。 \n\n\nおまけ\n---\n\n\njQuery slimビルドでもOKな方法。 \n\n\n\n```\n#page\\_top {\n transition: all .8s;\n opacity: 0;\n visibility: hidden;\n}\n\n#page\\_top.visible {\n opacity: 1;\n visibility: visible\n}\n```\n\n\n```\n $(function () {\n 'use strict';\n $('[data-toggle=\"tooltip\"]').tooltip();\n\n var pagetop = $('#page\\_top');\n\n $(window).scroll(function () {\n if ($(this).scrollTop() > 100) {\n pagetop.addClass(\"visible\"); \n } else {\n pagetop.removeClass(\"visible\");\n }\n }); \n });\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
3f31f3ac71ec0a781d8fba7104571bd9 |
調べながら追加したのですが書き換えができず、scriptタグ「src」の書き換えについてお教えいただけると助かります
どうぞよろしくお願い致します。
### 前提・実現したいこと
html内の「<script language='javascript' src='test.js' class="time"></script>」部分の「src='test.js'」にページを開いた時間を付与したい
例:2018年11月6日11時4分にページを開いた場合↓↓
src='testjs&time=2018116114'
```
<!doctype html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>無題ドキュメント</title>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.2.4/jquery.min.js"></script>
<script language='javascript' src='test.js' class="time"></script>
<script>
$(function(){
$(".time").each(function() {
var now = new Date();
var now = new Date();
var y = now.getFullYear();
var m = now.getMonth() + 1;
var d = now.getDate();
var w = now.getDay();
var h = now.getHours();
var mi = now.getMinutes();
var s = now.getSeconds();
var obj = jQuery(this);
var link = obj.attr("src");
obj.attr("src",link+"&time="+y + m + d + h + mi);
});
});
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>
```
| scriptタグ内の「src」の中身に時間を追加したい
===========================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "\n```\n<!doctype html>\n<html>\n<head>\n<meta charset=\"utf-8\">\n<title>無題ドキュメント</title>\n<script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.2.4/jquery.min.js\"></script>\n<script language='javascript' src='test.js' class=\"time\"></script>\n <script>\n$(function(){\n\n$(\".time\").each(function() { \nvar now = new Date();\nvar now = new Date();\nvar y = now.getFullYear();\nvar m = now.getMonth() + 1;\nvar d = now.getDate();\nvar w = now.getDay();\nvar h = now.getHours();\nvar mi = now.getMinutes();\nvar s = now.getSeconds();\nvar obj = jQuery(this);\n var link = obj.attr(\"src\");\n obj.attr(\"src\",link+\"?time=\"+y + m + d + h + mi);\n});\n\n});\n</script>\n</head>\n<body>\n</body>\n</html>\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
8cb7ce4b9d64c8ac2e3f3e5d9890e443 |
### 前提・実現したいこと
iOSモバイルデバイスでタップ後動作
### 発生している問題・エラーメッセージ
Android、WindowsのChromeでは問題なく動作していますが、iOS モバイルデバイスでは
以下のボタンの動作が不安定です。(iPhone678Xでは3度タップすれば動作しています)
### 該当のソースコード
```
<ul>
<li>
<li style="width: 200px;padding-left: 5px;">Menu</li>
<li style="width: 350px;"></li>
<li>
<div class="fixed\_btn">
<div class="switch">
<label class="switch\_\_label">
<input id="is" name="check" type="checkbox" class="switch\_\_input" onClick="jump()" />
<span class="switch\_\_content"></span>
<span class="switch\_\_circle"></span>
</label>
</div>
</div>
</li>
</li>
</ul>
```
```
.fixed\_btn {
bottom: 10px;
right: 10px;
padding: 6px 0px;
}
.switch\_\_label {
width: 50px;
position: relative;
display: inline-block;
height: 30px;
}
.switch\_\_content {
display: block;
cursor: pointer;
position: relative;
border-radius: 50px;
height: 31px;
overflow: hidden;
}
.switch\_\_content:before {
content: "";
display: block;
position: absolute;
width: calc(100% - 3px);
height: calc(100% - 3px);
top: 0;
left: 0;
border: 1.5px solid #E5E5EA;
border-radius: 30px;
background-color: #fff;
}
.switch\_\_content:after {
content: "";
display: block;
position: absolute;
background-color: transparent;
width: 0;
height: 0;
top: 50%;
left: 50%;
border-radius: 30px;
-webkit-transition: all .5s;
-moz-transition: all .5s;
-ms-transition: all .5s;
-o-transition: all .5s;
transition: all .5s;
}
.switch\_\_input {
cursor: pointer;
display: none;
}
.switch\_\_circle {
display: block;
top: 2px;
left: 2px;
position: absolute;
-webkit-box-shadow: 0 2px 6px #999;
box-shadow: 0 2px 6px #999;
width: 27px;
height: 27px;
-webkit-border-radius: 20px;
border-radius: 20px;
background-color: #fff;
-webkit-transition: all .5s;
-moz-transition: all .5s;
-ms-transition: all .5s;
-o-transition: all .5s;
transition: all .5s;
}
.switch\_\_input:checked~.switch\_\_circle {
left: 21px;
}
.switch\_\_input:checked~.switch\_\_content:after {
background-color: #568fea;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
-webkit-transition: 1s;
-moz-transition: 1s;
-ms-transition: 1s;
-o-transition: 1s;
transition: 1s;
}
ul {
list-style: none;
}
```
```
function jump() {
$(function() {
$('input[name="check"]').change(function() {
var is = $('#is').prop('checked');
if (is) {
setTimeout(function() {
window.alert('Worked!!');
}, 200);
}
})
});
}
```
| iOSモバイルデバイスでボタン動作後に処理したい
========================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "\n```\nfunction jump() {\n\n setTimeout(function() {\n window.alert('Worked!!');\n }, 200);\n\n}\n```\n\nとし、動きのみで解決しました。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
dd3327a27fbdd548e28a727993a20108 |
```
if foo.class == Hash && foo[:title] == "bar"
やりたい処理
end
```
上記のifの条件部分を短く書きたいです。
fooにはStringやHashやArrayなどどのclassが入ってくるかわからないため、 classのチェックと同時にkey: valueのチェックを行っています。
```
if foo[:title] == "bar"
やりたい処理
end
```
このように書くと、もしfooにHash以外のclassが入っていた場合エラーになってしまいます。
ただ、keyを指定しているのであればHashを期待してることは明らかなので、Hash以外が入っていたらエラーになるのではなくただ一致しなかっただけとして処理をしてほしい、というのが理想です。
あまりうまく伝えられていないかもですが、とにかく、
Hashかどうか、:titleの値はbarか、という二段階のチェックをもっと短く書きたいです。
何か方法は無いでしょうか。
ちなみに、どんなclassが入ってくるかわからないという設計自体がまずいですかね、という疑念が。
| if foo.class == Hash && foo[:title] == "bar" を短く書く方法を教えてください
============================================================
| teratail.com | 2021.31 | [
{
"text": "すでに回答として上がっておりますが、私ならこうします。 \n\n\n\n```\ndef foo.has?(key, val)\n # Hashクラス かつ valのkeyをもつか?\n self.is_a?(Hash) && self[key] == val\nend\n\nif foo.has?(:title, \"bar\")\n やりたい処理\nend\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "\n```\nif ( foo[:title] == \"bar\" rescue false )\n```\n\n \n\nのような荒技を使わない限り、2条件をandで繋がざるを得ないと思います。 \n\n短く書くなら、そういうメソッドを定義して`if`ではそれを呼び出すようにするか。 \n\n\nまた、`foo.class == Hash`よりは、Hashのサブクラスのインスタンスでも良い`foo.is_a?(Hash)`の方が良いと思います。 \n\n\nコメントに対して追記。「そういうメソッド」の例。\n========================\n\n\n\n```\ndef has\\_value?(item, key, value)\n item.is_a?(Hash) && item.dig(*key) == value\nend\n\n# キーはシンボルとする\nres = {error:\n{title: \"Unauthorized\"}\n}\nif has_value?(res,[:error,:title],'Unauthorized')\n ~~\nend\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
e38a989c5cc44198961451c1a778d09a |
### 前提・実現したいこと
ラジオボタン選択字の削除処理についてです。
今現在ラジオボタンを選択することはできています。しかし、実際の削除処理が行われておりません。
処理をさせるコードが間違っているのか足りていないのかがわからず手詰まりの状態です。
### 該当のソースコード
SalesSystemController.java
```
@Controller
@RequestMapping(value = "/system")
public class SalesSystemController {
private static final Logger logger = LoggerFactory.getLogger(SalesSystemController.class);
~中略~
/** 明細追加画面での削除押下時の処理 */
@RequestMapping(params = "remove")
public String remove(SalesForm form, BindingResult result,Model model) {
/** ラジオボタン選択による条件分岐 */
/** ラジオボタンを選択せずに削除ボタンを押下した時の処理 */
if(result.hasErrors()) {
/** RecordManagerのselectLisitを取得 */
model.addAttribute("allList",RecordManager.getSelectList());
/** RecordManagerにNameListを作成する */
model.addAttribute("nameList", RecordManager.makeNameList());
/** QuantityにaddDataを格納 */
model.addAttribute("addData", form.getQuantity());
/** 売上に合計金額を表示 */
model.addAttribute("total", RecordManager.getTotal());
/** 明細行選択エラーメッセージの表示 */
model.addAttribute("message5", REMOVE);
/** 明細追加画面へ */
return ADD;
}
/** ラジオボタンを選択して削除ボタンを押下した時の処理 */
else {
/**削除処理*/
RecordManager.remove(RecordManager.getPos());
/** 削除完了メッセージの表示 */
model.addAttribute("message4", DELETE);
/** 商品の残りの数による条件分岐 */
/** 売上明細の残りが1件以上の処理*/
if ( RecordManager.getSelectList().size()>1){
/** RecordManagerのselectLisitを取得 */
model.addAttribute("allList",RecordManager.getSelectList());
/** RecordManagerにNameListを作成する */
model.addAttribute("nameList", RecordManager.makeNameList());
/** 売上に合計金額を表示 */
model.addAttribute("total", RecordManager.getTotal());
/** 明細追加画面へ */
return ADD;
}
/** 売上明細の残りが0件のときの処理*/
else {
/** 初期画面へ */
return INIT;
}
}
}
}
```
RecordManager.java
```
public final class RecordManager<selectList> {
/** 商品データ */
private static List<Item> list = new ArrayList<>();
private static List<Item> selectList = new ArrayList<>();
private static Item item;
/** totalを定義 */
private static int total = 0;
private static long salesId ;
private static int pos;
static {
list.add(new Item("A00101", "油性ボールペン", 60, 0, 0));
list.add(new Item("A00201", "極細ボールペン", 120, 0, 0));
list.add(new Item("A00301", "蛍光ペン6色セット", 420, 0, 0));
list.add(new Item("A00401", "シャープペンシル", 100, 0, 0));
list.add(new Item("A00501", "鉛筆H(1ダース)", 400, 0, 0));
}
/** 商品名 */
public static List<Item> selectItem(String id, int quantity) {
for (int i = 0; i < list.size(); i++) {
if (id.equals(list.get(i).getId())) {
// System.out.println(i);
/** Itemを再定義 */
Item item = new Item(id, list.get(i).getName(), list.get(i).getPrice(), quantity,
quantity * list.get(i).getPrice());
selectList.add(item);
/** xを定義 */
int x = quantity * list.get(i).getPrice();
total = total + x;
break;
}
}
return selectList;
}
/** nameListの作成 */
public static String[] makeNameList() {
String[] nameList = new String[list.size()];
for (int i = 0; i < list.size(); i++) {
nameList[i] = (list.get(i)).getName();
}
return nameList;
}
/** 選択した売上明細を削除*/
public static void remove(int pos) {
selectList.remove(pos);
System.out.println(pos);
}
/** データの初期化*/
public static void clear() {
selectList = new ArrayList<>();
total = 0;
}
/** ↓getterとsetter*/
/** itemList取得 */
public static List<Item> getItemList() {
return list;
}
/** itemLista設定 */
public static void setItemList() {
/** 設定した[item」をlist内で検索する。 */
list.set(list.indexOf(item), item);
}
/**
* @return selectList
*/
public static List<Item> getSelectList() {
return selectList;
}
/**
* @param selectList セットする selectList
*/
public static void setSelectList(List<Item> selectList) {
RecordManager.selectList = selectList;
}
/** 売上Idの取得*/
/**
* @return salesId
*/
public static long getSalesId() {
long salesId = System.currentTimeMillis();
return salesId;
}
/**
* @param salesId セットする salesId
*/
public static void setSalesId(long salesId) {
RecordManager.salesId = salesId;
}
/**
* @return total
*/
public static int getTotal() {
return total;
}
/**
* @param total
* セットする total
*/
public static void setTotal(int total) {
RecordManager.total = total;
}
public static int getPos() {
return pos;
}
public static void setPos(int pos) {
RecordManager.pos = pos;
}
}
```
add.jsp
```
<body>
<form:form modelAttribute="salesForm" action="/sales/system">
<div class="header">
<span class="titleName">直太郎オンラインショップ</span>
<div class="date"><%=LocalDate.now()%></div>
</div>
<div class="main">
<div>
商品:
<form:select path="id">
<form:option value="A00101">油性ボールペン</form:option>
<form:option value="A00201">極細ボールペン</form:option>
<form:option value="A00301">蛍光ペン6色セット</form:option>
<form:option value="A00401">シャープペンシル</form:option>
<form:option value="A00501">鉛筆H(1ダース)</form:option>
</form:select>
<br />
</div>
<div>
<span class="itemQuantity">点数:</span>
<form:input path="quantity" size="20" />
</div>
<div class="add">
<div>
<input type="submit" name="addition" value="明細追加" />
</div>
</div>
</div>
<br>
<div class="message">
<font color="#ff0000"> <c:out value="${message1}" />
</font>
<font color="#1e90ff"> <c:out value="${message2}" />
<font color="#1e90ff"> <c:out value="${message4}" />
</font>
</font>
<font color="#ff0000"> <c:out value="${message5}" />
</font>
</div>
<br>
<div class="">
<span class="details">売上明細</span>
<table class="product">
<tr>
<th>削除</th>
<th>商品ID</th>
<th>商品名</th>
<th>単価</th>
<th>点数</th>
<th>小計</th>
</tr>
<c:forEach items="${allList}" var="allList" varStatus="status">
<tr>
<th class="itemradiobtn">
<form:radiobutton path="name" name="delete" label="" value="${allList.id}" param="pos"/></th>
<th class="id">${allList.id}</th>
<th class="name">${allList.name}</th>
<th class="price">${allList.price}</th>
<th class="quantity">${allList.quantity}</th>
<th class="subtotal">${allList.subtotal}</th>
</tr>
</c:forEach>
</table>
</div>
<div class="total">
合計:
<fmt:formatNumber groupingUsed="true">
<c:out value="${total}" />
</fmt:formatNumber>
円
</div>
<div class="footer">
<input type="submit" name="remove" value="削除"
onclick="remove\_row(this)" /> <input type="submit" name="firm"
value="確定" />
</div>
</form:form>
```
### 試したこと
recordManager.javaでgetterとsetter作成して、controllerで呼び出すコードは作成しました。その際のposが何を選択しても値が0のままで、受け取られていないような気がします。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Eclipse Java EE IDE for Web Developers.
Version: Mars.2 Release (4.5.2)
ローカルホストTomcat8
| ラジオボタン選択の削除処理
=============
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "削除処理自体は行われていました。合計が変化しないから処理が行われていないと思い込んでました。そこで合計値を更新したところ希望の動作をさせることができました。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
be2a4fd98b1bdc9efe5ec8fd8e7ef74b |
確認画面へ出力できた値をDBへ登録しようとするも、エラーが出てしまいます。[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/c025d977ef1589692527cbcdabbb147f.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/c025d977ef1589692527cbcdabbb147f.png)
エラー内容
```
java.lang.NumberFormatException: For input string: ""
at java.lang.NumberFormatException.forInputString(NumberFormatException.java:65) ~[na:1.8.0_231]
at java.lang.Integer.parseInt(Integer.java:592) ~[na:1.8.0_231]
at java.lang.Integer.parseInt(Integer.java:615) ~[na:1.8.0_231]
at com.example.web.db.MogipuroController.teacherNissiend(MogipuroController.java:165) ~[classes/:na]
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method) ~[na:1.8.0_231]
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:62) ~[na:1.8.0_231]
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:43) ~[na:1.8.0_231]
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:498) ~[na:1.8.0_231]
at org.springframework.web.method.support.InvocableHandlerMethod.doInvoke(InvocableHandlerMethod.java:190) ~[spring-web-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.method.support.InvocableHandlerMethod.invokeForRequest(InvocableHandlerMethod.java:138) ~[spring-web-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.mvc.method.annotation.ServletInvocableHandlerMethod.invokeAndHandle(ServletInvocableHandlerMethod.java:106) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.mvc.method.annotation.RequestMappingHandlerAdapter.invokeHandlerMethod(RequestMappingHandlerAdapter.java:888) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.mvc.method.annotation.RequestMappingHandlerAdapter.handleInternal(RequestMappingHandlerAdapter.java:793) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.mvc.method.AbstractHandlerMethodAdapter.handle(AbstractHandlerMethodAdapter.java:87) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.DispatcherServlet.doDispatch(DispatcherServlet.java:1040) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.DispatcherServlet.doService(DispatcherServlet.java:943) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.processRequest(FrameworkServlet.java:1006) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.doGet(FrameworkServlet.java:898) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:634) ~[tomcat-embed-core-9.0.27.jar:9.0.27]
at org.springframework.web.servlet.FrameworkServlet.service(FrameworkServlet.java:883) ~[spring-webmvc-5.2.1.RELEASE.jar:5.2.1.RELEASE]
at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:741) ~[tomcat-embed-core-9.0.27.jar:9.0.27]
at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:231) ~[tomcat-embed-core-9.0.27.jar:9.0.27]
at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.27.jar:9.0.27]
at org.apache.tomcat.websocket.server.WsFilter.doFilter(WsFilter.java:53) ~[tomcat-embed-websocket-9.0.27.jar:9.0.27]
at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:193) ~[tomcat-embed-core-9.0.27.jar:9.0.27]
at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.doFilter(ApplicationFilterChain.java:166) ~[tomcat-embed-core-9.0.27.jar:9.0.27]
at
こ
```
```
<!DOCTYPE html>
<html xmlns:th="http://www.thymeleaf.org">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<title>タイムリー確認</title>
</head>
<body>
<h1>登録確認</h1>
<p>※ 入力内容を確認してください。</p>
<form th:action="@{/insert-ensyu1-end}" th:object="${insertMogipuroForm}" method="post">
<table>
<tr>
<td>園児ID</td>
<td>
<span th:text="${insertMogipuroForm.childrenid}" ></span>
</td>
</tr>
<tr>
<td>園児氏名</td>
<td>
<span th:text="${insertMogipuroForm.name}" ></span>
</td>
</tr>
<tr>
<td>記入日</td>
<td>
<span th:text="${insertMogipuroForm.year}"></span>年
</td>
<td>
<span th:text="${insertMogipuroForm.month}"></span>月
</td>
<td>
<span th:text="${insertMogipuroForm.day}"></span>日
</td>
</tr>
<tr>
<td>伝達事項</td>
<td>
<span th:text="${insertMogipuroForm.communication}" ></span>
</td>
</tr>
</table>
<input type="submit" name="timely\_btn" value="登録する" />
<input type="submit" name="back\_btn" value="戻る" />
</form>
</html>
```
```
package com.example.domain;
import java.util.List;
public class MogipuroInfo {
private String timelyid;
private String id;
private String name;
private String classs;
private String sleepstarttime;
private String sleependtime;
private String mood;
private String poop;
private String meal;
private String phase;
// 検索けんさくリスト
private String searchid;
public String serchtimelyid;
private String searchstartyear;
private String searchstartmonth;
private String searchstartday;
private String searchendyear;
private String searchendmonth;
private String searchendday;
//保護者の
private String pickuptime;
private String communication;
private String daybookwriter;
private String writedate;
private String childrenid;
private String childrenname;
private String timelywriter;
private String year;
private String month;
private String day;
private String startmin;
private String endmin;
private List<String> yearList;
private List<String> monthList;
private List<String> dayList;
private List<String> startTimeList;
private List<String> startMinList;
private List<String> endTimeList;
private List<String> endMinList;
private String startwritedate;
private String endwritedate;
private String writedatetime;
private String communicaton;
private String starttime;
private String endtime;
private String theDate;
private String startTime1;
private String endTime1;
public String getTheDate() {
return theDate;
}
```
```
}
// 日誌登録確認から完了画面へリダイレクト ★DB登録
@RequestMapping(value = "/teacher-nissi-end", params = "nissi\_btn")
public String teacherNissiend(@ModelAttribute("insertMogipuroForm") InsertMogipuroForm form) {
// データ登録に利用するドメインクラスのインスタンス化
MogipuroInfo inputNissiInfo = new MogipuroInfo();
// Formクラスの値をドメインクラスにコピー
BeanUtils.copyProperties(form, inputNissiInfo);
//登録用・登録用に変換
int year = Integer.parseInt(form.getYear());
int month = Integer.parseInt(form.getMonth());
int day = Integer.parseInt(form.getDay());
String sleepstarttime1 = form.getSleepstarttime1();
String sleependtime1 = form.getSleependtime1();
String sleepstarttime2 = form.getSleepstarttime2();
String sleependtime2 = form.getSleependtime2();
String theDate = String.format("%04d%02d%02d", year, month, day);
MogipuroInfo.setTheDate(theDate);
MogipuroInfo.setStartTime1(sleepstarttime1 + ":" + sleependtime1);
MogipuroInfo.setEndTime1(sleepstarttime2 + ":" + sleependtime2);
System.out.print(form.getYear());
// データ登録を行うためのサービス処理呼び出し
service.inputNissiInfo(inputNissiInfo);
return "redirect:/teacher-nissi-end?finish";
```
| Spring DBに登録できない。
=================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "\n```\njava.lang.NumberFormatException: For input string: \"\"\n...\n...\ncom.example.web.db.MogipuroController.teacherNissiend(MogipuroController.java:165)\n```\n\nとあるように、Controllerクラスの165行目で 空文字に対しintへ変換しようとして例外がスローされています。おそらく \n\n\n\n```\nint year = Integer.parseInt(form.getYear());\nint month = Integer.parseInt(form.getMonth());\n```\n\n \n\nのどちらかで、formから値を取得しているが値が入っていないのが原因です。 \n\n\nHTMLテンプレートのコードを拝見したことから想像しますが、もし登録確認画面から登録する画面では、前画面で入力したものを引き継く仕組みが必要です。 \n\nつまり、画面からはその登録情報が送信されません。 \n\n\n入力した情報を一時的に保持するセッションなどを利用し、データ登録時にはセッションから値を取得する方法が一番簡単でしょう。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
275ed724493f7e4b8a7609a52176fe76 |
### 前提・実現したいこと
撮影と同時に色情報を取り出すプログラムを組んでいます。
### 発生している問題・エラーメッセージ
撮影した写真のUIImageから、色情報を抽出してUIColorで返す関数を使用したのですが、その中の数字にアクセスができません。
Value of type 'UIColor' has no member 'red'
という風にredが存在しませんとエラーメッセージが出るのですが、何故でしょうか。
### ソースコード
```
import UIKit
import AVFoundation
let pixelDataByteSize = 4
extension UIImage {
func getColor(pos: CGPoint) -> UIColor {
let imageData = CGDataProviderCopyData(CGImageGetDataProvider(self.CGImage))
let data : UnsafePointer = CFDataGetBytePtr(imageData)
let scale = UIScreen.mainScreen().scale
let address : Int = ((Int(self.size.width) * Int(pos.y * scale)) + Int(pos.x * scale)) * pixelDataByteSize
let r = CGFloat(data[address])
let g = CGFloat(data[address+1])
let b = CGFloat(data[address+2])
let a = CGFloat(data[address+3])
return UIColor(red: r, green: g, blue: b, alpha: a)
}
}
class ViewController: UIViewController {
@IBOutlet weak var textBox: UILabel!
@IBOutlet weak var startTakePhoto: UIButton!
// 画像のアウトプット
var myImageOutput:AVCaptureStillImageOutput!
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
// セッションの作成
let mySession = AVCaptureSession()
//解像度の指定
mySession.sessionPreset = AVCaptureSessionPresetLow
// 撮影に使うカメラ
var myCamera:AVCaptureDevice!
//デバイス一覧の取得
let devices = AVCaptureDevice.devices()
for device in devices{
// フロントカメラで撮影する
if(device.position == AVCaptureDevicePosition.Front){
myCamera = device as! AVCaptureDevice
}
}
// カメラからVideoInputを取得する
do {
// 入力元
let videoInput = try AVCaptureDeviceInput(device: myCamera)
mySession.addInput(videoInput)
// 出力先
myImageOutput = AVCaptureStillImageOutput()
mySession.addOutput(myImageOutput)
// 画像を表示するプレビューレイヤを作る
let myVideoLayer = AVCaptureVideoPreviewLayer(session: mySession)
myVideoLayer.frame = view.bounds
myVideoLayer.videoGravity = AVLayerVideoGravityResizeAspectFill
// 最背面になるようにプレビューレイヤを挿入する
view.layer.insertSublayer(myVideoLayer, atIndex: 0)
// セッション開始
mySession.startRunning()
} catch let error as NSError {
print("カメラは使えません。\(error)")
}
}
@IBAction func startTakePhoto(sender: UIButton) {
// ビデオ出力に接続する
let myAVConnection = myImageOutput.connectionWithMediaType(AVMediaTypeVideo)
// 接続から画像を取得する
myImageOutput.captureStillImageAsynchronouslyFromConnection(myAVConnection, completionHandler: { (imageDataBuffer, error) -> Void in
// ビデオ画像をキャプチャする
let myImageData = AVCaptureStillImageOutput.jpegStillImageNSDataRepresentation(imageDataBuffer)
let stillImage = UIImage(data: myImageData)
//stillImageの指定座標の色情報を取り出す
let pixelColor = stillImage!.getColor(CGPointMake(100,100))
//ここから下3行でエラーが出てきます
let myRed = pixelColor.red
let myGreen = pixelColor.green
let myBlue = pixelColor.blue
textBox.text = "赤 \(myRed)"
//カメラロールに追加する
UIImageWriteToSavedPhotosAlbum(stillImage!, self, nil, nil)
})
}
}
```
### 補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
開発環境はXcode7 IOS9.1で開発をしています。
| UIColorの内容にアクセスできません
====================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "UIColorにredとかgreenとかblueといったプロパティはありません。 \n\nUIColorからR,G,B各値を取得するには \n\n<https://developer.apple.com/library/ios/documentation/UIKit/Reference/UIColor_Class/#//apple_ref/occ/instm/UIColor/getRed:green:blue:alpha:> \n\nに書かれているメソッドを使います。 \n\n\nもし何か参考にしたサイトに \n\n\n\n```\nlet myRed = pixelColor.red\nlet myGreen = pixelColor.green\nlet myBlue = pixelColor.blue\n```\n\n \n\nと書かれていたのでしたら、UIColorクラスにred,green,blueというプロパティを追加するextensionが \n\nどこか別のところで定義されているのだと思います。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a09314c4056b45b0ab95ce13c329e3b6 |
### 前提・実現したいこと
python初心者です。
今回、pythonを用いてスクレイピングを実装しようとしたところ、つまづきました。
https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/
上記のサイトの最下層ページ(例:https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/13/13111/030318/)を全て取得し、下記2つの項目を取得したいです。
・会社名(<span class="name"></span>)
・URL(<span class="name"></span>)
最終的にはcsvファイルに出力します。
(今回の質問は、CSVファイルに出力する前の段階です。)
### 質問の内容
【機能1】最下層ページの一覧情報が記載されているページの取得
(例:https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/01/list/2/)
【機能2】下層ページ(上記のURL)から最下層ページ情報の取得
それぞれ別のコードで書いた段階では、問題なく動作しました。
しかし、【機能1】と【機能2】を繋ぎ合わせたコードを書いたのですが、何も出力されませんでした。
###### 【機能1】のコード→問題なく動作
```
from bs4 import BeautifulSoup
import sys
import time
import requests
import re
time.sleep(2.0)
num = 2
i = 1
r = str(i).zfill(2)
while i < 47:
url = 'https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/' + str(r) + '/list/' + str(num) + '/'
res = requests.get(url)
if res.status_code == 200:
print(url)
num += 1
else:
i += 1
```
###### 【機能2】のコード→問題なく動作
```
url = 'https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/13/list/2/'
res = requests.get(url)
soup = BeautifulSoup(res.text,'lxml')
links = soup.findAll('a', class_="fa\_name")
for link in links:
print(link.get('href'))
```
###### 【機能1】+【機能2】→何も出力されない
```
from bs4 import BeautifulSoup
import sys
import time
import requests
import re
time.sleep(2.0)
num = 2
i = 1
r = str(i).zfill(2)
while i < 47:
url = 'https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/' + str(r) + '/list/' + str(num) + '/'
res = requests.get(url)
if res.status\_code == 200:
soup = BeautifulSoup(res.text,'lxml')
links = soup.findAll('a', class_="fa\_name")
for link in links:
print(link.get('href'))
num += 1
else:
i += 1
```
また、上記をクリアしたら、最後に【機能3】を追加する予定です。
###### 【機能3】最下層ページから「会社名」と「URL」を取得→問題なく動作
```
def get\_soup(url):
"""URLのSoupを取得する"""
html = requests.get(url)
return BeautifulSoup(html.content, "html.parser")
def scraping\_gh():
"""Software Design の情報を取得"""
soup = get_soup("https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/13/13201/030637/")
# 整骨院の名称
res_p = soup.find("span", class_="name")
res = res_p.find(text=re.compile(""))
print(res.string)
# ホームページのURL
res_p = soup.find("p", class_="lnk\_url")
res = res_p.find(text=re.compile(""))
print(res.string)
scraping_gh()
```
### 試したこと
while i < 47: → for i in range(47):
とやってみたり、わかる範囲で色々やりましたがダメでした。
【機能1】と【機能2】を組み合わせるフェーズで、どこが間違っているか教えていただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
| 【python3 スクレイピング】ページネーションも全て含めて、最下層のURLを取得し、指定した情報を取得したい
========================================================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "下記で解決しました。 \n\n\n\n```\nimport sys\nimport requests\nimport re\nimport urllib.request, urllib.error\nfrom bs4 import BeautifulSoup\n\n\ni = 1\nnum = 2\nwhile i < 48:\n for num in range(1, 300):\n zero_i = str(i).zfill(2)\n base = 'https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/{}/list/{}/'\n url = base.format(zero_i,num)\n res = requests.get(url)\n if res.status_code == 200:\n html = requests.get(url)\n soup = BeautifulSoup(html.content,\"html.parser\")\n for tag in soup.find_all(\"h3\",\"shisetsu\\_name\\_s\"):\n link = tag.find(\"a\")\n url = link.get(\"href\")\n html = requests.get(url)\n get_soup = BeautifulSoup(html.content, \"html.parser\")\n res_p = get_soup.find(\"p\", \"lnk\\_url\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n res_p = get_soup.find(\"span\", \"name\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n res_p = get_soup.find(\"dd\", \"name\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n for s_tag in soup.find_all(\"h3\",\"shisetsu\\_name\"):\n s_link = s_tag.find(\"a\")\n s_url = s_link.get(\"href\")\n html = requests.get(s_url)\n get_soup = BeautifulSoup(html.content, \"html.parser\")\n res_p = get_soup.find(\"p\", \"lnk\\_url\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n res_p = get_soup.find(\"span\", \"name\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n res_p = get_soup.find(\"dd\", \"name\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n links = soup.find_all(\"a\",\"fa\\_name\")\n for link in links:\n i_url = link.get(\"href\")\n html = requests.get(i_url)\n get_soup = BeautifulSoup(html.content, \"html.parser\")\n res_p = get_soup.find(\"p\", \"lnk\\_url\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n res_p = get_soup.find(\"span\", \"name\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n res_p = get_soup.find(\"dd\", \"name\")\n if res_p is not None:\n print(res_p.text)\n else:\n break\n num += 1\n else:\n break\n i += 1\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
366fcb4e1b1c739121678a484f644eba |
dockerを最近始めた初心者です。
dockerにpythonとanacondaがインストールされたubuntuのイメージを作って、そのイメージからコンテナを作りました。そのコンテナで
```
root@コンテナ名:/# jupyter notebook --port 8000 --ip=0.0.0.0 --allow-root
```
と入力すると、
```
[I 03:11:43.424 NotebookApp] JupyterLab extension loaded from /root/.pyenv/versions/anaconda3-2019.03/lib/python3.7/site-packages/jupyterlab
[I 03:11:43.424 NotebookApp] JupyterLab application directory is /root/.pyenv/versions/anaconda3-2019.03/share/jupyter/lab
[I 03:11:43.427 NotebookApp] Serving notebooks from local directory: /
[I 03:11:43.427 NotebookApp] The Jupyter Notebook is running at:
[I 03:11:43.427 NotebookApp] http://(1a33fd730685 or 127.0.0.1):8000/?token=5cd12991172bb1fe66bd209d2b731223969b0af56129de2b
[I 03:11:43.427 NotebookApp] Use Control-C to stop this server and shut down all kernels (twice to skip confirmation).
[W 03:11:43.431 NotebookApp] No web browser found: could not locate runnable browser.
[C 03:11:43.431 NotebookApp]
To access the notebook, open this file in a browser:
file:///root/.local/share/jupyter/runtime/nbserver-503-open.html
Or copy and paste one of these URLs:
http://(1a33fd730685 or 127.0.0.1):8000/?token=5cd12991172bb1fe66bd209d2b731223969b0af56129de2b
```
という文章が出てくるので、safariやgoogle chromeで
http://127.0.0.1:8000/?token=5cd12991172bb1fe66bd209d2b731223969b0af56129de2b
または
http://1a33fd730685:8000/?token=5cd12991172bb1fe66bd209d2b731223969b0af56129de2b
と入力しますが、「サーバーに接続できません」となり、jupyter notebookが開きません。
どうすれば良いかご教授願いたいです。
| Docker内でのUbuntu上のJupiter notebookの起動について
========================================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "Dockerとローカルでポートはバインドしていますか? \n\nCentOSでの作成方法を示します。Ubuntuでも同じ方法で行けるはずです。 \n\n\n1.下記でDockerコンテナ作成 \n\n\n\n```\ndocker run --privileged -it -d --name test -p 127.0.0.1:8000:8000 -v ローカル_dir:Docker_dir centos /sbin/init\n```\n\n2.Jupyter環境構築 \n\n\n3.jupyter起動 \n\n\n\n```\njupyter notebook --port 8000 --allow-root\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
f04c824c6aae3624d3832d7e3a0989ee |
PHPで以下のようなソースコードがあります。
例えば`2016/3/1の12時にID = 1`の人が予約している
ことが`$array_date`に入るようだというのがなんとなくわかります。
```
$datas = $model->getReserveInfo($start\_date, $last\_date);
if (!empty($datas)) {
//print\_r($datas);
foreach ($datas as $data) {
$array\_date[$data['date']][$data['hour']] = $data['id'];
// echo($data['hour'] . '<BR>');
}
}
```
この以下のコードでなぜそうなるのかがわかりません。
(連想配列のイメージがわからないから)
```
$array\_date[$data['date']][$data['hour']] = $data['id'];
```
なぜそういう動作をするのかをくわしく説明して
頂けないでしょうか?
ちなみに`$datas`を`print_r`すると以下のデータになります。
Array ( [0] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 0 [id] => ) [1] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 1 [id] => ) [2] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 2 [id] => ) [3] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 3 [id] => ) [4] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 4 [id] => ) [5] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 5 [id] => ) [6] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 6 [id] => ) [7] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 7 [id] => ) [8] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 8 [id] => ) [9] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 9 [id] => ) [10] => Array ( [date] => 2016-03-02 [hour] => 10 [id] => ) [11] => Array ( [date] => 2016-03-02 [
| PHPの連想配列がわからない
==============
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "とりあえず`print_r`だけだと配列の構造がすごくわかりにくいと思うので \n\n`echo \"<pre>\";print_r($datas);echo \"</pre>\";`としてみると以下のようになります。 \n\n\n\n```\nArray\n(\n [0] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 0\n [id] => \n )\n\n [1] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 1\n [id] => \n )\n\n [2] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 2\n [id] => \n )\n\n [3] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 3\n [id] => \n )\n\n [4] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 4\n [id] => \n )\n\n [5] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 5\n [id] => \n )\n\n [6] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 6\n [id] => \n )\n\n [7] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 7\n [id] => \n )\n\n [8] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 8\n [id] => \n )\n\n [9] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 9\n [id] => \n )\n\n [10] => Array\n (\n [date] => 2016-03-02\n [hour] => 10\n [id] => \n )\n\n)\n```\n\n連想配列を説明する際によく使われるのが箱とか引き出しなのですが \n\nこの場合`$datas`という大きな棚の中に`0`,`1`,`2`・・・という見出しのある引き出し。 \n\nさらに`0`,`1`…の中にそれぞれ`date`,`hour`,`id`という箱。 \n\nそしてその中にやっとデータとしての`2016-03-02`などが入っているというイメージになります。 \n\n文字で書くとものすごくわかりにくいですが[こちら](http://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/2array/)の図等からイメージしていただければと思います。 \n\n\nforeachはいわば引き出しを順番にあけていく行為で、引き出し一段分が(今回は0,1,2…がそれに該当) \n\n`foreach`1回分になります。 \n\nなので、`$data['date']`ならまず0の引き出しの`date`の箱を見る、ということになり、データとしては`2016-03-02`が入っているということになります。 \n\n\nそして今回は取り出したデータを改めて`$array_date`という棚に格納していっているのですが、自分が知りたい情報にできるだけ早くたどり着けるよう、形を変えています。 \n\n最初の配列だと、0の引き出しをあけた後、`date`も`hour`も確認しないと自分の必要な情報かが分かりません。 \n\n(`hour`を開けて知りたい時間と違ったらそこまでの行為は全く無駄になることになりますね…) \n\nなので引出しの見出しを日付に、そしてその中に時間ごとの箱を用意しているのが \n\n`$array_date[$data['date']][$data['hour']]`の部分になります。 \n\nこれは結果を見てもらうほうが分かりやすいかと思います。 \n\n\n\n```\nforeach ($datas as $data) {\n $array\\_date[$data['date']][$data['hour']] = $data['id'];\n}\n\necho \"<pre>\";print_r($array\\_date);echo \"</pre>\";\n\nArray\n(\n [2016-03-02] => Array\n (\n [0] => \n [1] => \n [2] => \n [3] => \n [4] => \n [5] => \n [6] => \n [7] => \n [8] => \n [9] => \n [10] => \n )\n\n)\n```\n\n \n\n元の配列の`id`部分が空なのでこんな結果になっていますが、日付の引き出しが一つにまとまり、目的のデータを見つけやすくなったのは分かるのではないかと思います。 \n\n\n文章力が乏しいので冗長になってしまいましたが、少しでも伝われば幸いです。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
835dff964f5415b9a9c2481f0c37fac1 |
スレッドの並行処理
=========
簡単なスレッドの並行処理を実行したいのですが、以下がうまく意図した実装になりません。
1.同じ変数に対して二つのスレッドが同時にアクセスし処理をする。
2.競合状態を確認したい。
3.I/O待ちを避けるためにprintfを使わずに変数の状態を確認する。
以下コードになります。
```
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include<pthread.h>
struct stack {
int buf[128];
int count;
};
void stack\_init(struct stack* stk)
{
stk->count = 0;
}
void stack\_push(struct stack* stk, int val)
{
stk->buf[stk->count++] = val;
}
int stack\_pop(struct stack* stk)
{
if (stk->count <= 0) {
fprintf(stderr, "ERROR: stack is empty\n");
abort();
}
return stk->buf[--stk->count];
}
void* testfunc(void* stk){
stk=(struct stack *)stk;
for(int i=0; i < 100; i++){
stack_push(&stk, i);
// printf("count=%d\n",stack\_pop(&stk));
}
}
int main(int argc, char* argv[])
{
struct stack stk;
pthread\_t tid[2];
void* retval;
for(int i=0;i<=1;i++){
pthread_create(&tid[i] , NULL , testfunc ,(void*)&stk);
}
for (int i = 0 ; i<=1; i++){
pthread_join(tid[i],&retval);
}
return 0;
}
```
すいませんが、よろしくお願いいたします。
| C言語についてです(スレッド)
===============
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "競合状態を確認したい というよりは、bufの更新の時に、不正な結果にならないようにしたい ということだと思います。 \n\nstruct stack にlock変数を組み付けて、 \n\n\n\n```\nstruct stacj { \n pthread_mutex lock ;\n int buf[128] ;\n int count ;\n} ;\n```\n\n \n\nみたいな構造にします。 \n\nstackにpushしたり、pop する時にまずlockを確保してから更新するようにします。 \n\nlock されていることだけを調べる場合には、pthread\\_mutex\\_trylockを使います。教科書的な本は、trylockはあまり薦めていません。私は、trylockを行ってlockできなかれば、thread localなstackにcache するみたいな処理を行うこともあります。 \n\n\nprintを使わない方法ですが、何かを表示・記録したいときに、thread側で、時間を取得して、時間と変数の値をlocalな場所に記録しておいて、後でまとめて表示する というのはどうでしょう?同期なしで、記録できます。 \n\n\n気にいったら評価してね。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "この実装だとbufのサイズは200個は無いと安全じゃないですね。 \n\nまた、main()関数内のローカル変数をスレッドの読み書き可能な引数として渡すのも実装的に良くないと思います。 \n\n\n衝突の確認方法は、完璧じゃないですが、あらかじめbufの中身を設定されないであろう値に初期化しておいて、後で中身を確認することでカウンタが飛んでいないか確認する。スレッドは2つなので同じ値は2つあるかなどが考えられます。 \n\n\nあとは、stack構造体のメンバにスレッド番号を追加してbufに値を設定する前後で値が変わっていないか確認する方法ですね。 \n\nこの程度の処理だと2つめのスレッドを起動する前に処理が終わってしまい、衝突が確認できないかもしれませんが。 \n\n\n\n```\n#include <stdio.h>\n#include <stdlib.h>\n#include <pthread.h>\n#include <unistd.h>\n#include <sys/types.h>\n#include <sys/syscall.h>\n\nstruct stack {\n pid\\_t pid; /* スレッド番号 */\n int buf[128];\n int count;\n};\n\nvoid stack\\_push(struct stack* stk, int val )\n{ stk->pid = syscall(SYS_gettid);\n stk->buf[stk->count++] = val;\n if ( stk->pid != syscall(SYS_gettid) ) {\n printf( \"衝突しました。\\n\");\n }\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
c2561938cb09254ece0d6b6c81fdbace |
初歩的な質問すみません。
今回、とある問題の解決策を探した所
「< /dev/null > /dev/null 2> /dev/null」を使用し、出力を捨てる事によって問題を解決できました。
ちなみにこれが実際に解決したfabricの処理です。
「run(nohup mono hello.exe < /dev/null > /dev/null 2> /dev/null &)」
こちらが、参考にしたサイトです。
http://treeapps.hatenablog.com/entry/2014/02/04/002323
/dev/nullは出力を捨てると言うのは、調べて分かったのですが、
この様に「< /dev/null > /dev/null 2> /dev/null」ここまでネストする意味が理解できません。
どなたかご教授お願いできないでしょうか?
宜しくお願い致します。
| /dev/nullについて
==============
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "こちらのサイトを確認したところ、標準出力がされていない点が後々気になっていたようです。\n \nそのため、よくサイトを拝見すると下記の記述が書かれていることがわかりました。\n \n\n \n\n> 上記のように /dev/null など他のファイルを指定することにより、子プロセスが入出力ストリームの参照を持たないため、期待通りの実行結果となります。\n\n\n \n**他のファイル?**\n \nでは下記のように出力先をファイルに変えてみるのはいかがでしょうか?\n \n[/dev/null](http://ja.wikipedia.org/?title=/dev/null)もファイルなので、ファイルに出す形に変えるということで・・・。\n \n\n```\n/etc/init.d/tomcat start < /dev/null > /tmp/redirect_output_`date '+%H%M%S'`.log 2> /tmp/redirect_error_`date '+%H%M%S'`.log'\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "それぞれ、\n \n・`< /dev/null`:標準入力(`STDIN`)を`/dev/null`から入力(EOFになる)\n \n・`> /dev/null`:標準出力(`STDOUT`)を`/dev/null`に出力\n \n・`2> /dev/null`:標準エラー出力(`STDERR`)を`/dev/null`に出力\n \nとなっています。\n \nネストという訳ではありません。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "\n```\nnohup mono hello.exe < /dev/null > /dev/null 2> /dev/null\n```\n\n \nnohup は実行するシェルから切り離されて,非同期に独立して動作する,ということです.\n \nmonoかhello.exeは,何かキーボードからの入力を受け付けるプログラムだったりしませんか?\n \n\n \nそういうプログラムに対して < /dev/null としないと\n \nnohupで独立して動作したまま,ずーっと入力待ちしてしまいます.\n \n\n \nそこで,< /dev/null とすることで,入力が必要なプログラムの箇所を無事,\n \n入力なしということで処理を継続できてプログラムの最後まで到達することができます.\n \n\n \n > dev/null 2> /dev/null は 通常のリダイレクト出力ですね.\n \nnohup でシェルから切り離されてしまうので,\n \n標準出力もエラー出力もターミナル画面上に出すことができません.なので,\n \nnohup する場合は,こうやって出力を捨てるか,\n \nlib さんのおっしゃるように,他のファイルに内容を書き出すようにするのがセオリーです. \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "こんな初歩的な質問に、みなさん非常に分かりやすく丁寧な回答ありがとうございました!\n \nみなさんのおかげで正確に理解する事ができました。\n \nみなさんベストアンサーにしたい位なのですが、今回はコマンド例を書いてくださったlibさんをベストアンサーにさせていただきました><\n \n\n \n\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
29b5160196d3838c5b3050e3b6b63287 |
JavaServerFaces2で、リダイレクトを用いた画面遷移は
どのように表現すればよいのでしょうか?
(デフォルトはフォワードですよね)
分かる人、教えて下さい。
| jsf2でリダイレクトの実現方法
================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "\n```\n<h:commandButton action=\"page1?faces-redirect=true\" value=\"Page1\" />\n```\nのように、faces-redirect=trueを設定してください。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
1e45cd80f894ef62bb75b7d07e97203d |
UITableViewControllerのサブクラス内で、NavigationBar上に設置したボタンを押すと行が削除されるというごく一般的な処理を実装しようとして詰まっています。
状況としては、削除ボタンを初期化する際に記述したactionが正しく機能していないためか、ボタンタップ時に指定したメソッドが呼び出せず掲題のエラーが出てしまいます。
どの部分が間違っているか教えていただけますでしょうか。
※コードは簡略化しています
```
class FavoriteListViewController: UITableViewController {
var deleteButton: UIBarButtonItem?
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
self.deleteButton = UIBarButtonItem(
title: "削除(0)",
style: .plain,
target: self.tableView,
action: #selector(FavoriteListViewController.deleteSelectedRows)
)
}
func deleteSelectedRows() {
self.selectedRowsEditing?.forEach{indexPath in
items.remove(at: indexPath.row)
}
}
}
```
actionの設定とメソッドの宣言の方法を少しずつ変えた以下のパターンも試しましたが、どれも状況は変わらずでした。
```
self.deleteButton = UIBarButtonItem(
title: "削除(0)",
style: .plain,
target: self.tableView,
action: #selector(FavoriteListViewController.deleteSelectedRows(\_:))
)
func deleteSelectedRows(\_ sensor: UIBarButtonItem) { //UIButtonにしてもダメ
// ***
}
```
```
self.deleteButton = UIBarButtonItem(
title: "削除(0)",
style: .plain,
target: self.tableView,
action: #selector(FavoriteListViewController.deleteSelectedRows(sensor:))
)
func deleteSelectedRows(sensor: UIBarButtonItem) { //UIButtonにしてもダメ
// ***
}
```
| [Swift] UITableView: unrecognized selector sent to instance ***
===============================================================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "target: self.tableView \n\nを \n\ntarget: self \n\nに変更したらできました。 \n\n\nFavoriteListViewControllerに宣言したメソッドをスーパークラスから呼び出そうとしていたことになるので、そりゃ当然バグりますよね...\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
e261cb3a6bbda7b36bf2e5892a0713eb |
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/dadb9d6c866410e5216cc8acd1d907a3.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/dadb9d6c866410e5216cc8acd1d907a3.png)
PHPでデータベースから検索した結果を表示し、結果をクリックするとフォームに自動入力される機能を実装したいのですが、クリックから自動入力される部分がどのように作れば良いかわかりません。
検索結果が変数で渡ってくるためどのようにidを取得してくるのか、フォームのvalueにどのように変数を代入するのか教えていただきたいです。参考コードなどあるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。```PHP
<?php while ($result = $results->fetch()) : ?>
<div class="info">
<img src="images/<?php print($result['img']); ?>">
<p><?php print($result['name']); ?></p>
</div>
<?php endwhile ?>
```
PHPでわたってくる結果がこちらになります。
| PHPで取得した値をonclickでフォームに自動入力したい
==============================
| teratail.com | 2020.34 | [
{
"text": "たとえばこんな感じ \n\n\n* phpの検索が裏で何をやっているか不明なので今回は決め打ち\n* UI自体はjsに任せる\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
b8112a35e8be9e232befb8bc721586ff |
Herokuでデプロイしようとした結果以下のようなエラーが出てしまいました
<https://teratail.com/questions/132715>
これを実行したらエラーが出てきてしまいました
今日使い始めたばかりで、理解が難しいです
宜しくお願いします
```
Enumerating objects: 894, done.
Counting objects: 100% (894/894), done.
Delta compression using up to 4 threads
Compressing objects: 100% (845/845), done.
Writing objects: 100% (894/894), 128.23 KiB | 3.46 MiB/s, done.
Total 894 (delta 520), reused 0 (delta 0)
remote: Compressing source files... done.
remote: Building source:
remote:
remote: -----> App not compatible with buildpack: https://github.com/heroku/heroku-buildpack-nodejs
remote:
remote: ! ERROR: Application not supported by 'heroku/nodejs' buildpack
remote: !
remote: ! The 'heroku/nodejs' buildpack is set on this application, but was
remote: ! unable to detect a Node.js codebase.
remote: !
remote: ! A Node.js app on Heroku requires a 'package.json' at the root of
remote: ! the directory structure.
remote: !
remote: ! If you are trying to deploy a Node.js application, ensure that this
remote: ! file is present at the top level directory. This directory has the
remote: ! following files:
remote: !
remote: ! app/
remote: ! bin/
remote: ! config/
remote: ! config.ru
remote: ! db/
remote: ! Gemfile
remote: ! Gemfile.lock
remote: ! lib/
remote: ! log/
remote: ! public/
remote: ! Rakefile
remote: ! README.md
remote: ! spec/
remote: ! test/
remote: ! tmp/
remote: ! vendor/
remote: !
remote: ! If you are trying to deploy an application written in another
remote: ! language, you need to change the list of buildpacks set on your
remote: ! Heroku app using the 'heroku buildpacks' command.
remote: !
remote: ! For more information, refer to the following documentation:
remote: ! https://devcenter.heroku.com/articles/buildpacks
remote: ! https://devcenter.heroku.com/articles/nodejs-support#activation
remote:
remote:
remote: More info: https://devcenter.heroku.com/articles/buildpacks#detection-failure
remote:
remote: ! Push failed
remote: Verifying deploy...
remote:
remote: ! Push rejected to whispering-ridge-73721.
remote:
To https://git.heroku.com/whispering-ridge-73721.git
! [remote rejected] master -> master (pre-receive hook declined)
error: failed to push some refs to 'https://git.heroku.com/whispering-ridge-73721.git'
```
| Heroku エラー
==========
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "$heroku buildpacks:set https://git.heroku.com/whispering-ridge-73721.git \n\nで解決しました\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
788b765083c9fde3bd688c948ae9b19e |
### 前提・実現したいこと
大学で研究の過程でクリギングという地球統計学の分析手法のプログラムを作成しています。
pythonを始めて1週間の未熟者ですが、どうかお力をお貸しください。
3301deta.csvというファイルには21行3列のx,y,z値が入っています。
120行3列で計算結果を抽出したいのですが、loopを使っているせいか、csvファイルに計算結果を抽出すると最終行のみ表示されてしまいます。
どのようにプログラムを変更すれば計算結果すべてがcsvファイルに表示できるようになるでしょうか。よろしくお願いいたします。
### 該当のソースコード
```
# 標元データのファイル名を指定する
file_name = '3301deta.csv'
#ボーリングの本数
bn = 21
param[3] = 2332
param[4] = 1512
# 元データを読み込み、配列に格納する
source_arr = np.genfromtxt(file_name, delimiter=',', skip_header=1)
#最尤推定値の計算
#準備
def vario(a):
b = squareform(pdist(a[:, 0:2], 'euclidean'))
return b
l_vario = vario(source_arr)
#モデル近似後のバリオグラムの行列
a = np.exp(l_vario/param[3]*(-1))
h_vario = param[4]*(1-a)
#行列に1と0を追加
c = np.append(h_vario, [[1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1]], axis=0)
d = np.append(c, [[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[1],[0]], axis=1)
#逆行列を求める
e = np.linalg.inv(d)
#求める推定値の座標
x = np.arange(-7130, -6680, 3.75)
x1 = x[:, np.newaxis]
y = np.arange(-262730, -261530, 10)
y1 = y[:, np.newaxis]
x1y1 = np.hstack([x1,y1])
for num in range (0,120) :
xy0 = x1y1[num, ]
xy1 = np.tile(xy0, (21,1))
xydata1 = np.loadtxt("3301deta.csv", delimiter=",", skiprows=1,)
xydata=np.delete(xydata1, [2], axis=1)
xy = xy1-xydata
#距離
xys1 = np.delete(xy,[1],axis=1)
xys2 = np.delete(xy,[0],axis=1)
xys3 = np.power(xys1, 2)
xys4 = np.power(xys2, 2)
xys5 = xys3 + xys4
xys6 = np.sqrt(xys5)
#バリオグラム近似
xyv1 = np.exp(xys6/param[3]*(-1))
xyv2 = param[4]*(1-xyv1)
xyv3 = np.append(xyv2, [[1]], axis=0)
#逆行列との積
f = np.dot(e,xyv3)
h = f[:bn,]
#推定値算出
i = np.delete(xydata1, [0,1], axis=1)
j = i * h
est = np.sum(j)
#推定誤差標準偏差
k = h * xyv2
sig2 = np.sum(k)
sig = np.sqrt(sig2)
sigp = est + sig
sigm = est - sig
res = np.array([est, sigp, sigm])
np.savetxt("extract.csv", res, delimiter=",")
```
| python(numpy)でloopを使った全計算結果をcsvファイルに保存する方法
==========================================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "元のコードをなるべく使うならこうですかね。 \n\n\n\n```\n...\nfor ...:\n ... \n with open(\"extract.csv\",\"a\") as f:\n print(*res, sep=\",\", file=f)\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "現状は loop 中に計算した値を捨ててしまっているので、それを蓄積する形に変更する必要があります。例えば次のように変更すると、 `res` に値が蓄積されていき、無事に全行保存できるようになるのではないかと思います。 \n\n\n\n```\n- for num in range (0,120) :\n+ res = np.array([])\n+ for num in range (0,120) :\n\n- res = np.array([est, sigp, sigm])\n+ res = np.vstack([res, [est, sigp, sigm]])\n```\n\nデバッグ中は、各 loop の末尾で `print(res.shape)` 等として現状のサイズを出力されると、状況がよりわかりやすくなるのではないかと思います。 \n\n\nお試しになってみてください。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
8c421eed045c96771abe21358d672ad7 |
Tomcatで動かすサーブレットプロジェクトをsvnから落としてローカルで動かすまでの手順を忘れました。前回以下の手順でやって起動できた記憶があるんですが、今回はサーバーにプロジェクトが追加できないため起動できません。
新規→その他のプロジェクト→svnからプロジェクトでtrunkをチェックアウト→別名を指定してチェックアウト→クラスパスを設定
新規→サーバー→tomcatのサーバー
しかしチェックアウトしたプロジェクトをサーバーに追加したいのにリストに表示されません。
他にしなければならないことってあったでしょうか?
| eclipseでsvnから動的webプロジェクトを取り込む
=============================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "プロジェクトを右クリック→実行→サーバーで実行\n \nで実行できるようになると思います。\n \n\n \nEclipseの構成がどうなっているかに拠るところもあるので、細かい違いがあるかも知れません。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
a8589b8d9a429a98ff95303790c7cbb6 |
### 前提・実現したいこと
ローカル環境ではMysqlにてLAMP環境の構築することができたのですが、現在はVPS上で新たに構築しはじめている最中です。
phpでmarinadbに接続しようとするとエラーが発生して接続できません。しかし、コンソール上では接続できているので、PHP回りか、パスワードの設定回りの見直しを行っているのですが目星がつきません。
接続に利用しているユーザーは
```
| GRANT USAGE ON *.* TO 'ユーザー名'@'localhost' IDENTIFIED BY PASSWORD 'パスワード' |
| GRANT ALL PRIVILEGES ON `データベース`.* TO 'ユーザー名'@'localhost'
```
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
aConnect failed: Access denied for user 'ユーザー名'@'localhost' (using password: YES)
```
### 該当のソースコード
PHPのマニュアルサンプルコードをそのまま利用しています。
```
<?php
$mysqli = new mysqli("localhost", "ユーザー名","パスワード");
if (mysqli_connect_errno()) {
printf("Connect failed: %s\n", mysqli_connect_error());
exit();
}
/* サーバーのバージョンを表示します */
printf("Server version: %s\n", $mysqli->server_info);
/* 接続を閉じます */
$mysqli->close()
?>
```
| PHPからMariaDBに接続できない。
====================
| teratail.com | 2019.43 | [
{
"text": "ありがとうございます。127.0.0.1に変更することで無事解決しました。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
827bb930f32a2fac2d4c28a204c3b99e |
Laravelでログを取る場合
/app/storage/logs/
以下にファイルを保存すると思いますが、
実際に運用するサーバでは、ファイルではなく自分宛にメールで送信されるようにしたいと思います。
どのようにすればできますか?
| [Laravel] ログをファイルではなくメールで送信するようにするには?
=====================================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "私は運用サーバではログファイルも取ってメールも送信しますね。\n \nなので下記のような感じです。\n \n\n \n/app/start/global.php\n \n\n \nApp::error(function(Exception $exception, $code) {\n \n\n \n Log::error($exception);\n \n\n \n // 運用サーバの場合のみ\n \n if ( Config::getEnvironment() == 'production' ) {\n \n\n> $exception);\n\n // メール配信\n \n Mail::send('emails.error', $data, function($message) {\n \n $message->from(Config::get('system.from'));\n \n $message->to(Config::get('system.to'))->subject(Config::get('system.subject'));\n \n });\n \n // エラー画面描画\n \n return Response::view('errors.500');\n \n }\n \n});\n \n\n \n\n \n/app/config/system.php\n \n\n \nreturn array(\n \n\n> '[email protected]', \n> '[email protected]', \n> 'エラーが発生しました',\n\n); \n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
2bfef4cfe515e5fe035a299ac1815089 |
皆さんはどのようなタイミングで、新しいファイルに自分でclassを作成するのですか?
使ったことがないのでclassの必要性がイマイチわかっておりません。
よろしくお願いします。
| 【swift】classってどういう時に作るんですか?
===========================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "そうですね〜最初の頃はViewControllerに全部書いてしまった方がわかりやすいですもんね^^;;;\n \n\n \nclassを作り始めるきっかけとなるのは共通処理をまとめるときでしょうか。\n \n\n \n例えばViewController内の共有処理をメソッドとして切り出しますよね?\n \nそれと同じ感じで別のViewControllerからもその処理を使いたくなったらどうしましょう?\n \n\n \nそんなときはその共有処理を処理したいデータと一緒にclassとして切り出します。\n \nそうするといろんなところで使える便利な部品になります。\n \n(普段使うであろうStringクラスもStringに関する機能とデータがまとまっているclassだから\n \nいろんなところで同じように使えて便利なんですね。)\n \n\n \n簡単なプログラムだと部品化するまでもない場合が多いですが、プログラムが巨大だったり複雑になるほど部品化するメリットがでてきます。\n \nそんなときにきっとclassを作るメリットを感じることになると思います。\n \n\n \n慣れてくると最初から部品を組み立てるようにclassを作ってプログラムをするようになってきます。\n \n\n \nより詳しくは「オブジェクト指向」というキーワードで調べるといろいろ出てくるのでご興味あれば^^/\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "自分の場合は、1つの.swiftファイルにつき、ファイル内には必ず1クラスだけ定義するようにしています。\n \n\n \n本題のクラスを作る意味は、作る物に対して1つの概念で括り出せるものをclassとして切り出します、例えばオセロのiOSアプリを作るといった場合に、全部のオセロのプログラムをmain.swiftに書いてしまうっていうのはまず有りえないですよね?\n \n\n \nなので、オセロのゲームを組み立てる概念ごとにclassを作ります、盤面(GameStage)クラス、駒(piece)クラス、プレイヤー(player)クラスなど\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
},
{
"text": "メモリには、スタックとヒープがあります。\n \nヒープに実体を持つものを定義するために、classを使う必要があります。\n \n逆に、スタックに実体を持つものを定義するときは、structを使います。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
81149fdea4e297a9fe64e50f7db67100 |
Laravelでアプリケーションを作っています。宜しくお願いいたします。
```
施術者「practioners」
施術「sessions」
お客様「clients」
```
という3つのテーブルがあり、practionersは多数のoperationsを持ち、Clientsは多数のoperationsを持ちます。
practionersテーブルはカラム「lv」を持っており、今回「lv」=「SS」の施術者の施術だけを抽出しようと思いました。
しかし
```
$sessions = Client::where('sessions.practitioner.lv','=','SS')->get();
```
としたところ以下のようなエラーになってしまいます。
*Column not found: 1054*
*Unknown column 'sessions.practitioner.lv' in 'where clause'*
これはどうしたらよいのでしょうか?
| [Laravel] 1対多のテーブルについて
======================
| teratail.com | 2019.51 | [
{
"text": "ドキュメントのリレーション\n \n<http://laravel4.kore1server.com/docs/42/eloquent#relationships>\n \nを確認してください。\n \n\n \nモデルでリレーションを定義する必要があります:\n \n\n \n**clientモデル**\n \n\n \n\n```\npublic function operations() {\n return $this->hasMany('Operation');\n}\n```\n\n \n**practionerモデル**\n \n \n```\npublic function operations() {\n return $this->hasMany('Operation');\n}\n```\n\n \n**operationsモデル**\n \n \n```\npublic function client() {\n return $this->belongsTo('Client');\n}\n\npublic function practioner() {\n return $this->belongsTo('Practioner');\n}\n```\n\n \n以上で、たとえば特定のクライアントの施術は以下で抽出できます。\n \n\n \n\n```\n $operations = Client::find($id)->operations;\n```\n\n \nご希望のクエリはたぶん以下になると思います。\n \n\n \n \n```\n$operations = Operation::with(array('practioner' => function($query) {\n $query->where('lv', '=', 'SS');\n }))->get();\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
4f243d67276bb377b95b19cfaae6338f |
ImportError: No module named 'myopenopt' とエラーが出ました。
```
from myopenopt import *
n=7
I =range(1,n+1)
x = {1:24,2:60,3:1,4:23,5:84,6:15,7:52}
y ={1:54,2:63,3:84,4:100,5:48,6:64,7:74}
w={1:2,2:1,3:2,4:3,5:4,6:5,7:4}
model=Model()
X=model.addVar(name='X')
Y=model.addVar(name='Y')
model.addConstr((X-50)**2+(Y-50)**2>=1600)
model.setObjective(sum(w[i]*sqrt((x[i]-X**2+(y[i]-Y)**2)for i in I),GRB.MINIMIZE))
result = model.optimize(plt=True)
print('Result=',model.Status)
for v in model.getVars():
print(v.VarName,v.X)
```
と書いたコードを実行したら
```
Traceback (most recent call last):
File "test1.py", line 1, in <module>
from myopenopt import *
ImportError: No module named 'myopenopt'
```
とエラーが出ました。
Python3.6がopenopt未対応ということから、Python3.5.2の仮想環境を作り、
```
conda create -yn opencvtest python=3.5.2
```
仮想環境をactivateし、
```
source activate opencvtest
```
下記コマンドでインストールしました。
```
conda install -c https://conda.binstar.org/menpo opencv3
```
それでコードを書いたファイルを実行したところ
上記のエラーが出ました。
試しに、opencvtest 内で myopenoptをインストールしたところ
```
pip install myopenopt
```
```
Collecting myopenopt
Using cached myopenopt-0.0.2.zip
Collecting openopt (from myopenopt)
Using cached openopt-0.5625.tar.gz
Collecting FuncDesigner (from myopenopt)
Using cached FuncDesigner-0.5620.tar.gz
Complete output from command python setup.py egg_info:
Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
File "/private/var/folders/mw/kdltwwv53flgh3npchtf011c0000gn/T/pip-build-rpfqua68/FuncDesigner/setup.py", line 16, in <module>
from FuncDesigner import \_\_version\_\_ as Ver
File "/private/var/folders/mw/kdltwwv53flgh3npchtf011c0000gn/T/pip-build-rpfqua68/FuncDesigner/FuncDesigner/\_\_init\_\_.py", line 12, in <module>
from translator import FuncDesignerTranslator as ootranslator
File "/private/var/folders/mw/kdltwwv53flgh3npchtf011c0000gn/T/pip-build-rpfqua68/FuncDesigner/FuncDesigner/translator.py", line 140
r = ooPoint((v, x[S.oovar\_indexes[i]:S.oovar\_indexes[i+1]]) for i, v in enumerate(S.\_variables), **kw)
^
SyntaxError: Generator expression must be parenthesized if not sole argument
----------------------------------------
Command "python setup.py egg\_info" failed with error code 1 in /private/var/folders/mw/kdltwwv53flgh3npchtf011c0000gn/T/pip-build-rpfqua68/FuncDesigner/
```
とエラーが出ました。
どう直せば良いのでしょうか?
| ImportError: No module named 'myopenopt'
========================================
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "\n```\n r = ooPoint((v, x[S.oovar_indexes[i]:S.oovar_indexes[i+1]]) for i, v in enumerate(S._variables), **kw)\n ^\n SyntaxError: Generator expression must be parenthesized if not sole argument\n```\n\n \n\nジェネレーターに複数の値を渡そうとして怒られています。完全に 'myopenopt' のバグですね。ちゃんと Python3 への対応ができていません。 \n\n\nライブラリの使用をあきらめるか、開発元にバグレポートしてあげてください。(Python2では動くっぽいようです)\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
b0d4dbd7076f034e597ec4e558c733ab |
### 前提・実現したいこと
ここに質問の内容を詳しく書いてください。
AWS lambdaでGoogleカレンダーとの連携をしたいです。
### 発生している問題・エラーメッセージ
Freebusy.queryで、予定の有無を取得しようとした際にこのようなエラーが発生します。
エラーメッセージ
"Daily Limit for Unauthenticated Use Exceeded. Continued use requires signup."
### 該当のソースコード
```
'use strict';
const {google} = require('googleapis');
const privatekey = require('./privatekey.json');
const calendar = google.calendar('v3');
exports.handler = (event, context, callback) => {
Promise.resolve()
.then(function(){
return new Promise(function(resolve, reject){
//JWT auth clientの設定
const jwtClient = new google.auth.JWT(
privatekey.client_email,
null,
privatekey.private_key,
['https://www.googleapis.com/auth/calendar']);
//authenticate request
jwtClient.authorize(function (err, tokens) {
if (err) {
reject(err);
} else {
console.log("認証成功");
resolve(jwtClient);
}
});
})
})
//CalendarListの取得
.then(function(jwtClient){
return new Promise(function(resolve,reject){
calendar.calendarList.list({
auth: jwtClient,
}, function (err, response) {
if (err) {
reject(err);
}else{
const calendarId = response.data.items[0].id;
console.log(calendarId);
console.log('CalendarList取得');
resolve([jwtClient,calendarId]);
}
});
})
})
.then(function([jwtClient,calendarId]){
return new Promise(function(resolve,reject){
const params = {
"timeMin": "2019-03-11T10:00:00+09:00",
"timeMax": "2019-03-11T11:30:00+09:00",
"timeZone": 'Asia/Tokyo',
"items": [
{
"id": calendarId
}
]}
//予定が空いているか
calendar.freebusy.query(params,
function(err,response){
if(err){
reject(err);
}else{
//カレンダーの予定達
console.log('data:',{response});
const events = response.data.items;
//それぞれのPromiseでは、カレンダーの予定を返す
resolve(events);
}
});
})
})
.then(function(result){
callback(null, result);
})
.catch(function(err){
callback(err);
});
};
```
### 試したこと
CalendarListは問題なく取得できますが、freebusyのところでのみエラーが返って来てしまいます。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
| AWS lambdaでのGoogleカレンダーとの連携の際、Freebusy.queryでエラーが発生する
=====================================================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "エラーメッセージ的にサインアップすれば解決しそうですが、、。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
dbefe3aae790b3e903566d36deb0ee4c |
### 前提・実現したいこと
WPFアプリの開発を行っています。
1つのテキストボックスにStringFormatで数値の書式設定をしたい。
入力される数値は整数(小数点以下の桁なし)または実数(小数点以下2桁または3桁)
できれば日付の形式(yyyy/MM/dd)も入力できるようにしたい。
### 試したこと
入力される数値の桁数が固定であればStringFormatに下記のように指定して設定できたのですが、
今回の場合、入力された数値の桁数を判別して桁区切りと小数点以下の表示を切り替えたいです。
コード側で条件分岐してバインディングしようとしている値を先に加工した方が良いのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
### サンプルコード(実際は1つのテキストボックスで書式のみを切り替えたい)
```
<!-- 整数の場合桁区切りのみ -->
<TextBox Text="{Binding hoge, StringFormat={}{0:N0}}">
<!-- 実数の場合桁区切りと小数点以下の桁数を指定のみ -->
<TextBox Text="{Binding fuga, StringFormat={}{0:N2}}">
<!-- 日付の場合日付の書式を指定 -->
<TextBox Text="{Binding piyo, StringFormat={}{0:yyyy/MM/dd}}">
```
### 開発環境
VisualStudio 2017
.NET Framework 4.6.1
| WPFのXAMLのStringFormatの書式指定を切り替えて設定したい
=====================================
| teratail.com | 2020.45 | [
{
"text": "バインドするデータが文字列でいいなら XAML の方は特別な工夫は入りません。その文字列をプロパティに持つクラスを作り、普通にバインドしてください。 \n\n\nクラスの方でプロパティのセッターを工夫し、何か値が入れられたらそれを検証してプロパティの値を調整するようにしてください。 \n\n\n追記\n==\n\n\nXAML \n\n\n\n```\n<Window x:Class=\"WpfApp1.MainWindow\"\n xmlns=\"http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation\"\n xmlns:x=\"http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml\"\n xmlns:d=\"http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008\"\n xmlns:mc=\"http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006\"\n xmlns:local=\"clr-namespace:WpfApp1\"\n mc:Ignorable=\"d\"\n Title=\"MainWindow\" Height=\"450\" Width=\"800\">\n <Window.DataContext>\n <local:ViewModel/>\n </Window.DataContext>\n <Grid>\n <Grid.RowDefinitions>\n <RowDefinition Height=\"Auto\"/>\n <RowDefinition/>\n </Grid.RowDefinitions>\n <Grid.ColumnDefinitions>\n <ColumnDefinition/>\n <ColumnDefinition Width=\"Auto\"/>\n </Grid.ColumnDefinitions>\n <TextBox Grid.Row=\"0\" Grid.Column=\"0\" Text=\"{Binding TextValue}\"/>\n <Button Grid.Row=\"0\" Grid.Column=\"1\">Click</Button>\n </Grid>\n</Window>\n```\n\nViewModel.cs \n\n\n\n```\nusing System;\nusing System.Collections.Generic;\nusing System.ComponentModel;\nusing System.Runtime.CompilerServices;\n\nnamespace WpfApp1\n{\n public class ViewModel : INotifyPropertyChanged\n {\n #region INotifyPropertyChanged\n public event PropertyChangedEventHandler PropertyChanged;\n protected virtual void OnPropertyChanged(string propertyName)\n {\n PropertyChanged?.Invoke(this, new PropertyChangedEventArgs(propertyName));\n }\n protected bool SetProperty<T>(ref T field, T value, [CallerMemberName]string propertyName = null)\n {\n if (EqualityComparer<T>.Default.Equals(field, value)) return false;\n field = value;\n OnPropertyChanged(propertyName);\n return true;\n }\n #endregion\n\n private string textValue;\n public string TextValue\n {\n get => textValue;\n set\n {\n if (DateTime.TryParse(value, out DateTime dateTime))\n {\n value = dateTime.ToString(\"yyyy/MM/dd\");\n }\n else if (int.TryParse(value, out int i))\n {\n value = i.ToString(\"N0\");\n }\n else if (double.TryParse(value, out double d))\n {\n value = d.ToString(\"N2\");\n }\n SetProperty(ref textValue, value);\n }\n }\n }\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "入力用のコントロール(TextBox)と表示用のコントロール(TextBlock)を分けたほうが良いでしょう。 \n\nWPFはコントロールを重ねたり切り替えることができます。 \n\nただし一箇所に色々詰め込むのは、UI設計/UX設計ともに褒められたことではありません。 \n\nまた、それ以上にバインド先が複雑になりプログラム設計としてとてもうまくありません。 \n\n考え直すことをお勧めします。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
ed215f85c5a80829e15aa75ec59042c2 |
Railsで[railsとjsを使ったお手軽「いいね♡機能」](http://qiita.com/YuitoSato/items/94913d6a349a530b2ea2)をみながら、「いいね♡機能」を実装しているのですが、[いいね!ボタン]を押したあとに**リロードしなければ**画面が変化しません。Ajaxでリロードなしで変更できるようにしたいのですが、Rails側でエラーが出ているのですが、解決できません。。
>
> エラーメッセージ
>
>
>
```
Rendered likes/_like.html.erb (270.1ms)
Rendered likes/create.js.erb (288.5ms)
Completed 500 Internal Server Error in 381ms (ActiveRecord: 21.7ms)
ActionView::Template::Error (undefined local variable or method `micropost' for #<#<Class:0x007f902c142940>:0x007f90284f6658>):
1: <% if logged\_in? %>
2: <% if micropost.like\_user(current\_user.id) %>
3: <%= button\_to micropost\_like\_path(micropost\_id: micropost.id, id: 1), method: :delete, id: "like-button", remote: true do %>
4: <%= image\_tag("hot.png", style: "width: 20px;") %>
5: <span>
```
### 該当するソースコード
>
> \_like.html.erb
>
>
>
```
<% if logged\_in? %>
<% if micropost.like\_user(current\_user.id) %>
<%= button\_to micropost\_like\_path(micropost\_id: micropost.id, id: 1), method: :delete, id: "like-button", remote: true do %>
<%= image\_tag("hot.png", style: "width: 20px;") %>
<span>
<%= micropost.likes\_count %>
</span>
<% end %>
<% else %>
<%= button\_to micropost\_likes\_path(micropost),id: "like-button", remote: true do %>
<%= image\_tag("not.png", style: "width: 20px;") %>
<span>
<%= micropost.likes\_count %>
</span>
<% end %>
<% end %>
<% else %>
<%= image\_tag("not.png") %>
<span>
<%= micropost.likes\_count %>
</span>
<% end %>
```
>
> create.js.erb
>
>
>
```
$("#like-buttons").html("<%= j(render partial: 'like', locals: { microposts: @microposts, likes: @likes, like: @like}) %>")
```
>
> destroy.js.erb
>
>
>
```
$("#like-buttons").html("<%= j(render partial: 'like', locals: { microposts: @microposts, likes: @likes }) %>");
```
>
> likes\_controller.rb
>
>
>
```
class LikesController < ApplicationController
def create
@like = Like.create(user\_id: current_user.id, micropost\_id: params[:micropost\_id])
@likes = Like.where(micropost\_id: params[:micropost\_id])
@microposts = Micropost.all
end
def destroy
like = Like.find_by(user\_id: current_user.id, micropost\_id: params[:micropost\_id])
like.destroy
@likes = Like.where(micropost\_id: params[:micropost\_id])
@microposts = Micropost.all
end
end
```
すみませんがどうぞ宜しくお願い致します。
| RailsでAjaxをちゃんと動かしたい
====================
| teratail.com | 2021.04 | [
{
"text": "参照先URLのすべてのソースを見たわけではないですが、エラーが発生している原因は、 \n\n\\_like.html.erbパーシャルにmicropost変数を渡していないからですね。 \n\n(現実装では、渡しているのは、micropostsだが、パーシャル内で利用しているのはmicropost) \n\nそのため、DBに対する保存は完了しているが、Ajax処理がこけているという状況かと思います。 \n\n\nパーシャルに対する理解がわからなければ、 \n\n<http://qiita.com/shizuma/items/1c655dadd2e04b3990a8> \n\nを見ておくとよいと思います。 \n\n\nちなみに参照先のURLの実装にも同様のミスが見つかりました。その他にも、いくつか不可解な部分があります。完全にトレースした訳ないですが、おそらくこの投稿のまま実装しても動かないですね。 \n\n・views/likes/create.js.erbで$(\"#like-buttons\")というhtml要素を書き換えているが、このlike-buttonsとは???命名からするとすべてのいいねボタンと見受けられるが、ajaxで再描画するのは一ついいねボタンだけで良いはず。 \n\n・partial内で利用しているのはtweetだが、渡しているのはtweets \n\n・create, destroyともに@tweetsや@likes、@likeは不要なはず \n\nといったところです。 \n\n\nmicropostsを表示している一覧ページがありますよね?(そしてその中にいいねボタンがあると思うのですが) \n\nもしよければ、そこのerbテンプレートを貼ってみてください。修正方針が伝えられるかも。 \n\n\n <以下追記>\n-------\n\n\n\\_micropost.html.erbを以下のようにしてみてください。 \n\nlikeパーシャルをなんでも良いのでタグで囲ってそこにIDを付与します \n\n\n\n```\n<li id=\"<%= micropost.id %>\">\n<%= link\\_to gravatar\\_for(micropost.user, size: 50), micropost.user %>\n<span class=\"user\"><%= link\\_to micropost.user.name, micropost.user %></span>\n<span class=\"content\"><%= micropost.content %></span><br />\n<span class=\"rate rate-<%= micropost.rate %>\"></span><br />\n<span class=\"type\"><%= micropost.type %></span><br />\n<span class=\"case\"><%= micropost.case %></span><br />\n<span class=\"timestamp\">\nPosted <%= time\\_ago\\_in\\_words(micropost.created\\_at) %> ago.\n<% if current\\_user?(micropost.user) %>\n<%= link\\_to \"delete\", micropost, method: :delete,\ndata: { confirm: \"You sure?\" } %>\n<% end %>\n</span>\n<!-- 変更ここから -->\n<span id=\"like-of-<%= micropost.id %>\">\n <%= render partial: 'likes/like', locals: { micropost: micropost } %>\n</span>\n<!-- 変更ここまで -->\n</li>\n```\n\n次に、create.js.erb, destroy.js.erbを変更します \n\n・上記のID変更に対応 \n\n・partialに渡す変数を修正 \n\nどちらも同じで通ると思います。 \n\n\n\n```\n$(\"#like-of-<%= @micropost.id %>\").html(\"<%= j(render partial: 'like', locals: { micropost: @micropost}) %>\")\n```\n\n最後に作成したerbに合わせてコントローラーを修正します \n\n\n\n```\nclass LikesController < ApplicationController\n def create\n # micropostを取得します。(before\\_actionをしっていたら共通化しましょう)\n @micropost = Micropost.find(params[:micropost\\_id])\n\n @like = Like.create(user\\_id: current_user.id, micropost\\_id: params[:micropost\\_id])\n\n # 以下は多分必要ないので削除\n # @likes = Like.where(micropost\\_id: params[:micropost\\_id])\n # @microposts = Micropost.all\n end\n\n def destroy\n # micropostを取得します。(before\\_actionをしっていたら共通化しましょう)\n @micropost = Micropost.find(params[:micropost\\_id])\n\n like = Like.find_by(user\\_id: current_user.id, micropost\\_id: params[:micropost\\_id])\n like.destroy\n\n # 以下は多分必要ないので削除\n # @likes = Like.where(micropost\\_id: params[:micropost\\_id])\n # @microposts = Micropost.all\n end\nend\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
887c352c505d92c40b174f92752ab8e9 |
PHP 5.3.0を使っています。
バクなのかよくわからない現象に遭遇し困っているので質問させて下さい,。
以下のコードを動かしたときに
```
<?php
ini_set('upload_max_filesize', '10M');
echo ini_get('upload_max_filesize');
```
こういう結果になります。
```
2M
```
php.iniの設定はこうなっています。
```
upload_max_filesize = 10M
```
値を送ったあとと、php.iniにセットしたあとにエラーが起こるため、これはバクなのではないかと疑っていますが、
バクなのか私のミスか分からないのでどなたか教えて下さい。
Apacheを再起動するとなおるようです。
php.iniを変更したときには再起動は必要ないと思っていますがどうでしょうか。
| PHPでupload\_max\_filesizeを変更するには?
=================================
| teratail.com | 2021.10 | [
{
"text": "shorthand notation([http://www.php.net/manual/ja/faq.using.php#faq.using.shorthandbytes)](http://www.php.net/manual/ja/faq.using.php#faq.using.shorthandbytes))\n \nを使うことでPHP.iniの外部で設定値を変えることができます。\n \nおそらく不正な値が与えられた時はデフォルトとして2MBにフォールバックしているのではないでしょうか?\n \n\n \nあと、**upload\\_max\\_filesizeはini\\_set()**を使ってセットすることはできないと思いますよ。\n \n<http://www.php.net/manual/ja/ini.list.php>のリストで確認しましたが、それは PHP.iniだけの設定だとわかります。\n \n\n \n是非確認してみて下さい。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "すでに回答されているとおりだと思いますが、Webサーバの場合、php.iniは起動したままでは再読み込みされないはずです。 \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
d82197112c0ac834ab35bbb5fb8e760f |
Jquery-steps step中にエラーがあった場合、タグを赤くして次のstep に行かないようにしたい
Jquery-steps を使用して、入力途中にエラーがあり、”NEXT”を押下した場合、
タグを赤くして次のstepへ、行かせたくないです。
(入力途中とは、以下のコードのSTEP2:住所10文字ですが、10文字以上に行った場合、STEP2のタグを赤くしたいです。)
文字の長さには、maxlenght = 10 とはせずに他のチェックでエラーを出す予定です。
```
<form id="example-advanced-form" action="#">
<h3>STEP1</h3>
<fieldset>
<legend>Account Information</legend>
<label for="userName-2">User name *</label>
<input id="userName-2" name="userName" type="text" class="required">
<p>(*) Mandatory</p>
</fieldset>
<h3>STEP2</h3>
<fieldset>
<legend>Profile Information</legend>
<label for="age-2">Age (The warning step will show up if age is less than 18) *</label>
<input id="age-2" name="age" type="text" class="required number">
<div class="form-group form-float">
<div class="form-line">
<textarea rows="2" name="require\_doc" id="requireDoc" maxlength="100" class="form-control no-resize"> {{ old('require\_doc') }}</textarea>
<label class="form-label" for="requireDoc">住所<span class=headsUp>(※10文字まで)</span></label>
</div>
</div>
</fieldset>
<h3>Finish</h3>
<fieldset>
<legend>Terms and Conditions</legend>
<input id="acceptTerms-2" name="acceptTerms" type="checkbox" class="required"> <label for="acceptTerms-2">I agree with the Terms and Conditions.</label>
</fieldset>
</form>
```
試した事。
class="required"を使うと、入力がない場合はエラーになるのですが、
入力が無くてもよいのですが、入力エラーがあった場合は、”NEXT”ボタンを押下できないようにしたいです。
errClass があるとの事ですが、ここへ設定する方法などが見つかりませんでした。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
| Jquery-steps step中にエラーがあった場合、タグを赤くして次のstep に行かないようにしたい
======================================================
| teratail.com | 2020.40 | [
{
"text": "onStepChanging: function (event, currentIndex, newIndex) \n\n\nにて、input-error があった場合、 \n\nfalse で返してあげれば、 \n\ntag が、赤くなりました。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
6e64c1586a5e7a04d1fa063ab99187ec |
[![エラー文](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/2dca822314c1422837c1ad2d78490438.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/2dca822314c1422837c1ad2d78490438.png)
エラー文
E:/zairyo.rb:163: syntax error, unexpected $end, expecting']'(SyntaxError)
というエラー文が出ています。
zairyo.rbというのは、このファイルのことです。
いつもお世話になっております。
今回このようなエラーが出たのですが、どこがいけないのかがよくわかりません。
多分endの数が多いとか少ないとかだと思うのですが、自分が見たところ間違いが見つかりません。
```
#!ruby -Ks
require "./window2"
require "./syujinko"
require "./item"
def hit?(syujinko,baikin)
diffx = syujinko.centerX - baikin.centerX
diffy = syujinko.centerY - baikin.centerY
if (diffx > -30) and (diffx < 50) and (diffy > -20) and (diffy < 50)
return true
else
return false
end
end
def clicked?(x,y,baikin)
diffx = x - baikin.centerX
diffy = y - baikin.centerY
if (diffx > -20) and (diffx < 20) and (diffy > -20) and (diffy < 20)
return true
else
return false
end
end
def gameOver(window,syujinko)
window.drawEndBack
syujinko.draw
window.refresh
sleep 5
exit
end
def checkScore(window,score)
if score >= 200
window.drawEndClear
window.refresh
sleep 3
exit
end
end
window = Window.new
syujinko = Syujinko.new(window,Window::WINDOW\_WIDTH/2,Window::SKYLINE)
baikin1 = Baikin.new(window)
baikin2 = Baikin.new(window)
baikin3 = Baikin.new(window)
wakame = Wakame.new(window)
tenpura = Tenpura.new(window)
tamago = Tamago.new(window)
sitimi = Sitimi.new(window)
negi = Negi.new(window)
remon = Remon.new(window)
kamaboko = Kamaboko.new(window)
tenkasu = Tenkasu.new(window)
syouga = Syouga.new(window)
score = 0
clickCount = 0
topping = [wakame,tenpura,tamago,sitimi,negi,remon,kamaboko,tenkasu,syouga]
tpg1 = topping[#{rand(8)}]
tpg2 = topping[#{rand(8)}]
tpg3 = topping[#{rand(8)}]
tpg4 = topping[#{rand(8)}]
while true do
time = window.getTime
while event = SDL::Event2.poll do
case event
when SDL::Event2::Quit
exit
when SDL::Event2::MouseButtonDown
x = event.x
y = event.y
isClickedBaikin1 = clicked?(x,y,baikin1)
isClickedBaikin2 = clicked?(x,y,baikin2)
isClickedBaikin3 = clicked?(x,y,baikin3)
if isClickedBaikin1 or isClickedBaikin2 or isClickedBaikin3
gameOver(window,syujinko)
end
isClickedTpg1 = clicked?(x,y,tpg1)
isClickedTpg2 = clicked?(x,y,tpg2)
isClickedTpg3 = clicked?(x,y,tpg3)
isClickedTpg4 = clicked?(x,y,tpg4)
if isClickedTpg1
score = score + tpg1.getScore
clickCount = clickCount + 1
tpg1.reset
checkScore(window,score)
end
if isClickedTpg2
score = score + tpg2.getScore
clickCount = clickCount + 1
tpg2.reset
checkScore(window,score)
end
if isClickedTpg3
score = score + tpg3.getScore
clickCount = clickCount + 1
tpg3.reset
checkScore(window,score)
end
if isClickedTpg4
score = score + tpg4.getScore
clickCount = clickCount + 1
tpg4.reset
checkScore(window,score)
end
end
end
SDL::Key.scan
if SDL::Key.press?(SDL::Key::A)
syujinko.moveLeft
end
if SDL::Key.press?(SDL::Key::F)
syujinko.moveRight
end
window.drawBack
syujinko.draw
baikin1.drop
baikin2.drop
baikin3.drop
tpg1.drop
tpg2.drop
tpg3.drop
tpg4.drop
if hit?(syujinko,tpg1)
score = score + tpg1.getScore
tpg1.reset
checkScore(window,score)
end
if hit?(syujinko,tpg2)
score = score + tpg2.getScore
tpg2.reset
checkScore(window,score)
end
if hit?(syujinko,tpg3)
score = score + tpg3.getScore
tamago.reset
checkScore(window,score)
end
if hit?(syujinko,tpg4)
score = score + tpg4.getScore
sitimi.reset
checkScore(window,score)
end
if hit?(syujinko,baikin1) or hit?(syujinko,baikin2) or hit?(syujinko,baikin3) or time < 0
gameOver(window,syujinko)
end
time2 = time.to_s.tr(' 0-9a-zA-Z',' 0-9a-zA-Z')
score2 = score.to_s.tr(' 0-9a-zA-Z',' 0-9a-zA-Z')
clickCount2 = clickCount.to_s.tr(' 0-9a-zA-Z',' 0-9a-zA-Z')
hyouji = "あなたの得点 #{score2}点 残りは#{time2}秒 (クリック#{clickCount2} 回)"
window.writeChar(hyouji)
window.refresh
end
```
`
全文にしました。
お願いします。
| ruby while ,end エラー
===================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "`unexpected $end, expecting']'(SyntaxError)` \n\n↓ \n\n`']'が来ると思っていたらendが来たんだけどおかしくね?` \n\n\n\n```\ntpg1 = topping[#{rand(8)}]\n```\n\nがコメントアウトで閉じてません \n\n\n\n\n---\n\n\n`#{}`について勘違いしているようです。 \n\n\n`\"a\"`:\"a\"という文字列 \n\n`\"#{a}\"`:aの値を**文字列に**展開したもの。 \n\n`#{a}`:コメント\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "コピペして実行してみましたが、Syntax Errorは出ませんでした。 \n\n何かの勘違い、もしくは、ここに書いてない部分がおかしいと思われます。 \n\n\nあと、画像は見づらいので、テキストをコピペして下さいね。 \n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
aaa2f0f6a0955600e5922208c70ddfe0 |
しっかりと動きはするのですが、値を入力させるメッセージが各メソッドにあるため効率が悪いです。
メソッド化させて保守性のあるプログラムを作成したいのですが、知識不足で大変申し訳ないのですが、どうかお知恵をお貸し頂けますと幸いで御座います。
### 前提・実現したいこと
<前提>
1:1~4の数値ごとにadd/substract/multiply/divideをすること・上記以外なら再入力
2:一つ目の入力の数値チェック
2-1:マイナスも考慮して0~9の整数・全角0~9の数値のみ入力させる
3:入力された値が5桁かどうかを判定し6桁以上の場合は再入力
4:2つ目の入力でdivideの時には、0を入力された場合再入力をする
5:入力をするところはmethodを作成して共通化をさせる
6:数値チェック・入力された値が5桁かどうの判定もmethodを作成
7:保守性などを意識してロジックを組むこと
8:他に共通できるところは任意のメソッドを作成して共通処理をすること。
<分からないこと>
1:数値チェックをboolean型でした場合、戻り値はtrue or falseなので2つの入力された値をどのように保持していけばいいのか?
2:2つ目の入力された値がdivideの時に0を入力された場合、再入力させ方
3:入力と数値チェックを分割させて処理をするにはどうすればいいのか。。。
4:どこで入力ストリームを閉じれば最適なのか。。。
<実現>
・保守性を考慮した四則演算子を作成
とりあえず、
上記の<分からないこと>を解決して保守性のあるプログラムを作成したい。
### 該当のソースコード
```
import java.io.BufferedReader;
import java.io.IOException;
import java.io.InputStreamReader;
import java.util.Scanner;
/**
*Create an Aritmetico Programma
*
*
*/
public class AritmeticoProgramma {
static BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
static Scanner sc = new Scanner(System.in);
final static int max = 5;// set 5 of the max digits
/**
* isNum method
*check if the numeric value input from keyboard is less than 5 digits
* @return a
*/
public static int isNum() {
int a = 0;
try {
String str;
while ((str = br.readLine()) != null) {
if (!str.isEmpty()) {
if (str.length() <= max) {
try {
a = Integer.valueOf(str);
break;
} catch (NumberFormatException e) {
System.out.println("Please input number");
}
} else {
System.out.println("Please input within 5 digits");
}
}else {
System.out.println("0~9の整数を入力してください");
}
}
} catch (IOException e) {
System.out.println("Arised an IOException");
System.exit(1);
}
return a;
}
/**
* add method
* add the two values and output the result
*/
public static void add() {
System.out.println("Please input the first value");
int num1 = isNum();
System.out.println("Please input the sec value");
int num2 = isNum();
int num3 = num1 + num2;
System.out.println("Calculation result:" + num1 + "+" + num2 + "=" + num3);
}
/**
* Substract
* Minus the two values and output the result
*/
public static void substract() {
System.out.println("Please input the first value");
int num1 = isNum();
System.out.println("Please input the sec value");
int num2 = isNum();
int num3 = num1 - num2;
System.out.println("Calculation result:" + num1 + "-" + num2 + "=" + num3);
}
/**
* multiply
* multiply the two values and output the result
*/
public static void multiply() {
System.out.println("Please input the first value");
int num1 = isNum();
System.out.println("Please input the sec value");
int num2 = isNum();
int num3 = num1 * num2;
System.out.println("Calculation result:" + num1 + "*" + num2 + "=" + num3);
}
/**
* divide
* divide the two values, extra value and output the results
*/
public static void divide() {
System.out.println("Please input the first value");
int num1 = isNum();
System.out.println("Please input the sec value");
int num2 = isNum();
int num3 = num1 / num2 + num1 % num2;
System.out.println("Calculation result:" + num1 + "/ " + num2 + " + " + "extra" + "+" + num1 + "%" + num2 + "=" + num3);
}
/**
* main
* with following the handling number, run each method
*
* @param args 実行引数
*/
public static void main(String[] args) {
again: while (true) {
int n;
while (true) {
System.out.println("Please enter handling-number");
System.out.println("1.add 2.substract 3.multiply 4.devide");
n = Integer.parseInt(sc.nextLine());
switch (n) {
case 1:
add();
break;
case 2:
substract();
break;
case 3:
multiply();
break;
case 4:
divide();
break;
default:
System.out.println("The input value is a wrong");
continue again;
}
back: while (true) {
try {
int product;
System.out.println("1.continue a handling 2.end");
String str;
while ((str = br.readLine()) != null) {
if (str.isEmpty())
break back;
{
product = Integer.valueOf(str);
}
if (product == 1) {
continue again;
}
if (product == 2) {
break again;
}
else {
System.out.println("The input value is a wrong");
continue back;
}
}
} catch (NumberFormatException e) {
System.out.println("Please enter a number");
} catch (IOException e) {
System.out.println("arised IOException");
}
}
}
}
}
}
```
### 試したこと
知識不足で大変申し訳ないのですが、以下のようなかたちでしてみましたが未完成の状態です。
```
public void Input() {
System.out.println("Please input the first value");
String i;
i = sc.nextLine();
AritmeticoProgramma.isNumber(i);
}
public static boolean isNumber(String num) {
try {
if (!num.isEmpty()) {
if (num.length() <= max) {
try {
int a = Integer.valueOf(num);
return true;
} catch (NumberFormatException e) {
System.out.println("please enter a number ");
}
} else {
System.out.println("please enter value no more than 5 digits");
}
}else {
System.out.println("0~9の半角・全角で入力してください。 ");
}
return false;
}
```
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Java\_version\_1.8
Eclipse\_version\_14
| 保守性を意識した四則演算子
=============
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "\n> \n> 1:数値チェックをboolean型でした場合、戻り値はtrue or falseなので2つの入力された値をどのように保持していけばいいのか? \n> \n> 2:2つ目の入力された値がdivideの時に0を入力された場合、再入力させ方 \n> \n> 3:入力と数値チェックを分割させて処理をするにはどうすればいいのか。。。 \n> \n> 4:どこで入力ストリームを閉じれば最適なのか。。。 \n> \n> \n> \n\n\nまず、1と3について \n\n\n入力チェックと数値チェックは別メソッドにすればよいです。 \n\nstaticとか可視性はいったん無視してください。 \n\n\n\n```\n// 数値入力\nint isNum() {\n // 整数だけ返すメソッド。 Numberformatとかはここで対処\n}\n// 数値チェック\nboolean isValid(int num) {\n // 入力された整数が有効か判断する\n // ここでは5桁 以内(10000以上と-10000以下?をfalseとする)のチェック\n}\n// 上記2つを呼ぶメソッド\nint[] inputNumbers(String... msg) {\n int[] ret = new int[msg.length];\n for(int i = 0; i < msg.length; i++) {\n System.out.println(msg[i]);\n while(true) {\n ret[i] = isNum();\n if (isValid(ret[i])) {\n break;\n }\n };\n }\n return ret;\n}\n// 呼び出し\npublic static void add() {\n int[] nums = inputNumbers(\"Please input the first value\", \"Please input the sec value\");\n\n int num3 = nums[0] + nums[1];\n}\n```\n\n\n> \n> 2:2つ目の入力された値がdivideの時に0を入力された場合、再入力させ方 \n> \n> \n> \n\n\n他のメソッドの使い方と違いがでないように \n\n0で割れませんを表示して処理を終了して、もう一度2つの数値を入力させるかじゃないでしょうか。 \n\nそれか、divideの中でゼロのチェックして、そこだけ再入力させるか。 \n\n\n\n> \n> 4:どこで入力ストリームを閉じれば最適なのか。。。 \n> \n> \n> \n\n\n不要と判断したタイミングなのですが、AritmeticoProgramma自身では判断できないのであれば、closeメソッドを用意してmain側で閉じればいいと思います。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "入力をswitchで分岐する前にやって、各演算を引数2つ取るように変更し、受け取った引数で各々演算させればよい。 \n\n数値型で得る必要はなさそうなので、各演算で文字列を返すように変更し、各出力の\":\"以降の文字列を組み立てて返すようにすれば、\"Calculation result:\"も共通化できる。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
0d8b87cb98b63d42eb7d60171f91f176 |
### 前提・実現したいこと
sudoを使わずにarchlinuxでscreenコマンドをインストールしようとしています。
condaとpipは[前回の質問](https://teratail.com/questions/148714)でいただいた回答をもとにできる状態です。
### 発生している問題・エラーメッセージ
以下のようにして、screenコマンドをインストールできると思いますが、
archlinuxでscreenコマンドをインストールするには、apt-getもyumも`command not found`になるので
どうすればいいかわからず困っています。
```
#UbuntuなどのDebian系
% sudo apt-get install screen
#CentOSなどのRedHat系
% yum -y install
```
### ご回答を受けて試したこと
[開発版GNU Screenを使ってみよう](http://yskwkzhr.blogspot.com/2011/12/lets-use-development-version-gnu-screen.html)を実行する前に、wgetコマンドがなかったので、以下の方法でインストールを試みましたが、ダメそうでした。
```
% pip install wget
Collecting wget
Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/47/6a/62e288da7bcda82b935ff0c6cfe542970f04e29c756b0e147251b2fb251f/wget-3.2.zip
Building wheels for collected packages: wget
Running setup.py bdist_wheel for wget ... done
Stored in directory: /home/username...(略)
Successfully built wget
Installing collected packages: wget
Successfully installed wget-3.2
% wget http://ftp.gnu.org/gnu/m4/m4-1.4.16.tar.bz2
zsh: command not found: wget
```
[Arch LinuxでのWget](https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wget)は、pacmanを使う方法があるようですが、root権限がない場合は、どうすればいいのでしょうか。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Linux version 4.18.9-arch1-1-ARCH
Minicondaは、Python 3.7のLinux 64-bit (bash installer)をインストールしました。
| sudoを使わずにarchlinuxでscreenコマンドをインストールする方法について
============================================
| teratail.com | 2020.05 | [
{
"text": "ソースコードから HOME ディレクトリの下にインストールするのであれば、可能だと思います。 \n\n\n参考URL \n\n\n* [GNU Screen](https://www.gnu.org/software/screen/)\n* [開発版GNU Screenを使ってみよう](http://yskwkzhr.blogspot.com/2011/12/lets-use-development-version-gnu-screen.html)\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
57292d850bb7491bba3c3202547f8269 |
login.ctp
```
<div class="users form">
<?php echo $this->Form->create('User'); ?>
<fieldset>
<legend><?php echo ('名前とパスワードを入力してください'); ?></legend>
<?php echo $this->Form->input('User.username');
echo $this->Form->input('User.password');
?>
</fieldset>
<?php echo $this->Form->end('ログイン'); ?>
</div>
```
UsersController.php
```
public function index(){
$this->layout = 'common';
$user_info = $this->Auth->user();
$this->set('user',$user_info);
}
public function login(){
if($this->request->is('post')){
if($debug = $this->Auth->login()){
$this->redirect('/users/index');
}else{
$this->Session->setFlash('パスワードか名前が違います');
}
}
}
```
User.php
```
<?php
App::uses('AppModel','Model');
App::uses('BlowfishPasswordHasher','Controller/Component/Auth');
class User extends AppModel{
public $hasMany = array(
'Todo' => array(
'className' => 'Todo',
'foreignKey' => 'user_id'
),
'Following' => array(
'className' => 'Userstouser',
'foreignKey'=>'user_id',
),
'Send' => array(
'className' => 'Comment',
'foreignKey' => 'user_id',
),
'Get' => array(
'className' => 'Comment',
'foreignKey' => 'getter_id',
),
);
public $hasOne = array(
'Profile'=> array(
'className' => 'Profile',
'foreignKey'=>'user_id'
));
/* public $belongsTo = array(
'Followed' => array(
'className' => 'Userstouser',
'foreignKey'=> 'followedid',
),
); */
public $validate = Array(
'username' => Array(
'required' => Array(
'rule' => Array('notEmpty'),
'message' => '名前を入力してください。'
),
'unique' => array(
'rule' => array('isUnique'),
'message' => 'その名前はすでに使われています'
)
),
'password' => Array(
'required' => Array(
'rule' => Array('notEmpty'),
'message' => 'パスワードを入力してください。'
)
)
);
public function beforeSave($option = Array()) {
if (isset($this->data[$this->alias]['password'])) {
$hasher = new BlowfishPasswordHasher();
$this->data[$this->alias]['password'] = $hasher->hash(($this->data[$this->alias]['password']));
}
return true;
}
}
```
このようにコーディングしたのですが、localhost(xampp)ではログインできてもさくらレンタルサーバーではloginアクションにはアクセスできますが、ログインには失敗してしまいます。
また、$this->Auth->allow()でindexも許可してみると普通にindexアクションにはアクセスできたので、たぶんauthのログインに失敗していると思ったのですがどうでしょうか。
さくらサーバーでは
/home/アカウント名/www/cake/app
というようにcoreもなにもかもとりあえずドキュメントルートにおいています。
少しでも原因の可能性が思いあたる方、回答お願いします。
| Cakephp2.6.7でxamppではログインできてもレンタルサーバー上ではログインできない
===============================================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "cakephpのconfigでsessionをphpではなくmysqlで行うように設定することで解決しました。\n \n回答ありがとうございました。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "データベース関連の記載がないのでよくわかりませんが、\n \nログインユーザ(のレコード)を作り直すか、もしくは\n \nパスワードをリセットしてみたらどうなりますか? \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
897b1026652888fcec987a7e018da712 |
前提・実現したいこと
こちらの記事のソースコードを参考にNNを組んで見ました。
一度学習したものの損失関数の値を保持・復元して、新たな入力に対して予測を行いたいです。お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
ニューラルネットワークでプロ野球選手の給与を査定してみる
<http://qiita.com/sergeant-wizard/items/9bb45c0850aebca2bc07>
TensorFlowでmodelを保存して復元する
<http://testpy.hatenablog.com/entry/2017/02/02/000000>
TensorFlowのPythonコードの初歩を噛み砕いてみる
<http://qiita.com/To_Murakami/items/5984a4891597b17fc40e>
実行環境はwindows10+Anaconda+python3.5+tensorflow1.0~になります
現状の理解・躓いていると思っている箇所
*修正7/1 17:02
色々な点を修正させていただき新たな疑問として
復元したモデルを再利用する流れについては
1.変数の読み込み(csvファイル)
2.使えるデータ形式に変化()
3.学習したときに使ったinterface(score\_placeholder)で使える形にモデルを作る
4.meta.ckptを復元して、重みをもとに予想を行う関数(interface)にいれる
5,sess.runを行い予想値をプリントする。
**ただ、実践データは学習データと異なり正解のデータがないのでcsvファイルの列も一つ少ないので、モデルの組み方が異なると、最初に学習の時に使ったinterface()関数をそのまま使えないのでwith tf.Session() as sess2:ないで新たに関数を定義したらmodel.ckptの値が反映できないのではないかとそのあたりで躓いています。
現状の実践データ正解データも込みで行っていますがエラーが発生しておりなかなかうまくいきません。よろしくお願いいたします
**
```
with tf.Session() as sess2:
# 変数の読み込み
#新しいデータ
raw\_input2 = numpy.loadtxt(open("one\_record.csv"), delimiter=",")
[tensor, score] = numpy.hsplit(raw_input2, [1])
#モデルつくり
feed\_dict\_test2 ={
tensor_placeholder: tensor,
score_placeholder: score,
loss_label_placeholder: "loss\_test"
}
#復元して、損失関数で定まった、重みをもとに予想を行う関数にいれる
saver = tf.train.Saver()
cwd = os.getcwd()
saver.restore(sess2,cwd + "/model.ckpt")
best\_match2 = sess2.run(inference, feed\_dict=feed\_dict\_test2)
print(best_match2)
print("fin")
sess2.close()
```
`
エラーコード
```
Traceback (most recent call last):
File "tensor_session.py", line 103, in <module>
best_match2 = sess2.run(inference, feed_dict=feed_dict_test2)
File "C:\Users\takkun\Anaconda3\envs\tensorenv\lib\site-packages\tensorflow\python\client\session.py", line 767, in run
run_metadata_ptr)
File "C:\Users\takkun\Anaconda3\envs\tensorenv\lib\site-packages\tensorflow\python\client\session.py", line 944, in _run
% (np\_val.shape, subfeed\_t.name, str(subfeed\_t.get\_shape())))
ValueError: Cannot feed value of shape (1,) for Tensor 'tensor\_placeholder:0', which has shape '(?, 1)'
```
`
>
> 二重誤差の最小値が重要ではなくて、重みとバイアスが重要であることがよくわかりました。model.ckpt.metaファイルにそれぞれのリンクの重みの値が書かれていなかったので、二重誤差の値から復元できると勘違いしていました。
>
>
>
↓結局、model.ckpt.metaはブラックボックスのままなのですが(制御コードとか埋め込まれており)リンクによると MetaGraphDef protocol buffer.がmodel.ckpt.metaファイルをもとにプロセスを復元するから、重みの値はその中で復元されるから、直接は書いてないよという理解をしました。
What is the TensorFlow checkpoint meta file?
<https://stackoverflow.com/questions/36195454/what-is-the-tensorflow-checkpoint-meta-file/36203288#36203288>
ニューラルネットワークの流れというか保持・復元のしていること(修正)
1,出力層の出力値が教師データに近づいてるのかを表す尺度として損失関数を重みやバイアスで指定した回数(10000回)偏微分を行い。2乗誤差 Eをを小さくしようとする。
2,その時の重み、ベクトル量を保持する。
3,新たな入力(実践データ)に対して、保持された重みとバイアス用いて実践データを**inference(score\_placeholder)**に入れることで適当な値が予想できると思っています。
*誤差逆伝播法の理解に誤りがありました、入力ノードから次の層へのリンク一つ一つにランダムで割り当てられた重みがつき、それらの和がシグモイド関数orReLU関数に入力されて次の層のノードに入力され、行きついた値と教師データの値との間の誤差をみて、重みを変化させるフィードバックを与えるという理解をしています。
このままだとプログラムの誤差が最小の値を保持していても、復元した際のノード毎に与える重みはどこに保存されているかがわからず困っています。
→直接の値はかかれていないMetaGraphDef protocol bufferの中で復元される認識です(お手上げです)
pythonに不慣れなところもあるのですが、困っているのでぜひ答えていただけたら幸いです。
```
import tensorflow as tf
import numpy
import os
cwd = os.getcwd()
SCORE_SIZE = 12
HIDDEN_UNIT_SIZE = 70
TRAIN_DATA_SIZE = 45
raw_input = numpy.loadtxt(open("test.csv"), delimiter=",")
[tensor, score] = numpy.hsplit(raw_input, [1])
[tensor_train, tensor_test] = numpy.vsplit(tensor, [TRAIN_DATA_SIZE])
[score_train, score_test] = numpy.vsplit(score, [TRAIN_DATA_SIZE])
def inference(score_placeholder):
with tf.name_scope('hidden1') as scope:
hidden1_weight = tf.Variable(tf.truncated_normal([SCORE_SIZE, HIDDEN_UNIT_SIZE], stddev=0.1), name="hidden1\_weight")
hidden1_bias = tf.Variable(tf.constant(0.1, shape=[HIDDEN_UNIT_SIZE]), name="hidden1\_bias")
hidden1_output = tf.nn.relu(tf.matmul(score_placeholder, hidden1_weight) + hidden1_bias)
with tf.name_scope('output') as scope:
output_weight = tf.Variable(tf.truncated_normal([HIDDEN_UNIT_SIZE, 1], stddev=0.1), name="output\_weight")
output_bias = tf.Variable(tf.constant(0.1, shape=[1]), name="output\_bias")
output = tf.matmul(hidden1_output, output_weight) + output_bias
return tf.nn.l2_normalize(output, 0)
def loss(output, tensor_placeholder, loss_label_placeholder):
with tf.name_scope('loss') as scope:
loss = tf.nn.l2_loss(output - tf.nn.l2_normalize(tensor_placeholder, 0))
tf.summary.scalar('loss\_label\_placeholder', loss)
return loss
def training(loss):
with tf.name_scope('training') as scope:
train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.01).minimize(loss)
return train_step
with tf.Graph().as_default():
tensor_placeholder = tf.placeholder("float", [None, 1], name="tensor\_placeholder")
score_placeholder = tf.placeholder("float", [None, SCORE_SIZE], name="score\_placeholder")
loss_label_placeholder = tf.placeholder("string", name="loss\_label\_placeholder")
feed_dict_train={
tensor_placeholder: tensor_train,
score_placeholder: score_train,
loss_label_placeholder: "loss\_train"
}
feed_dict_test={
tensor_placeholder: tensor_test,
score_placeholder: score_test,
loss_label_placeholder: "loss\_test"
}
output = inference(score_placeholder)
loss = loss(output, tensor_placeholder, loss_label_placeholder)
training_op = training(loss)
summary_op = tf.summary.merge_all()
init = tf.global_variables_initializer()
best_loss = float("inf")
with tf.Session() as sess:
summary_writer = tf.summary.FileWriter('data', graph_def=sess.graph_def)
sess.run(init)
for step in range(10000):
sess.run(training_op, feed_dict=feed_dict_train)
loss_test = sess.run(loss, feed_dict=feed_dict_test)
if loss_test < best_loss:
best_loss = loss_test
best_match = sess.run(output, feed_dict=feed_dict_test)
if step % 100 == 0:
summary_str = sess.run(summary_op, feed_dict=feed_dict_test)
summary_str += sess.run(summary_op, feed_dict=feed_dict_train)
summary_writer.add_summary(summary_str, step)
saver=tf.train.Saver()
saver.save(sess,cwd+'/model.ckpt')
print(cwd)
print('Saved a model.')
sess.close()
with tf.Session() as sess2:
# 変数の読み込み
#新しいデータ
raw_input2 = numpy.loadtxt(open("one\_record.csv"), delimiter=",")
[tensor, score] = numpy.hsplit(raw_input2, [1])
#モデルつくり
feed_dict_test2 ={
tensor_placeholder: tensor,
score_placeholder: score,
loss_label_placeholder: "loss\_test"
}
#復元して、損失関数で定まった、重みをもとに予想を行う関数にいれる
saver = tf.train.Saver()
cwd = os.getcwd()
saver.restore(sess2,cwd + "/model.ckpt")
best_match2 = sess2.run(inference, feed_dict=feed_dict_test2)
print(best_match2)
print("fin")
sess2.close()
```
`
| Tensorflow:一度学習したものの損失関数の値を保持・復元して、新たな入力に対して予測を行いたいです。
======================================================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "\n> \n> 引用テキスト1,出力層の出力が教師信号に近づいてるのかを表す尺度として2乗誤差 Eがもっとも小さい値を保持する。 \n> \n> \n> \n\n\nここが間違っています。 \n\n\nTensorFlowが保持しているのは、重みやバイアスの値と、それらの値を使ってどのように推定や誤差を計算するか? という式の形です。 \n\n\n「2乗誤差 Eがもっとも小さい値を保持する」こともありません。 \n\n\n入力と重みとバイアスの値からどう推定するか? という式 \n\nと \n\n入力と重みとバイアスの値から推定した値が正解の値からどのぐらい離れているか? を計算する式 \n\nを与えます。 \n\n前者が推定のモデルで、後者が損失関数です。 \n\n\n損失関数を重みやバイアスの変数で微分(偏微分)すると、重みやバイアスの値を正方向に動かしたら誤差が少なくなるのか、負方向に動かしたら誤差が少なくなるのか、どの値を動かしたら誤差がより小さくなるのかが計算できます。 \n\nそれで重みやバイアスを動かしていくのが訓練です。 \n\n訓練によってじゅうぶんにいい値が出たと思ったら(その判断は難しいのですが)訓練をやめて `tf.train.Saver` の `save` 関数で重みやバイアスを保存します。 \n\n**それ** が訓練によって得たモデルです。 \n\n\nあとは再訓練しようとするまでは、損失関数の出番はありません。 \n\n損失関数には **正解の値** が必要なことを思い出してくださいね。 \n\n未知のデータを持ってきてそれを推測しようという時に、 **正解の値** が必要になる損失関数が計算できるはずはありません。 \n\n\nこんなところでどうでしょうか。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
12fc33bc6bd98c59544b99f918cc6e50 |
お世話になります。
今回、Eloquentを利用して、データベースからselectしてきた値をviewに表示させるプログラムを書きたいと思っています。
入力されたデータをスコープの定義にあてはめたいのですが、
スコープパラメータの部分でエラーが起きてしまいます。
エラー内容:Type error: Too few arguments to function
こういった場合、パラメータはどういった記載にすれば良いのでしょうか。
こちらがコントローラーです
```
namespace App\Http\Controllers;
use App\DBconnect;
use App\Http\Controllers\FormController;
use Illuminate\Support\Facades\Request;
class FormController extends Controller
{
//検索
public function delete\_search(Request $request)
{
$this->validate($request,[
'number' => 'required' ,
'address' => 'required',
]);
$data = $request->all();
$result = DBconnect::Search()->get();
return view('sqlconnect/delete\_check', compact('result'));
}
```
こちらがmodel
```
namespace App;
use Illuminate\Database\Eloquent\Scope;
use Illuminate\Database\Eloquent\Model;
use App\DBconnect;
use App\User;
class DBconnect extends Model
{
protected $table = 'addresses';
public $timestamps = false;
public function scopeSearch($query, $data)
{
return $query->select('number', 'address')
->where('number','like',$data['number'].'%')
->where('address', 'like','%'.$data['address'].'%');
}
}
```
| Laravel5- 動的スコープの呼び出しについて
=========================
| teratail.com | 2020.10 | [
{
"text": "色々と改善点がありそうなので、書いていってみます。 \n\n\n①numberやAddressの入力チェックはValidateを活用しましょう。 \n\n②Modelには適切な名称をつけましょう。Modelのクラス名を\"Address\"とすることで余計な記述が不要になります。 \n\n③ここは好み次第かもしれませんが、whereもいっその事、Controllerにまとめてはどうでしょうか。もし、頻繁に使うのであれば、scopeXXXXXとしてModelに書くのも良いですね。 \n\n\nというわけで、まとめるとこんな感じにできると思います。 \n\nController \n\n\n\n```\n<?php\n\nnamespace App\\Http\\Controllers\\Test;\n\nuse Illuminate\\Http\\Request;\nuse App\\Http\\Controllers\\Controller;\nuse App\\Address;\n\nclass testController extends Controller\n{\n /**\n * 情報を検索する\n * @param Request $request\n */\n public function delete\\_search(Request $request){\n //入力チェックはValiadationを使いましょう。\n //ここで入力チェック\n $this->validate($request,[\n 'number' => 'required' ,\n 'address' => 'required',\n ]);\n //$dataにリクエストの内容を設定する。\n $data = $request->all();\n //Validationに問題がなければ、情報を検索する\n $result = Address::select('number', 'address')\n ->where('number','like',$data['number'].'%')\n ->where('address', 'like','%'.$data['address'].'%')\n ->get();\n return view('testView/test', compact('result'));\n }\n}\n```\n\n \n\nModel(これはartisan make:model Addressesしただけ \n\n\n\n```\n<?php\n\nnamespace App;\n\nuse Illuminate\\Database\\Eloquent\\Model;\n\nclass Address extends Model\n{\n //\n}\n```\n\nおまけのViewサンプル(bootstrap利用) \n\n\n\n```\n@extends('layouts.app')\n\n@section('content')\n<div class=\"container\">\n <div class=\"form-group\">\n <!-- エラーメッセージはここにでてくる -->\n @if (count($errors) > 0)\n <div class=\"alert alert-danger\">\n <ul>\n @foreach ($errors->all() as $error)\n <li>{{ $error }}</li>\n @endforeach\n </ul>\n </div>\n @endif\n </div>\n <div class=\"row\">\n <div class=\"col-md-8 col-md-offset-2\">\n <div class=\"panel panel-default\">\n <form method=\"POST\" action=\"/testProject/public/search\">\n <input type=\"hidden\" name=\"\\_token\" value=\"{{ csrf\\_token() }}\">\n <input type=\"text\" name=\"number\">\n <input type=\"text\" name=\"address\"> \n <input type=\"submit\">\n </form> \n </div>\n @if (count($result) > 0)\n <table class=\"table table-bordered table-striped table-hover\">\n <thead>\n <th>number</th>\n <th>Address</th>\n </thead>\n <tbody>\n @foreach($result as $value)\n <tr>\n <td>{{$value->number}}</td>\n <td>{{$value->address}}</td>\n </tr>\n @endforeach \n </tbody>\n </table> \n @endif\n </div>\n </div>\n</div>\n@endsection\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
8bc1c91735ae3dbbb2a0265fb138914d |
JAVAの勉強をしています。
①ラッパークラス
コマンドライン引数で受け取った文字列の最初の文字が数字ならば
『数字で始まります。 』
と出力し、それ以外なら
『数字以外で始まります。』
と出力するプログラムを作成して下さい。
(Characterクラスのメソッドを使用して判定して下さい)
APIが絡んでから全く考え方が分からなくなってしまいました。
JavaTM Platform Standard Ed. 6を見てもわかりません。
今何も入力できていない状態です。
どなたか教えていただけないでしょうか。
| java ラッパークラスについてよくわかりません
========================
| teratail.com | 2021.17 | [
{
"text": "①は問題に出ているとおり,Characterクラス,もっと言えば[java.lang.Character](https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/Character.html)クラスのメソッドを使います.\n \nこの中に,isDigitという,おあつらえ向きなメソッドがあります.これを使います.\n \n②は,仮にAPIを使わないとすると,文字列から文字を一つ一つchar型で取り出して比較することになります.\n \nそれは面倒だということで,文字列に関するメソッドがjava.lang.Stringクラスにまとめられているわけです.文字列の比較であれば,equalsメソッドでしょう.\n \n\n \nisDigitやequalsはboolean値を返すので,これをif文で判定すれば条件分岐できます.\n \n\n```\nif(/* booleanを返すメソッド */){\n System.out.println(\"条件が成立\");\n} else {\n System.out.println(\"条件が不成立\");\n}\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "問題については、swordoneさんのおっしゃる通り解いていけばいいと思います。\n \n\n \nあとは、ちょっと意味合い的なものを付足しで。\n \nJavaのラッパークラス ・・・ プリミティブ型のものをオブジェクトとして扱うためのクラス\n \nJavaのAPI ・・・ ラッパークラスを含めたプログラムを動かすための便利ツールの集合体\n \n\n \nという感じで覚えておけばいいかと。\n \n詳しくはググったりして調べてみてください。\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
bca7174c2a62787a9fec48aa2e5d737b |
### 前提・実現したいこと
PHP(laravel)のwebサイトでLINEログイン機能を実装中(アクセストークンを取得する際)に以下のエラーメッセージが発生しました。
### 発生している問題・エラーメッセージ
```
Undefined property: stdClass::$access_token
```
### 該当のソースコード
```
<?php
namespace App\Http\Controllers;
use Illuminate\Http\Request;
use Illuminate\Support\Str;
class LineLoginController extends Controller
{ //LINEログインに必要なパラメータを設定して、LINEの認証URLにリダイレクトさせる
public function lineLogin(){
//state生成
$state = Str::random(40);
\Cookie::queue('state', $state,100);
//nonece生成
$nonce = Str::random(40);
\Cookie::queue('nonce',$nonce,100);
// LINE認証
$uri ="https://access.line.me/oauth2/v2.1/authorize?";
$response_type = "response\_type=code";
$client_id = "&client\_id=1654734147";
$redirect_uri = "&redirect\_uri=https://reviewanime.work/callback";
$state_uri = "&state=".$state;
$scope = "&scope=openid%20profile";
$prompt = "&prompt=consent";
$nonce_uri = "&nonce="$nonce;
$uri = $uri.$response_type.$client_id.$redirect_uri.$state_uri.$scope.$prompt.$nonce_uri;
return redirect($uri);
}
public function getAccessToken($req){
//アクセストークンの発行
$headers = [ 'Content-Type: application/x-www-form-urlencoded'];
$post_data = array(
'grant\_type' => 'authorization\_code',
'code' => $req['code'],
'redirect\_uri' => 'https://reviewanime.work/callback',
'client\_id' => '1654734147',
'client\_secret' => 'c9ecd5fe9b9f3baa407e46697495c3c5'
);
///oauth/tokenルートは、access\_token、refresh\_token、expires\_in属性を含むJSONレスポンスを返す。
$url = 'https://api.line.me/oauth2/v2.1/token';
$curl = curl_init();
curl_setopt($curl, CURLOPT_URL, $url); //取得するURLを指定
curl_setopt($curl, CURLOPT_CUSTOMREQUEST, 'POST'); //
curl_setopt($curl, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, false); //サーバー証明書の検証を行わない
curl_setopt($curl, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true); //実行結果を文字列で返す
curl_setopt($curl, CURLOPT_HTTPHEADER, $headers); //設定するHTTPヘッダフィールドの配列
curl_setopt($curl, CURLOPT_POSTFIELDS, http_build_query($post_data)); //HTTP"POST"で設定する全てのデータ
$res = curl_exec($curl);
curl_close($curl);
//APIで取得したデータはJSON形式のため、json\_decode()関数を利用してJSON文字列を配列に変換
$json = json_decode($res);
//下記がエラーの原因です
$accessToken = $json->access_token;
return $accessToken;
}
public function getProfile($at){
$curl = curl_init();
curl_setopt($curl, CURLOPT_HTTPHEADER, array('Authorization: Bearer ' . $at));
curl_setopt($curl, CURLOPT_URL, 'https://api.line.me/v2/profile');
curl_setopt($curl, CURLOPT_CUSTOMREQUEST, 'GET');
curl_setopt($curl, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
$res = curl_exec($curl);
url_close($curl);
$json = json_decode($res);
return $json;
}
public function callback(Request $request){
//LINEからアクセストークンを取得
$accessToken = $this->getAccessToken($request);
//プロフィール取得
$profile = $this->getProfile($accessToken);
return view('home', compact('profile'));
}
}
```
### 試したこと
getAccessToken関数の
$json = json\_decode($res);
$accessToken = $json->access\_token;
の部分を
$json = json\_decode($res, true);
$accessToken = $json['access\_token'];
としたらUndefined index: access\_tokenというエラーが出力されたことから
access\_tokenプロパティが未定義=>access\_tokenプロパティに値が代入されていないことが原因=>access\_tokenがレスポンスされていない というところまでは分かりました。
コードを見返して色々調べてみてもaccess\_tokenがレスポンスされていない原因がわかりませんでした。
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
PHPバージョン:PHP 7.2.27
コードを書く上での参考サイト:https://developers.line.biz/ja/docs/line-login/integrate-line-login/
拙い文章で申し訳ありません。「これだけでは情報が足りない」等ございましたらお伝えいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
| LINEログイン機能実装(アクセストークン取得)の際に起きたUndefined property: stdClass::$access\_tokenエラーの解決
================================================================================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "var\\_dump($json);を試してみた結果invalid\\_grant error\\_descriptionと出てきました。Windowsを閉じて、その後もう一度var\\_dump($res)で出力してみたらちゃんとaccess\\_token等の正常なレスポンスが返ってきていました、、 \n\n結局原因はよくわからなかったのですが、一応解決はしました\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
6764b349d302f761a745719d7700ba6c |
お世話になります。
サーバに設定したドメイン宛に外部(Gmail、Yahoo、Outlookから試しました)からメールを送信するとRelay access deniedとなってしまいます。
サーバ内部からサーバ内部宛、サーバー内部から外部宛のメールは送受信可能なことを確認しています。
環境は下記状態です。
OS:CentOS 6.6
SMTP:Postfix
POP3:Dovecot
下記がyahooからメールを送信した際のmaillogに出力されたエラー部分です。
NOQUEUE: reject: RCPT from XXX.yahoo.co.jp[XX.XX.XX.XX]: 554 5.7.1 <[email protected]>: Relay access denied; from=<[email protected]> to=<[email protected]> proto=ESMTP helo=<XXX.yahoo.co.jp>
disconnect from XXX.yahoo.co.jp[XX.XX.XX.XX]
ドメインなどの設定は下記の様になっています。
myhostname = mail.example.net
mydomain = example.net
myorigin = $mydomain
inet\_interfaces = all
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
このエラーで検索をかけると、mydestination部分が設定されていないことが原因であることが多いようですが、自分の場合は設定しているので他が原因な気がするのですが、どこがいけないのかが分かりません。
SASL認証の設定は下記状態です。
smtpd\_sasl\_auth\_enable = yes
smtpd\_sasl\_security\_options = noanonymous
smtpd\_sasl\_local\_domain = $mydomain
smtpd\_sasl\_type = dovecot
smtpd\_sasl\_path = private/auth
smtpd\_recipient\_restrictions = permit\_mynetworks, permit\_sasl\_authenticated, reject\_unauth\_destination
smtpd\_client\_restrictions = permit\_mynetworks, check\_client\_access hash:/etc/postfix/reject\_client, permit
smtpd\_sender\_restrictions = permit\_mynetworks, check\_sender\_access hash:/etc/postfix/reject\_sender
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
| 外部からのメールが全てRelay access deniedになる
=================================
| teratail.com | 2021.21 | [
{
"text": "main.cfを参考サイトと照らし合わせ全べてを見直したところ、一部「,」で区切るべき部分が区切られていませんでした。\n \n\n \nそこを修正したところ現在外部からのメールを受信できるようになりました。\n \n\n \nお騒がせいたしました。 \n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "\n> myhostname = example.net \n> mydomain = mail.example.net \n\n本当にこうなってますか?逆では? \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
ef3b44a01468bf269a21b9e61bd9c91a |
### 前提・実現したいこと
getリクエストを送信し、受け取った配列[{},{},{},{},{}...]の形のものを展開し、TableViewCellに表示したいのですが、うまくいきません。
### 発生している問題・エラーメッセージ
エラーメッセージとして[\_\_NSArrayM objectAtIndex:]: index 3 beyond bounds for empty array'
が表示されています。
Dictionaryの中のArrayを展開することはできそうな気がするのですが、Arrayの中のDictionaryを展開することはできるのでしょうか。。。
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
### ソースコード
var basicscript = NSArray()
var getUrlString = "http://IP/show/" + String(number1)
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
let url = NSURL(string: getUrlString)!
var task = NSURLSession.sharedSession().dataTaskWithURL(url, completionHandler: {data, response, error in
// conver json to dictionary
do {
var dict = try! NSJSONSerialization.JSONObjectWithData(data!, options: .MutableContainers) as! NSArray
if var aaa = dict[1] as? NSArray {
// set array of entries
}
}catch {
}
})
task.resume()
}
//count cell of table view
func tableView(tableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int {
return basicscript.count
}
//make tableView
func tableView(tableView: UITableView, cellForRowAtIndexPath indexPath: NSIndexPath) -> UITableViewCell {
//get cell
let basiccell: UITableViewCell = UITableViewCell(style: UITableViewCellStyle.Subtitle, reuseIdentifier: "basiccell")
//get basicscript
var aaa = (named:basicscript[indexPath.row] as! NSArray)
basiccell.textLabel!.text = aaa[1] as! String
return basiccell
}
###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
| 【swift】getした配列の展開(配列の中に辞書型を含む)
==============================
| teratail.com | 2021.25 | [
{
"text": "\n> エラーメッセージとして[\\_\\_NSArrayM objectAtIndex:]: index 3 beyond bounds for empty array' が表示されています。 \n\n\n \nこれは書いていただいたソースコードのどの行で発生していますか?\n \n\n \n\n> Dictionaryの中のArrayを展開することはできそうな気がするのですが、Arrayの中のDictionaryを展開することはできるのでしょうか。。。 \n\n\n \n以下に簡単な例を載せておきます。\n \nこれを参考にtry catchしている処理あたりから見直してみてください。\n \n\n \n\n```\nlet dictionaryInArray: [[String:String]] = [\n [\n \"key0\": \"value0\",\n \"key1\": \"value1\"\n ],\n [\n \"key10\": \"value10\",\n \"key11\": \"value11\"\n ]\n]\n\nlet dict = dictionaryInArray[1]\nlet value = dict[\"key10\"] // \"value10\"\n```\n\n \n \n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
2ed65f368f0c10d80c187e7116b19895 |
### 前提・実現したいこと
pythonでseleniumをつかっています。
問題が発生したので、質問させていただきます。
### 発生している問題・エラーメッセージ
WinError 10061というエラーが出てきてブラウザが思うように
動作しません。解決策を教えていただけたら幸いです。
### 該当のソースコード
```
from selenium import webdriver
driver = webdriver.Chrome("./chromedriver.exe")
def app():
import time
import random
from selenium import webdriver
mobile_emulation = { "deviceName": 'iPhone 6/7/8' }
chrome_options = webdriver.ChromeOptions()
chrome_options.add_experimental_option("mobileEmulation", mobile_emulation)
driver = webdriver.Remote(command_executor='http://127.0.0.1:4444/wd/hub',
desired_capabilities = chrome_options.to_capabilities())
driver.get("https://アドレスはあっています")
num = random.randint(1, 99)
red = driver.find_element_by_class_name("とある場所")
red.click()
numBox = driver.find_element_by_name("とある場所")
numBox.send_keys(num)
reader = driver.find_element_by_id("とある場所")
reader.send_keys("挿入句")
comment = driver.find_element_by_css_selector("略")
comment.click()
time.sleep(15)
interval = 1
while True:
app()
time.sleep(interval)
```
| pythonでseleniumを利用すると「[WinError 10061] 対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした。」と出てきます
===============================================================================
| teratail.com | 2020.16 | [
{
"text": "さっき拝見してまだ回答がなかったので直接解決に結びつくかわからないのですが、回答いたします。 \n\n現在。django+scrapyで作業している時に同じエラーが出せます。 \n\n\n\n```\nPacking version 1537023722\nDeploying to project \"scrapy\\_app\" in http://127.0.0.1:6800/addversion.json\nDeploy failed: <urlopen error [WinError 10061] 対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした。>\n```\n\n \n\nこの時はscrapydがプロンプトで動ている状態だとでない。 \n\nscrapydが作動するば成功する \n\n\n接続しようとして拒否されているので \n\nseleniun側で請けいる所はどこなのか? ローカルとはちゃんと受け入れる準備ととのてるか。 \n\n動かすべきものが動いてない可能性があります。 \n\nあるいは環境変数。ファイアーフォール落としてみるとかですかね \n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
0ccab3ebcf98a19e40fc7396e3c25161 |
やりたいこと
------
未定義エラーについて、どの箇所を修正すれば良いか分かり兼ねるためご教示いただければと思います。
#### エラー画面
[![イメージ説明](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0941a584a6f225cb9f8b7e237363e726.png)](https://teratail-v2.storage.googleapis.com/uploads/contributed_images/0941a584a6f225cb9f8b7e237363e726.png)
#### 試したこと
レイアウトとして「app.blade.php」を全てのビューに紐付けており、他のビューではエラーが生じないのですが、editビューでは上記エラーが発生します。コントローラーのupdateアクションの部分かと思い、「$employee」→「$employees」などに修正しますが変わりないものです。
#### ■web.php
```
Route::get('guest', 'Auth\LoginController@guestLogin')->name('login.guest');
Route::get('/', 'EmployeesController@index');
Route::get('/employee.search', 'EmployeesController@search')->name('employee.search');
Auth::routes();
Route::group(['middleware' => 'auth'], function () {
Route::resource('index', 'EmployeesController', ['only' => ['index']]);
Route::resource('employee\_create', 'EmployeesController');
});
```
#### ■Employee.php(モデル)
```
namespace App;
use IlluminateSupportFacadesDB;
use Illuminate\Database\Eloquent\Model;
class Employee extends Model
{
protected $fillable = ['id','emlpoyee\_id','employee\_name','office','employee\_image'];
protected $guarded = array('id');
public function goods()
{
return $this->hasMany(Goods::class);
}
}
```
#### ■EmployeesController.php(コントローラー)※一部省略
```
<?php
namespace App\Http\Controllers;
use Illuminate\Http\Request;
use App\Employee;
use App\Goods;
use Illuminate\Support\Facades\Storage;
class EmployeesController extends Controller
{
public function index()
{
$employees = Employee::with('goods')->paginate(10);
return view('index', ['employees' => $employees,
]);
}
public function show($id)
{
$employee = Employee::find($id);
return view('employee\_show', compact('employee'));
}
public function edit($id)
{
$employee = Employee::find($id);
return view('employee\_edit', compact('employee'));
}
public function update(Request $request, $id)
{
$employee = Employee::find($id);
$employee->office = $request->office;
$employee->employee\_image = $request->employee\_image;
$employee->save();
$goods = $employee->goods()->latest()->first();
$goods->uniform = $request->uniform;
$goods->winter\_clothes = $request->winter\_clothes;
$goods->shoes = $request->shoes;
$goods->other = $request->other;
$goods->memo = $request->memo;
$goods->save();
return redirect(route('employee\_create.index'))->with('flash\_message','社員情報を更新しました');
}
public function search(Request $request)
{
$employee = Employee::where('employee\_name', 'like', "%{$request->search}%")
->orWhere('office', 'like', "%{$request->search}%")
->paginate(3);
$search\_result = $request->search.'の検索結果は'.$employee->total().'件です';
return view('index', [
'employees' => $employee,
'search\_result' => $search\_result,
'search\_query' => $request->search
]);
}
}
```
#### ■app.blade.php(ビュー)※一部省略
```
<body>
@include('commons.header')
<!-- search -->
@isset($search_result)
<h5 style="padding: 15px;">{{ $search_result }}</h5>
@endisset
@if(isset($employee_name))
{{ $employees->appends(['employee\_name' => $employee_name])->links() }}
@elseif(isset($office))
{{ $employees->appends(['office' => $office])->links() }}
@endif
@include('commons.footer')
</body>
```
#### ■employee\_edit.blade.php(ビュー)※一部省略
```
@extends('layouts.app')
@section('content')
<div class="container">
<div class="login-container">
<h3>{{ $employee->employee_name }}({{ $employee->employee_id }})</h3>
<div class="card-body">
<form method="POST" action="{{ route('employee\_create.update', $employee->id) }}">
@csrf
@method('PATCH')
<div class="form-group row">
<label class="col-md-4 col-form-label text-md-right">所属</label>
<div class="col-md-6">
<select name="office" class="form-control">
<option value='disabled' style='display:none'></option>
@foreach(['1営業所', '2営業所', '3営業所'] as $office)
<option
@if ($employee->office === $office)
selected
@endif
>{{ $office }}</option>
@endforeach
</select>
</div>
</div>
@foreach($employee->goods as $goods)
<div class="form-group row">
<label class="col-md-4 col-form-label text-md-right">制服</label>
<div class="col-md-6">
<select name="uniform" class="form-control">
<option value='disabled' style='display:none'></option>
@foreach(['S', 'M', 'L', 'XL'] as $size)
<option
@if ($goods->uniform === $size)
selected
@endif
>{{ $size }}</option>
@endforeach
</select>
</div>
</div>
<div class="form-group row">
<label class="col-md-4 col-form-label text-md-right">防寒着</label>
<div class="col-md-6">
<select name="winter\_clothes" class="form-control">
<option value='disabled' style='display:none'></option>
@foreach(['S', 'M', 'L', 'XL'] as $size)
<option
@if ($goods->winter_clothes === $size)
selected
@endif
>{{ $size }}</option>
@endforeach
</select>
</div>
</div>
<div class="form-group row">
<label class="col-md-4 col-form-label text-md-right">靴</label>
<div class="col-md-6">
<select name="shoes" class="form-control">
<option value='disabled' style='display:none'></option>
@foreach(['23㎝', '23.5㎝', '24㎝', '24.5㎝', '25㎝', '25.5㎝', '26㎝', '26.5㎝', '27㎝', '27.5㎝', '28㎝', '28.5㎝'] as $size)
<option
@if ($goods->shoes === $size)
selected
@endif
>{{ $size }}</option>
@endforeach
</select>
</div>
</div>
<div class="form-group row">
<label class="col-md-4 col-form-label text-md-right">その他</label>
<div class="col-md-6">
<input type="text" name="other" class="form-control" value="{{ $goods->other }}" placeholder="その他を入力してください">
</div>
</div>
<div class="form-group row">
<label class="col-md-4 col-form-label text-md-right">メモ</label>
<div class="col-md-6">
<input type="text" name="memo" class="form-control" value="{{ $goods->memo }}" placeholder="メモを入力してください">
</div>
</div>
@endforeach
<div class="form-group row mb-0">
<div class="col-md-8 offset-md-4">
<input type="submit" value="社員情報を更新する" class="btn btn-primary">
<input type="reset" value="戻る" class="btn btn-secondary" onclick='window.history.back(-1);'>
</div>
</div>
</form>
</div>
</div>
</div>
@endsection
```
| Undefined variable 変数を定義したい
===========================
| teratail.com | 2021.43 | [
{
"text": "showも動いてないんじゃないですかね。compact関数の使い方が問題に見えます。 \n\n\n各引数について、compact() は現在のシンボルテーブルにおいてその名前を有する変数を探し、 変数名がキー、変数の値がそのキーに関する値となるように追加します。 端的に言うと、extract() の逆の動作をします。 \n\n[PHP: compact - Manual](https://www.php.net/manual/ja/function.compact.php) \n\n\nつまり下のような配列が生成され、viewに渡されている。 \n\n\n\n```\ncompact('employee') => [\"employee\" => $employee]\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
}
] |
39a3eba2bd8f327945fd870735e203e4 |
題名の通りです。*call*メソッドがないのにも関わらず呼び出しが出来てしまいます。
また、その挙動がよく分かりません。実行してみた感じだとそのオブジェクトの初期値?的なものが出力されているように感じます。
引数を与えるとその値がそのまま出力されます。ここら辺の仕様が確認できるところはありますでしょうか?
```
import pprint
n = 1
n_type = type(n) # <class 'int'>
n_type() # 0
n_type.__call__() # 0
pprint.pprint(dir(n), compact=True)
"""
['\_\_abs\_\_', '\_\_add\_\_', '\_\_and\_\_', '\_\_bool\_\_', '\_\_ceil\_\_', '\_\_class\_\_',
'\_\_delattr\_\_', '\_\_dir\_\_', '\_\_divmod\_\_', '\_\_doc\_\_', '\_\_eq\_\_', '\_\_float\_\_',
'\_\_floor\_\_', '\_\_floordiv\_\_', '\_\_format\_\_', '\_\_ge\_\_', '\_\_getattribute\_\_',
'\_\_getnewargs\_\_', '\_\_gt\_\_', '\_\_hash\_\_', '\_\_index\_\_', '\_\_init\_\_',
'\_\_init\_subclass\_\_', '\_\_int\_\_', '\_\_invert\_\_', '\_\_le\_\_', '\_\_lshift\_\_', '\_\_lt\_\_',
'\_\_mod\_\_', '\_\_mul\_\_', '\_\_ne\_\_', '\_\_neg\_\_', '\_\_new\_\_', '\_\_or\_\_', '\_\_pos\_\_',
'\_\_pow\_\_', '\_\_radd\_\_', '\_\_rand\_\_', '\_\_rdivmod\_\_', '\_\_reduce\_\_',
'\_\_reduce\_ex\_\_', '\_\_repr\_\_', '\_\_rfloordiv\_\_', '\_\_rlshift\_\_', '\_\_rmod\_\_',
'\_\_rmul\_\_', '\_\_ror\_\_', '\_\_round\_\_', '\_\_rpow\_\_', '\_\_rrshift\_\_', '\_\_rshift\_\_',
'\_\_rsub\_\_', '\_\_rtruediv\_\_', '\_\_rxor\_\_', '\_\_setattr\_\_', '\_\_sizeof\_\_', '\_\_str\_\_',
'\_\_sub\_\_', '\_\_subclasshook\_\_', '\_\_truediv\_\_', '\_\_trunc\_\_', '\_\_xor\_\_',
'bit\_length', 'conjugate', 'denominator', 'from\_bytes', 'imag', 'numerator',
'real', 'to\_bytes']
"""
pprint.pprint(dir(type(n)), compact=True)
"""
['\_\_abs\_\_', '\_\_add\_\_', '\_\_and\_\_', '\_\_bool\_\_', '\_\_ceil\_\_', '\_\_class\_\_',
'\_\_delattr\_\_', '\_\_dir\_\_', '\_\_divmod\_\_', '\_\_doc\_\_', '\_\_eq\_\_', '\_\_float\_\_',
'\_\_floor\_\_', '\_\_floordiv\_\_', '\_\_format\_\_', '\_\_ge\_\_', '\_\_getattribute\_\_',
'\_\_getnewargs\_\_', '\_\_gt\_\_', '\_\_hash\_\_', '\_\_index\_\_', '\_\_init\_\_',
'\_\_init\_subclass\_\_', '\_\_int\_\_', '\_\_invert\_\_', '\_\_le\_\_', '\_\_lshift\_\_', '\_\_lt\_\_',
'\_\_mod\_\_', '\_\_mul\_\_', '\_\_ne\_\_', '\_\_neg\_\_', '\_\_new\_\_', '\_\_or\_\_', '\_\_pos\_\_',
'\_\_pow\_\_', '\_\_radd\_\_', '\_\_rand\_\_', '\_\_rdivmod\_\_', '\_\_reduce\_\_',
'\_\_reduce\_ex\_\_', '\_\_repr\_\_', '\_\_rfloordiv\_\_', '\_\_rlshift\_\_', '\_\_rmod\_\_',
'\_\_rmul\_\_', '\_\_ror\_\_', '\_\_round\_\_', '\_\_rpow\_\_', '\_\_rrshift\_\_', '\_\_rshift\_\_',
'\_\_rsub\_\_', '\_\_rtruediv\_\_', '\_\_rxor\_\_', '\_\_setattr\_\_', '\_\_sizeof\_\_', '\_\_str\_\_',
'\_\_sub\_\_', '\_\_subclasshook\_\_', '\_\_truediv\_\_', '\_\_trunc\_\_', '\_\_xor\_\_',
'bit\_length', 'conjugate', 'denominator', 'from\_bytes', 'imag', 'numerator',
'real', 'to\_bytes']
"""
```
| Python typeオブジェクトに\_\_call\_\_メソッドがないのにcallableなのは何故か?また仕様はどうなっているのか?
=====================================================================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "自分も `type()` の返す `type` オブジェクトに対して、呼び出しメソッドを使ったことがないので、知らなかったのですが、流れを追ってみたら以下のようです。 \n\n\ncallable かどうかの判定\n----------------\n\n\nPython に置ける callable かどうかは `__call__` が定義されているかどうかではなく、厳密にはオブジェクトの tp\\_call ポインタが NULL かどうかで見ている。 \n\nなので、`__call__` を定義していなくても、tp\\_call が NULL でなかったら、callable である。 \n\n\n\n```\nint PyCallable\\_Check(PyObject *x)\n{\n if (x == NULL)\n return 0;\n return x->ob_type->tp_call != NULL;\n}\n```\n\n \n\n[cpython/object.c at master · python/cpython](https://github.com/python/cpython/blob/master/Objects/object.c) \n\n\n\n> \n> An optional pointer to a function that implements calling the object. This should be NULL if the object is not callable. The signature is the same as for PyObject\\_Call() \n> \n> \n> \n\n\n[Type Objects — Python 3.7.3rc1 documentation](https://docs.python.org/3/c-api/typeobj.html#c.PyTypeObject.tp_call) \n\n\ntype オブジェクトに対して呼び出すと、なにが呼ばれるか\n-----------------------------\n\n\ntype() が返す type オブジェクトは組み込み型なので、`tp_call` がどうなっているのかと見てみたところ、NULL (0) ではなく、type\\_call() という関数が設定されていた。 \n\n\n\n```\n(ternaryfunc)type_call, /* tp\\_call */\n```\n\n \n\n[cpython/typeobject.c at 3.6 · python/cpython](https://github.com/python/cpython/blob/3.6/Objects/typeobject.c) \n\n\nこの関数の中身を見てみると、 \n\n\n\n```\nstatic PyObject *\ntype_call(PyTypeObject *type, PyObject *args, PyObject *kwds)\n{\n PyObject *obj;\n\n if (type->tp_new == NULL) {\n PyErr\\_Format(PyExc\\_TypeError,\n \"cannot create '%.100s' instances\",\n type->tp_name);\n return NULL;\n }\n\n obj = type->tp_new(type, args, kwds);\n\n略\n\n return obj;\n}\n```\n\n[cpython/typeobject.c at 3.6 · python/cpython](https://github.com/python/cpython/blob/3.6/Objects/typeobject.c) \n\n\ntp\\_new() で type (ここでの type 変数は type() 引数に渡したオブジェクトのクラスのこと) のインスタンスを作成して返しているようでした。 \n\nこれが type(Class) が返す type オブジェクトを呼び出すと、元の Class のインスタンスが作成されるという挙動につながっているのではないでしょうか。 \n\n\n\n> \n> 実行してみた感じだとそのオブジェクトの初期値?的なものが出力されているように感じます。 \n> \n> \n> \n\n\n\n```\nclass Hoge:\n pass\n\nhoge1 = Hoge()\nhoge\\_type = type(hoge1)\nhoge2 = hoge_type()\n\n# 同じクラス\nprint(type(hoge1) is type(hoge2)) # True\n```\n\nちなみにint オブジェクトは引数を与えずコンストラクタを作成すると、値は0になります。 \n\n\n\n```\na = int()\nprint(a) # 0\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "Pythonの組み込み関数のドキュメントが手掛かりでしょうね。 \n\n\n[type](https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#type) \n\n\n\n> \n> 引数が1つだけの場合、object の型を返します。返り値は型オブジェクトで、一般に object.*class* によって返されるのと同じオブジェクトです。 \n> \n> \n> \n\n\nとあるので、最初にtypeを使うとintクラスが返されます。 \n\n\n[callable](https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#callable) \n\n\n\n> \n> object 引数が呼び出し可能オブジェクトであれば True を、そうでなければ False を返します。この関数が真を返しても、呼び出しは失敗する可能性がありますが、偽であれば、 object の呼び出しは決して成功しません。なお、クラスは呼び出し可能 (クラスを呼び出すと新しいインスタンスを返します) です。また、インスタンスはクラスが *call*() メソッドを持つなら呼び出し可能です。 \n> \n> \n> \n\n\nクラスなので呼び出し可能です。この場合に呼び出されてるのは`__call__`ではなく`__init__`ですね。 \n\n\n\n```\nIn [36]: class A:\n ...: def \\_\\_init\\_\\_(self):\n ...: print(\"\\_\\_init\\_\\_ of class A\")\n ...: def \\_\\_call\\_\\_(self):\n ...: print(\"\\_\\_call\\_\\_ of class A\")\n ...:\n ...:\n\nIn [37]: a = A()\n__init__ of class A\n\nIn [38]: b = type(a)\n\nIn [39]: b()\n__init__ of class A\nOut[39]: <__main__.A at 0x10aed1710>\n\nIn [40]: b()()\n__init__ of class A\n__call__ of class A\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |
a42156944b424d88f156a01826cdc203 |
phpの基本を勉強しています。
サンプルを参考に、下記のように作ってみました。動作することはするのですが、画面表示部分のコードが、1行ずつ具体的に何をしているのか理解できていません。
全ソースコードは下記です。
```
<?php
$name = ( isset($\_POST["name"]) === true ) ? $\_POST["name"]: "";
$comment = ( isset($\_POST["comment"]) === true ) ? trim($\_POST["comment"]): "";
$err\_msg1 = "";
$err\_msg2 = "";
$message = "";
// 投稿がある場合のみ処理を行う
if ( isset($\_POST["send"]) === true ){
if ( $name === "" ) $err\_msg1 = "名前を入力してください";
if ( $comment === "" ) $err\_msg2 = "コメントを入力してください";
// 両方ともエラーがなければ
if ( $err\_msg1 === "" && $err\_msg2 === "" ){
// 追加の書き込み
$fp = fopen( "data\_0320.txt", "a" );
$datas = "";
$datas = $datas.$name."\t";
$datas = $datas.$comment."\r\n";
// fwrite(ファイルポインタ、書き込み内容);
fwrite ( $fp, $datas );
$message = "書き込み成功";
}
}
$fp = fopen( "data\_0320.txt", "r" );
$dataArr = array ();
while ( $res = fgets($fp) ){
$tmp = explode( "\t", $res );
$arr = array(
"name" => $tmp[0],
"comment"=> $tmp[1]
);
$dataArr[] = $arr;
}
?>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<title>0322掲示板</title>
</head>
<body>
<h1>掲示板20160320</h1>
<?php print $message; ?>
<form method="post" action="">
<p>名前:<input type="text" name="name" value="<?php print $name; ?>" /></p>
<p><?php print $err\_msg1; ?></p>
<p>コメント:<textarea name="comment" rows="4" cols="40"><?php print $comment; ?></textarea></p>
<p><?php print $err\_msg2; ?></p>
<p><input type="submit" name="send" value="投稿する" /></p>
</form>
<dl>
<?php
foreach ( $dataArr as $data ) {
print "<dt>".$data["name"]."</dt>\n";
print "<dd>".$data["comment"]."</dd>\n";
}
?>
</dl>
</body>
</html>
```
理解できないのは下記です。
```
$dataArr = array ();
while ( $res = fgets($fp) ){
$tmp = explode( "\t", $res );
$arr = array(
"name" => $tmp[0],
"comment"=> $tmp[1]
);
$dataArr[] = $arr;
}
```
1回の投稿をテキストファイルに格納するための配列「$dataArr」を作る
→テキストファイルから1行取得して「$res」に格納
→「$res」をタブで分けて「$tmp」に代入
→???
といった感じです。「$dataArr[] = $arr;」とか、さっぱりわかりません。
また、冗長あってもわかりやすい他の記述方法なども教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
| phpの連想配列を使用した表示部分のコードに関して
=========================
| teratail.com | 2020.50 | [
{
"text": "コード読みました。 \n\nまず、下記の部分が何をしたいのかを明確にしましょう。 \n\n\n\n```\n$fp = fopen( \"data\\_0320.txt\", \"r\" );\n\n$dataArr = array ();\nwhile ( $res = fgets($fp) ){\n $tmp = explode( \"\\t\", $res );\n $arr = array(\n \"name\" => $tmp[0],\n \"comment\"=> $tmp[1]\n );\n $dataArr[] = $arr;\n}\n```\n\n \n\nこちらですが、data\\_320.txtを読み込んで、 name=> \"名前\" \"comment\" => \"コメント文\" という連想配列を作りたいのです。 \n\n\nおそらく、data\\_320.txt の内容は、 「山田太郎 (タブ) 山田太郎のコメントです。」といった形のデータが複数行入っていると思います。 \n\n\nまずは、このファイルを読み込まなければなりません。 \n\n\n\n```\n$fp = fopen( \"data\\_0320.txt\", \"r\" );\n```\n\n \n\ndata\\_0320.txt を読み込みモードで開きます。 \n\n\n次に、name => \"山田太郎\" comment=> \"山田太郎のコメントです。\" といった連想配列を、【たくさん格納する配列】を定義します。 \n\n\n\n```\n$dataArr = array ();\n```\n\n \n\n最終的に、$dataArr配列はこんな形の配列データを持つことになります。 \n\n\n\n```\n[0] => array(\"name\" => \"山田太郎\", \"comment\" => \"山田太郎の・・\")\n[1] => array(\"name\" => \"鈴木一朗\", \"comment\" => \"コメントコメント\")\n[2] => array(...\n[3] => array(...\n.\n.\n```\n\n \n\n配列の要素に、連想配列を入れた形ですね。 \n\n\n0番目に山田太郎さんの名前とコメント、 \n\n1番目に鈴木一朗さんの名前とコメント、 \n\n・ \n\n・ \n\n・ \n\nこれができたら、あとは0番目から順番に取り出せば、名前とその人のコメントがどんどん取得されることになります。 \n\n\nこれがやりたいことです。 \n\n最終的に$dataArrがどんなデータを持つのかを強くイメージしましょう。 \n\n\nでは、読み込んだdata\\_0320.txtから、データを取得しましょう。 \n\n\n\n```\nwhile ( $res = fgets($fp) ){\n```\n\n \n\nfgets($fp) で、読み込んだdata\\_0320.txtデータを格納している$fpから、1行分取得します。 \n\n取得した1行分のデータは、$res変数に格納されます。 \n\n\n\n```\n$tmp = explode( \"\\t\", $res );\n```\n\n \n\n取得した1行の文字列から、explode関数によって、タブを区切りにして配列に格納していますね。 \n\nこの時、$tmpはこんな形の配列データが入ります。 \n\n\n\n```\n[0] => \"山田太郎\"\n[1] => \"山田太郎のコメントです。\"\n```\n\n \n\ndata\\_0320.txtの1行が、どんなデータかをよく確認してくださいね。 \n\n名前 (タブ) コメント というデータであれば、上記のようになります。 \n\n\n\n```\n$arr = array(\n \"name\" => $tmp[0],\n \"comment\"=> $tmp[1]\n );\n```\n\n \n\n$tmp配列がどんなデータを持っているか確認できれば、すぐわかると思います。 \n\n0番目には名前、1番目にはコメントが入っていますよね。 \n\nそれぞれ、なんのデータか取得する時にわかりやすくするために、\"name\" や ”comment”などの要素名をつけています。 \n\n\n\n```\n$dataArr[] = $arr;\n```\n\n \n\nさあ、取り出した1行分のデータを、$dataArrに追加しましょう。 \n\n[]をつけることで、$dataArr配列に新たに要素を作ることができます。 \n\n[\"要素名\"]と書くこともできますが、何も書かなかった場合は、デフォルトで0から順番に数値がつきます。 \n\n\nwhile文などの繰り返し文ではよく使われる方法です。 \n\n1回目の繰り返しでは、$dataArr[0]、2回目の繰り返しでは、$dataArr[1]、、という具合に自動で番号を振ってくれます。 \n\n\nこれによって、最終的な$dataArr配列の1行目ができました。 \n\n\nあとは繰り返しです。 \n\nfgets()関数によって、次の行のデータが自動で取得されます。 \n\nexplodeで名前、コメントを配列にして取得して、 \n\n$arr で各々\"name\" , \"comment\" という要素名をつけた形に整形して、 \n\n$dataArrの新しい要素として$arrを追加する。 \n\n\nこれを読み込んだファイルの最終行まで続けます。 \n\nこんなことをやっています。\n\n",
"name": "",
"is_accepted": true
},
{
"text": "おそらく不明なのは以下の2行だと思うので、コメントにて回答します。 \n\n\n\n```\n// $tmpだと0に名前の内容,1にコメントというように番号で指定する必要があり、わかりづらいので連想配列にしていると思われます。\n$arr = array(\n \"name\" => $tmp[0],\n \"comment\"=> $tmp[1]\n );\n\n// $dataArrという配列の末尾に$arrを追加しています。\n$dataArr[] = $arr;\n\n// こうすることで\n// $dataArr[3]['name']とすることで、4行目の名前にアクセスして多少便利に使えます\n// $tmpをそのまま使用すると$dataArr[3][0]とアクセスしなくてはなりません。\n```\n",
"name": "",
"is_accepted": false
}
] |